生活保護受給者の親の死後、持ち家はどうなる?
生活保護を受給している親が亡くなった後、その親が所有していた持ち家(不動産)がどうなるのかは、多くの方が直面する問題です。
結論から言うと、その持ち家は、相続放棄をしない限り「相続財産」として相続人に引き継がれることになります。
これは生活保護制度とは独立して、民法上の相続の原則に基づいて処理されます。
第八百九十六条 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。
もし自分で住む予定がなく、維持や管理が難しい場合は、不動産会社に依頼して売却することができます。
ただし、相続財産には不動産のほか、預貯金など他の遺産、さらには借金なども含まれるため、安易に引き継ぐと生活に大きな負担がかかることもあります。
状況によっては、弁護士や行政書士に相談して「相続放棄」などの選択肢の検討が必要です。
相続放棄について知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

なお、「相続しても使い道がない」「管理が大変そう」といった場合は、不動産買取業者に相談することをおすすめします。
築年数が古い、建物の劣化が進んでいるなどで買い手が見つからないような物件でも、そのままの状態で手早く売却が可能です。
弊社アルバリンクは、不動産買取業者の中では数少ない年間相談件数5000件越えの上場企業で他社では買い取れない物件なども積極的に買取を行っています。
「空き家」や「事故物件」「再建築不可物件」の他に「田舎の土地」「共有持分」にも対応可能です。
社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、お気軽に相談・査定依頼をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
生活保護受給者の親の死後、持ち家を相続する際の3つの注意点
生活保護を受給していた親が亡くなった後、その持ち家を相続する際には、相続人が思わぬ負担を抱えることがあります。
相続した不動産が「資産」と見なされるため、生活保護費の支給停止や返還義務が発生する可能性があるからです。
また、不動産を放置することで問題が生じるおそれもあるため、注意が必要です。
ここでは、自身が受給権者であるときの3つの注意点について解説します。
これらの注意点について詳しく解説します。
生活保護を受給できなくなる可能性がある
相続人が生活保護を申請・受給している場合、親から相続した不動産に一定以上の資産価値があると判断されると、生活保護費の支給停止や返還請求が発生する可能性があります。
厚生労働省の生活保護実施要領では、資産は原則として売却等により最低限度の生活維持に活用することが求められており、処分価値が著しく大きい不動産を保有していると、生活保護の「資産保有基準」に抵触することがあるのです。
ただし、相続した不動産を自ら居住用として使用する場合など、一定の条件を満たせば保有が認められるケースもあります。
参照元: 生活保護実施要領等|厚生労働省
相続の判断に迷う場合は、弁護士や行政書士、不動産会社などの支援を受けることで、適切な判断がしやすくなります。
持ち家の「資産」としての価値と、生活保護制度上の影響を十分に理解した上で、冷静かつ早めに対応を行うことが重要です。
相続人は保護費の返還義務を負うことがある
生活保護受給者が死亡した場合、その相続人には生活保護費の返還義務が生じる可能性があります。
これは生活保護法第63条に基づくもので、「資力があるにもかかわらず保護を受けた場合には、保護の実施機関の定める額を返還しなければならない」とされているからです。
親が生活保護を受けていたにもかかわらず、持ち家のほかに不動産や預貯金などの財産を残していた場合、その財産によって本来は保護費を賄えたと判断されることがあります。
そのようなケースでは、相続人である子どもが、保護費の一部または全部を自治体に返還するよう求められることがあります。
参照元:相続税のチェスター
対応策としては、相続発生後速やかに相続財産の内容を確認し、必要に応じて相続放棄や行政書士や弁護士などの専門家への相談を行うことが有効です。
事前に生活保護制度の仕組みを理解し、適切に対応する姿勢が求められます。
空き家として放置するとリスクがある
生活保護受給者の親から持ち家を引き継いだ場合、その家を放置することは、金銭的・法的な負担を生む要因となります。
主なリスクとしては、以下のような点が挙げられます。
- 固定資産税が発生し続ける
- 管理が不十分だと、不法侵入・火災・近隣トラブルの原因になる
- 放置期間が長くなるほど、不動産の価値が下がり、売却も難しくなる可能性がある
参照元:国土交通省
さらに、空き家が老朽化し、倒壊の危険性が出てきた場合、行政から「特定空家」として指定され、修繕や解体を命じられることがあります。
その際の費用は当然、相続人が負担しなければなりません。
相続した不動産が使用予定のない空き家である場合には、早急に処分や活用方法を検討することが必要です。
弊社アルバリンクは、空き家などの売却しづらい物件を専門に買い取っている買取業者です。
「他社で売却を断られた」「早く管理義務から解放されたい」など物件の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。
\高額ですぐ手放したい方はこちら/
なお、空き家放置のリスクや特定空き家に指定される基準について、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

生活保護受給者の親の死後、持ち家を相続したくない場合は相続放棄も選択肢
生活保護受給者の親が亡くなった後、その持ち家や不動産を相続したくない場合、「相続放棄」という選択肢があります。
相続放棄をすることで、不要な不動産や借金、保有物件にかかる費用の負担から解放される可能性があります。
たとえば、親が生活保護を受けながら所有していた実家に価値がほとんどなく、売却も困難な状況であれば、維持費や固定資産税といった費用の方が大きくなってしまいます。
さらに、その不動産が老朽化していたり、管理が難しい地域にある場合は、空き家として放置するリスクも高まります。
相続放棄をすることで、こうした物件に関わる金銭的な負担や生活資金への悪影響を避けることができます。
相続放棄は原則として、被相続人の死亡を知ってから3か月以内に家庭裁判所へ手続きを行う必要があります。
不安がある場合は、弁護士や行政書士などの専門家に相談すれば、個別のケースに応じたアドバイスや手続きの代行も受けられます。
負担やリスクを避け、生活の安定を保つためにも、制度を正しく理解し、早めに専門家と連携しながら行動することが大切です。
ただし、一度相続放棄をしてしまうと、現金や預貯金などのプラスの財産もすべて放棄しなければなりません。
親の家のみを手放したい場合は、不動産買取業者への相談がおすすめです。
経年劣化が進んでいる、立地が悪いといった条件でもそのままの状態ですぐ手放すことも可能です。
アルバリンクは、上記のような需要が小さい物件でも積極的に買い取ってきた不動産会社です。
売れないと諦める前に、まずはお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
相続放棄については以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

生活保護受給者の死後、困ったときの相談先
生活保護受給者が死亡した後、遺族や親族が直面する問題は多岐にわたります。
中でも葬儀の費用負担や遺産の処分、不動産の対応などに困るケースが少なくありません。
そんなときは、福祉事務所や専門業者など、適切な機関に早めに相談することが安心への第一歩です。
相談先について解説します。
葬祭扶助を受けるには福祉事務所へ連絡
生活保護を受けていた親族が亡くなった際、葬儀費用の捻出が困難な場合には「葬祭扶助」の制度を利用することが可能です。
扶助を受けられるのは、葬儀を行う親族や関係者が生活に困窮している場合に限られます。
制度の利用には、原則として葬儀を執り行う前の申請が必要であり、死亡の時点での生活状況や資金の有無について調査があります。
申請者が生活保護法に基づく要件を満たしていれば、葬祭費用として約20万円程度(地域によって異なる)が支給されます。
参照元:生活保護実施要領等|厚生労働省
なお、申請の流れは自治体ごとに異なる場合もあるため、ケースワーカーや担当者との連携をしっかり取ることが大切です。
売却・処分が難しい場合は専門業者に相談を
生活保護受給者の死後に残された不動産が、相続や売却の対象となる場合、その物件の価値や管理状況によっては処分が困難になることがあります。
たとえば、築年数の古い物件や、過疎地域にある土地などは、市場での売却が難しく、家賃収入も見込めないため活用が困難です。
さらに、所有を続けることで発生する固定資産税や維持管理費が家計に重くのしかかることもあります。
こうしたときには、専門の不動産業者や法律の専門家に相談することが賢明です。
専門家は、相続財産としての評価、売却のための手続き、法的な問題の解決に至るまで、包括的なサポートを提供してくれます。
不動産の処分や活用が難しいと感じた場合には、早めに専門業者に相談することが解決への近道です。
弊社アルバリンクは、不動産買取業者の中では数少ない年間相談件数5000件越えの上場企業で他社では買い取れない物件なども積極的に買取を行っています。
「空き家」や「事故物件」「再建築不可物件」の他に「田舎の土地」「共有持分」にも対応可能です。
社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、お気軽に相談・査定依頼をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
生活保護受給者の持ち家のお悩みはアルバリンクへ相談
生活保護受給者の親の持ち家を相続し、売却することは可能です。
ただし、親の持ち家が築古、立地が悪い、シロアリ被害などの物件に該当する場合、仲介で売りに出しても、買い手が見つからない可能性があります。
もし、親の持ち家をすぐに手放したいときは、不動産買取業者に相談することをおすすめします。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
生活保護受給者の親が亡くなった後、その持ち家を含む資産や負債を相続するかどうかは、相続人にとって大きな悩みの一つです。
特に、相続によって保護費の返還義務が発生したり、空き家となった物件が放置されることで管理責任や資産価値の低下といったリスクもあります。
これらの問題を回避するためには、相続放棄という選択肢もありますが、いざという時に迅速に判断するのは容易ではありません。
もし相続を選ぶ場合でも、物件の維持や処分には手間と費用がかかります。
特に老朽化した空き家などは売却が難しいケースも多いため、専門の買取業者に依頼することが賢明です。
買取業者なら手続きがスムーズで、現状のままでも買い取ってもらえる場合があり、時間や手間を大幅に削減できます。
アルバリンクは、こうした売れない不動産の買取実績が豊富な専門業者です。
相続や売却に不安を感じている方に寄り添い、適切な解決策を提供しています。
持ち家の扱いに悩んだら、ぜひアルバリンクへご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/