【前提】住宅用地の特例による固定資産税軽減措置
固定資産税は、不動産を所有している限り毎年支払う必要がある税金ですが、住宅用地には特例が設
けられており、一定の条件を満たすことで税額が軽減されます。
この軽減措置は、住宅の供給を促進し、土地の有効活用を図る目的で設けられたものです。
具体的には、小規模住宅用地(200㎡以下の部分)は固定資産税評価額の6分の1、一般住宅用地(200
㎡を超える部分)は3分の1に軽減されます。
これにより、住宅を建てることで税負担が大幅に軽くなり、土地を所有しやすくなるメリットがあります。
たとえば、更地のままだと固定資産税が高額になるため、住宅を建てることでコストを抑えることが
できるのです。
ただし、この特例が適用されるにはいくつかの条件があります。
住宅が建っていることはもちろん、居住用であること、また賃貸住宅の場合は一定の要件を満たす必
要があります。
さらに、空き家問題の深刻化を受け、適切に管理されていない空き家については、この特例が適用さ
れないケースもあるため注意が必要です。
住宅用地の特例を活用することで、固定資産税の負担を抑えながら、土地を有効活用することができ
ます。
これから不動産の購入や活用を検討している場合は、この制度を理解し、最大限に活用するようにし
ましょう。
弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家の適正な査定金額をご提示いたします。
ちなみに相談・査定は弊社の無料サービスの一環でなので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。
>>【空き家の査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する
空き家の固定資産税が6倍になるのはいつから?
住宅用地の特例が適用されなくなり、固定資産税が6倍になる可能性があるのは、空き家が一定の基準を満たし、特定空き家や管理不全空き家に指定された場合です。
法改正の前後で、適用される条件が異なるため、それぞれの状況を理解しておくことが重要です。
【法改正前】特定空き家に指定されたとき
従来の制度では、「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、市区町村が「特定空き家」に指定した場合に、固定資産税の軽減措置が解除されていました。
特定空き家とは、倒壊の恐れがある、衛生上有害である、著しく景観を損なうなどの問題を抱えた建物を指します。
特定空き家に指定されると、自治体から勧告を受け、それを無視した場合、固定資産税の課税標準額が通常の6倍に引き上げられます。
また、改善が見られない場合には、命令や行政代執行により強制的に解体されるケースもあります。
特定空き家に指定される前に、適切な管理や活用方法を検討することが重要です。
【法改正後】管理不全空き家に指定されたとき
2023年12月13日に改正された法律では、新たに「管理不全空き家」の区分が追加されました。
管理不全空き家とは、特定空き家ほどの深刻な問題はないものの、老朽化が進行し周辺環境に悪影響を与える可能性がある空き家を指します。
例えば、屋根や壁が劣化し、近隣住民に危険を及ぼす恐れがある物件などが該当します。
管理不全空き家に指定された場合、まず自治体から助言や指導が行われます。
その後、改善が見られなければ勧告が出され、固定資産税の軽減措置が解除される可能性があります。
特定空き家に指定されるよりも前の段階で税負担が増すため、これまでより早い段階での対策が求められます。
空き家の固定資産税が6倍になるリスクを回避するために
空き家の固定資産税が6倍になるリスクを避けるためには、適切な管理や活用が不可欠です。
そうなる前に、計画的に対策を講じることが重要です。
以下では、リスクを回避するための具体的な方法について解説します。
空き家を管理する
空き家を特定空き家や管理不全空き家に指定されないためには、定期的な管理が必要です。
適切な管理を行うことで、倒壊や衛生悪化を防ぎ、周辺住民とのトラブルも回避できます。
定期的な清掃・修繕を行う
空き家は放置すると、屋根や外壁が劣化しやすくなり、倒壊のリスクが高まります。
また、ゴミや雑草の放置は害虫や害獣の発生を招き、周辺住民に迷惑をかける可能性があります。
定期的な清掃や修繕を行い、以下の点をチェックしましょう。
- 屋根や外壁に損傷がないか
- 窓や扉がしっかり閉まるか
- 雑草や庭木が伸びすぎていないか
- ゴミや不法投棄物がないか
空き家管理サービスを利用すると、定期的な清掃や点検を業者に依頼でき、手間を省くことが可能です。
近隣住民とのトラブルを防ぐ
空き家が適切に管理されていないと、近隣住民から苦情が寄せられ、自治体の調査対象になることがあります。
特に以下の点に注意しましょう。
- 落ち葉や枝が隣家の敷地に侵入していないか
- 建物の老朽化による倒壊の危険性がないか
- 空き家を不審者が利用していないか
定期的に近隣住民とコミュニケーションを取り、問題が発生していないか確認することが大切です。
空き家を賃貸活用する
空き家を賃貸活用することには以下のようなメリットがあります。
1. 収益の確保
空き家を賃貸物件として提供することで、家賃収入を得ることができます。これにより、固定資産税や維持管理費用を賄うことが可能となり、経済的な負担を軽減できます。
2. 資産価値の向上
リフォームを行うことで、建物の機能性やデザイン性が向上し、物件の市場価値が高まります。これにより、将来的な売却時にも有利な条件で取引できる可能性が高まります。
3. 社会的課題の解決
空き家の増加は、防犯上のリスクや景観の悪化など、地域社会にとって課題となっています。空き家を適切に活用することで、これらの社会的課題の解決に寄与し、地域の活性化にもつながります。
以上のように、空き家をリフォームして賃貸活用することは、所有者にとって経済的メリットがあるだけでなく、地域社会にも貢献する有効な手段です。
空き家の有効活用を検討し、適切なリフォームを行うことで、固定資産税の負担増加リスクを回避し、安定した収益を得ることが可能となります。
また、自治体によっては、空き家の活用を促進する補助金制度があるため、活用を検討する際には事前に確認しておくことをおすすめします。
空き家を売却する
管理や活用が難しい場合は、売却を検討するのも一つの手段です。
売却には「仲介」と「買取」の2つの方法があります。
仲介で売却する
不動産会社に仲介を依頼し、買い手を探す方法です。
市場価格での売却が期待できますが、売れるまでに時間がかかることがあります。
買取を依頼する
不動産会社や買取業者に直接売却する方法です。
空き家を買取で売却するメリットは、短期間で売却できること、現状のままで売れること、売却後の
トラブルを回避できることなどが挙げられます。
空き家の固定資産税が6倍になるリスクを回避するためにも、早めに売却活動を始め、必要な対策を講じるようにしましょう。
弊社アルバリンクは、買取業者では数少ない上場企業で、2023年にTOKYO PRO Market(トウキョウプロマーケット)に上場しております。
社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、ぜひ弊社に査定依頼をご依頼ください。
>>【上場企業に査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する
空き家の固定資産税でお困りならアルバリンクへ
空き家の固定資産税が6倍になる前に、早めの対応を考えてみませんか?
売却を検討中なら、不動産買取業者への査定依頼がおすすめです。
プロの査定を受けることで、空き家の適正価格を知り、迅速に売却手続きが進められます。
まずは気軽に査定を依頼して、賢く負担を減らしましょう!
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の幅広い訳あり物件を積極的に買い取っている買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
まとめ
この記事では、「空き家の固定資産税が6倍になるのはいつから?」という疑問に答えるため、法改正の影響や対象となる条件について解説しました。
2023年の改正により、「特定空き家」だけでなく「管理不全空き家」も増税対象となる可能性があり、自治体からの勧告を受けた翌年度から税率が6倍に引き上げられます。
空き家の所有者は、定期的な管理や自治体の指導への対応を徹底し、増税リスクを回避することが重要です。
また、解体や売却、賃貸などの選択肢を検討することで、税負担を軽減できます。
空き家を放置せず、適切な対策を講じて資産を有効活用しましょう。