台風対策をしなかった空き家が引き起こすリスク
台風のシーズンに適切な対策をせず空き家を放置すると、さまざまなリスクがあります。
台風対策をしなかった空き家が引き起こすリスクは下記の3つです。
- 周囲の建物や車に被害を与える
- 人に危害を及ぼす可能性がある
- 空き家の老朽化を加速させる
以下で詳しく説明します。
周囲の建物や車に被害を与える
台風による強風は、老朽化した屋根や外壁の建材を飛散させ、周囲の建物や車に損害を与える原因となります。
特に、適切な管理や修繕が行われていない空き家は、外壁や屋根の破損が進んでおり、強い風が吹くと簡単に剥がれ落ちる可能性があります。
例えば、屋根瓦やスレートが飛ばされると、隣家の窓ガラスを破損したり、駐車中の車に直撃して修理費用が発生することも考えられます。
万が一、所有者が適切な管理を怠っていた場合、損害賠償請求の対象になることもあるのです。
人に危害を及ぼす可能性がある
台風によって飛ばされた建材が人に当たると、大けがにつながる危険性があります。
特に、空き家の屋根や壁の一部が剥がれて落下した場合、通行人に直撃する可能性があり、大きな事故につながる恐れがあります。
また、屋根や窓ガラスが破損すると、室内の家具や建材が外へ飛び出し、それが二次被害を引き起こすこともあります。
空き家の老朽化を加速させる
台風の強風や大雨によって、空き家の劣化が急速に進行することがあります。
例えば、屋根や外壁の一部が破損すると、そこから雨水が侵入し、雨漏りが発生する可能性が高まります。
雨漏りが続くと、室内の湿度が上がり、木材の腐食やカビの発生を引き起こし、建物全体の耐久性が低下してしまいます。
また、湿気が多くなるとシロアリが発生しやすくなり、柱や床が食害されることで、さらに老朽化を早める要因となります。
この状態を放置すると、次に訪れる台風や地震に耐えられず、倒壊のリスクが高まるでしょう。
実際に、山口県下関市では台風により空き家が倒壊した事例があります。
29日午後11時半ごろ、下関市にある空き家1棟が倒壊し、市は、当時の状況から台風の接近に伴う雨や風が原因としています。
引用元:NHK|山口 NEWS WEB
このような被害を防ぐためにも、空き家は台風対策をしっかり行う必要があります。
しかし、誰も住まない空き家の台風対策を行うのは大変だと思いませんか?
そんな方には、空き家の売却がおすすめです。
弊社AlbaLink(アルバリンク)は、空き家を専門に買い取っている買取業者です。
「他社で売却を断られた」「早く空き家の管理義務から解放されたい」など空き家の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。
>>【空き家をすぐに手放したい方はコチラ!】スピード査定を依頼する
空き家の台風対策で所有者が行うこと
前述の通り、適切な管理を怠ると、屋根や外壁の破損、飛散した建材による被害、老朽化の加速など、さまざまなリスクが発生する可能性があります。
台風シーズンに備え、空き家の所有者は事前に適切な対策を行うことが重要です。
空き家の台風対策で所有者が行うことは下記の4つです。
- 保険の確認
- 建材の飛散防止
- 雨漏りのチェック
- 業者に空き家の管理を依頼
以下で詳しく説明します。
保険の確認
空き家の台風対策として、まず確認すべきなのが保険の適用範囲です。
台風による強風や飛散物による損害が発生した場合、修理費用を自己負担するのは大きな負担となります。
そのため、事前に火災保険や風災補償の内容を確認し、適切な補償が受けられるかチェックしておくことが大切です。
火災保険・風災補償の適用範囲を確認
万が一の事態に備え、火災保険・風災保険の適用範囲を確認しておきましょう。
多くの火災保険には、風災補償が含まれており、台風による屋根や外壁の損傷、窓ガラスの破損などが補償対象となる場合があります。
しかし、空き家の場合、適用条件が異なることがあるため注意が必要です。
「居住実態がない空き家は補償対象外」 とされることがあるからです。
例えば、ソニー損保の火災保険に加入する際は、空き家が下記の「住宅物件」に該当している必要があります。
以下のケースは住宅物件に該当するため、お申込みできます。
・ 住居のみに使用している建物
・ 季節的に住居として使用し、家財が常時備えられている建物(別荘等)
・ 転勤等の理由により一時的に空家となっている建物(住居のみに使用)
一般物件に分類される空き家の場合、火災保険への申し込みはできません。
お手持ちの空き家が住宅物件か一般物件か判断がつかない際は、一度カスタマーセンターへお問い合わせいただき、確認することをおすすめします。
また、築年数が古く劣化が進んでいる場合、補償範囲が限定されることもあります。
さらに、被害が発生した際には、修理費用の一部を自己負担する「免責金額」 が設定されていることがあります。
そのため、補償を受けるための条件や手続きについて事前に把握しておくことが必要です。
台風による損害を最小限に抑えるためにも、所有者は早めに保険内容を確認し、不足があれば補償の見直しを行いましょう。
建材の飛散防止
台風が来る前に、空き家の建材の飛散防止対策を行いましょう。
前述の通り、台風の強風によって空き家の建材が飛ばされると、周囲の建物や車、人に被害を与える可能性があります。
具体的な建材の飛散防止対策は下記の3つです。
- 屋根・外壁の補修と補強
- 窓・ドアの固定と補強
- 庭木や飛散しやすい物の撤去
以下で詳しく説明します。
屋根・外壁の補修と補強
まず、屋根と外壁の補修・補強を行いましょう。
屋根や外壁が劣化していると、強風で建材が剥がれ、飛散する危険があるからです。
台風前に屋根瓦やスレートのズレ、ひび割れがないか点検し、必要に応じて修理を行うことが重要です。
また、外壁のひび割れや剥がれも確認し、補修材やシーリング材で補強しておくと安心です。
窓・ドアの固定と補強
次に、窓・ドアの固定と補強を行いましょう。
強風によって窓ガラスが割れたり、ドアが外れたりすると、室内にも大きな被害が及ぶからです。
窓ガラスには飛散防止フィルムを貼る、雨戸を閉めるなどの対策が効果的です。
雨戸がない場合は、合板を窓の外側に固定する方法もあります。
ドアについては、しっかりと施錠し、必要に応じて補強バーを取り付けると、強風による破損を防ぐことができます。
庭木や飛散しやすい物の撤去
建物の台風対策が終わったら、庭木や空き家の外にある飛散しやすい物を撤去しておきましょう。
庭木が伸び放題になっていると、強風で折れた枝が飛散し、周囲の建物や窓ガラスを破損させる原因になるからです。
定期的に剪定を行い、台風前には特に折れやすい枝を取り除くことが大切です。
また、庭に放置された物が飛ばされることを防ぐため、植木鉢やゴミ、古い家具などの不要なものは撤去し、必要なものは固定しておきましょう。
台風対策を怠ると、空き家だけでなく周囲の安全にも影響を及ぼします。
事前に建材の飛散防止策を講じ、台風によるリスクを最小限に抑えることが重要です。
雨漏りのチェック
空き家の台風被害を最小限に抑えるためには、雨漏りのチェックが欠かせません。
前述の通り、雨漏りが発生すると、建物内部の湿気が増え、老朽化が加速する可能性が高まります。
特に台風や強風の影響で屋根や外壁が破損すると、雨水が侵入しやすくなるため、定期的な点検が重要です。
空き家の雨漏りの確認をする際のポイントは下記の2つです。
-
- 屋根・雨どいの点検
- 室内の湿気や水漏れの確認
以下で詳しく説明します。
屋根・雨どいの点検
まず、屋根や雨どいの点検を行いましょう。
屋根や雨どいは、雨水を適切に排水するための重要な部分ですが、老朽化や損傷があると雨漏りの原因になるからです。
屋根瓦やスレートがズレていたり、ひび割れが発生していたりする場合は、修理が必要です。
また、雨どいに落ち葉やゴミが詰まっていると、水が正常に流れず、溢れた雨水が建物の外壁や基礎部分に悪影響を与える可能性があります。
定期的に屋根や雨どいを点検し、破損や詰まりがあれば修繕・清掃を行いましょう。
室内の湿気や水漏れの確認
次に、室内の湿気や水漏れの確認を行いましょう。
雨漏りの影響は屋根や外壁だけでなく、室内にも現れるからです。
天井や壁にシミができていたり、床が湿っていたりする場合は、すでに雨水が浸入している可能性が高いです。
また、長期間放置された空き家は換気が行われないため、湿気がこもりやすく、カビの発生や建材の腐食が進行しやすくなります。
室内の湿気や水漏れを定期的にチェックし、必要に応じて修理を行うことで、台風の被害を最小限に抑えることができます。
業者に空き家の管理を依頼
空き家の台風対策を自分ですることが難しい場合は、専門の業者に管理を依頼するのも一つの方法です。
特に、遠方に住んでいる所有者や定期的に訪れることが難しい場合、業者による管理サービスを活用することで、台風被害による建物の劣化を防ぎやすくなります。
業者に依頼するメリットとして、定期的な点検・清掃を行ってもらえる点が挙げられます。
屋根や雨どいの状態を確認し、必要に応じて補修を提案してくれるほか、庭木の手入れや防犯対策も対応可能です。
ただし、業者に管理を依頼するには毎月費用がかかるのがデメリットです。
費用は業者によって異なりますが、相場は月額5,000円~15,000円となっています。
誰も住まない空き家のために、こうした管理費用を支払うのはもったいないと感じませんか?
空き家の台風対策でお困りの方は、売却するのがおすすめです。
弊社アルバリンクは、買取業者では数少ない上場企業で、2023年にTOKYO PRO Market(トウキョウプロマーケット)に上場しております。
社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、ぜひ弊社に査定依頼をご依頼ください。
>>【上場企業に査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する
空き家の台風対策後に被害が出た場合の対応
適切な台風対策を行っていても、強風や豪雨によって空き家が被害を受けることはあります。
その際、迅速かつ適切な対応をすることで、修繕費用の負担を軽減し、被害の拡大を防ぐことが可能です。
ここでは、空き家の台風対策をしても被害が出てしまった場合の対応を解説します。
空き家に台風被害が出てしまった場合の対応は下記の3つです。
- 保険証券の確認
- 保険金請求の手続き
- 修理・解体と補助金活用
以下で詳しく説明します。
保険証券の確認と保険金請求の準備
台風による被害が発生した際、まず確認すべきなのが保険証券です。
保険証券に記載されている補償内容や自己負担額、請求手続きの流れを把握しておくことで、被害発生時にスムーズに対応できます。
また、台風後は保険請求が集中し、手続きに時間がかかることがあるため、できるだけ早めに準備を進めましょう。
保険請求を行うために準備することは下記の2つです。
- 被害状況を写真・動画で記録
- 必要な書類と保険会社への連絡
以下で詳しく説明します。
被害状況を写真・動画で記録
保険請求の際、被害の状況を正確に証明するために、写真や動画での記録が不可欠です。
撮影すべきポイントは下記の通りです。
- 屋根や外壁の破損
- 窓ガラスの損傷
- 室内の雨漏り
これらの被害箇所を細かく撮影し、台風による被害であることが分かるように記録しておきましょう。
また、撮影時のポイントとして、以下の3点に注意すると効果的です。
- 被害箇所の全体像と、破損の詳細が分かる写真を撮る
- 日付が分かるように、新聞やスマートフォンの画面と一緒に撮影する
- 動画も併用し、より分かりやすく記録する
記録が不十分だと、保険会社からの補償が受けられない可能性もあるため、しっかり記録をとりましょう。
必要な書類と保険会社への連絡
被害状況を記録したら、速やかに保険会社へ連絡し、必要な書類を準備します。
一般的に、保険請求に必要な書類は以下の通りです。
- 保険金請求書
- 被害状況の写真・動画
- 修理見積書にコピー
保険会社への連絡は、被害発生後できるだけ早く行うことが重要です。
申請が遅れると、補償の対象外となる可能性があるため、迅速な対応を心がけましょう。
保険金請求の手続き
必要書類が揃ったら、保険会社へ保険金請求の手続きを行いましょう。
請求が承認された後は、保険会社の指示に従い、指定の業者による修理や解体の手続きを進めます。
申請が遅れると補償が受けられなくなる可能性もあるため、早めに手続きを行いましょう。
修理・解体と補助金活用
台風被害を受けた空き家は、修理や解体が必要になる場合があります。
修繕可能な場合は、屋根や外壁の補強、雨どいの修理などを行い、今後の自然災害に備えることが重要です。
また、被害が大きく、修理では対応できない場合は、解体を検討することも選択肢の一つです。
特に、老朽化が進んでいる空き家は、倒壊リスクを減らすためにも適切な対応が求められます。
自治体によっては、空き家の解体費用を補助する制度があるため、地域の補助金制度を活用することで、負担を軽減できる可能性があります。
実際に東京都では、空き家状態の早期解決及び空き家の利活用等を推進するため、空き家の家財整理又は解体に係る費用の一部を補助する制度があります。
参照元:東京都|住宅政策本部
修理や解体を適切に行うことで、空き家の管理負担を減らし、資産の有効活用にもつながります。
しかし、空き家のためにお金をかけて修理や解体するのは大変だと思いませんか?
そんな方には、空き家の売却がおすすめです。
弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家の適正な査定金額をご提示いたします。
ちなみに相談・査定は弊社の無料サービスの一環でなので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。
>>【空き家の査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する
空き家の台風対策にお困りならアルバリンクへの売却がおすすめ
空き家の台風対策に不安を感じるなら、思い切って売却を検討するのも一つの方法です。
放置するリスクを減らし、管理の負担を軽減できます。
まずは買取業者に査定を依頼し、空き家の価値を確認してみましょう。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の幅広い訳あり物件を積極的に買い取っている買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
まとめ
この記事では、空き家の台風対策の重要性と具体的な対応策について解説しました。
台風対策を怠ると、建材の飛散による周囲への被害や、人への危険、さらには空き家の老朽化を加速させるリスクがあります。
そのため、事前に火災保険や風災補償の適用範囲を確認し、屋根や外壁の補強、雨漏りの点検、庭木や飛散物の撤去を行うことが大切です。
また、台風後に被害が発生した場合は、保険証券を確認し、写真や動画で被害状況を記録したうえで、保険会社に迅速に連絡しましょう。
補助金を活用しながら修理・解体を進めることも検討できます。空き家の台風対策をしっかり行い、大切な資産を守りましょう。