空き家の相続登記が義務化!手続き方法とリスク回避のポイントを解説

2024年4月から、空き家を含む不動産の相続登記が義務化されました。

この背景には、所有者不明土地がもたらす社会問題があり、適切な管理や活用を促すことが目的です。

しかし、相続登記を怠ると過料の対象となるほか、売却が難しくなるリスクがあります。

本記事では、相続登記の手続きの流れや必要書類、費用について詳しく解説。

相続登記をスムーズに進め、空き家問題を解決するためのヒントをお届けします。

空き家の売却は「空き家買取隊」へ!

放置していた空き家も高額で売れる!

無料で空き家の高額査定を試す

2024年4月から空き家の相続登記が義務化

相続登記とは?

相続登記とは、相続によって取得した不動産の名義を、被相続人から相続人へ変更する手続きです。

相続登記の義務化により、相続人は相続開始を知った日から3年以内に登記を完了させなければいけなくなりました。

正当な理由なく登記を行わない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります

この改正により、所有権が不明確な土地の増加を防ぎ、管理責任の所在を明確にすることが期待されています。

また、所有者が明らかになることで、土地や空き家の利活用が進み、地域社会の活性化にも寄与するでしょう。

しかし、空き家を相続したものの、使い道がなかったり、定期的な管理が難しかったりと、処分にお困りの方もいるでしょう。

そういった方には、売却がおすすめです。

弊社アルバリンクは、買取業者では数少ない上場企業で、2023年にTOKYO PRO Market(トウキョウプロマーケット)に上場しております。

社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、ぜひ弊社に査定依頼をご依頼ください。

>>【上場企業に査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する

空き家の相続登記が義務化された理由

相続登記が義務化された背景には、所有者不明の土地が引き起こす社会問題があります。

日本には、所有者が不明なまま放置された土地が全国で約410万ヘクタール存在するとされています。

この広さは九州全体に相当し、公共事業や地域開発の大きな妨げとなっているのです

参照元:国土交通省

具体的な問題としては以下が挙げられます:

  • 公共事業の停滞:道路建設や災害復旧がスムーズに進まない原因に。
  • 防災や防犯の懸念:倒壊の危険がある建物や不法占拠の温床となる場合がある。
  • 土地の荒廃:農地や森林が適切に管理されずに放置される。

これらの問題を解消するため、相続登記を義務化し、所有者を明確にすることが必要とされています。

空き家の相続登記をしないリスク

相続登記を怠ると、不動産の売却や活用が制限されるリスクがあります

さらに、相続人間でトラブルが発生する可能性もあるため、速やかな登記手続きが重要です。

売却ができない

相続登記を行わないと、法的に所有者が確定していない状態が続くため、不動産を売却することが難しくなります

例えば、登記が完了していない物件では、売買契約の締結ができないため、所有者としての権利を主張することも困難です。

こうした状況では、固定資産税の負担だけが残り、不動産の資産価値を下げてしまうこともあります

また、空き家が老朽化するほど活用の選択肢は限られるため、速やかに相続登記を行い、所有権を明確にすることが重要です。

相続した空き家の使い道に困っている、活用方法がわからないという方は、売却も一つの選択肢。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、空き家を専門に買い取っている買取業者です。

「他社で売却を断られた」「早く空き家の管理義務から解放されたい」など空き家の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。

>>【空き家をすぐに手放したい方はコチラ!】スピード査定を依頼する

共有者とのトラブル発生の恐れがある

相続登記を行わずに放置すると、不動産が共有状態となり、相続人間でトラブルが発生する可能性が高まります

共有状態では、売却や賃貸などの重要な決定を行う際、全員の同意が必要となるため、意見の対立が原因で話し合いが難航することがあるのです。

また、共有状態のまま不動産を管理すると、修繕費や固定資産税の負担割合を巡って争いが生じる場合もあります。

こうしたトラブルを防ぐためにも、相続登記を早急に行い、所有権を明確にしておくことが非常に重要です。

空き家の相続登記の手続きの流れ

相続登記の手続きは以下の4つのステップで進められます。

  1. 遺産分割協議
  2. 必要書類の準備
  3. 登記申請書の作成
  4. 法務局への提出

それぞれの段階で注意すべきポイントを詳しく見ていきましょう。

相続人の間で遺産分割協議を行う

遺産分割協議

不動産を相続したことがわかったら、相続人同士で、故人が遺した財産をどのように分配するか話し合いや協議を行い、遺産分割についてまとめましょう。

必要書類の準備

遺産分割がまとまった場合の相続登記に必要な書類は以下の通りです。

  • 被相続人の戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 固定資産評価証明書
  • 遺産分割協議書
  • 登記申請書

これらの書類が一部でも欠けると申請が受理されないため、事前にすべてを揃えることが重要です。

登記申請書の作成と法務局への提出

登記申請書には、不動産の所在地、相続人の情報、登記原因(例:相続)、日付などを正確に記載します。

作成後、必要書類を添えて法務局に提出します。

申請方法は下記の3つです。

  • 窓口申請
  • オンライン申請
  • 郵送

登記が受理されるまでには数日から数週間かかることがあります。

ただし、申請が受理されても、後日不備の連絡があった場合は、申請方法に関わらず申請した法務局へ行き修正が必要です。

空き家の相続登記にかかる費用

相続登記を行う際には、「登録免許税」を納める義務があります。

登録免許税は、不動産の固定資産評価額に基づき計算され、税率は0.4%です。

登録免許税の計算方法
登録免許税額 = 固定資産税の評価額 X 税率0.4%

参照元:前橋地方法務局

例えば、評価額が1000万円の不動産の場合、登録免許税は4万円です。

その他にも、戸籍謄本や評価証明書の取得費用、司法書士への報酬(5万~10万円程度)が発生することがあります。

参照元:司法書士岩城真之

事前に費用を見積もり、余裕を持った準備を進めましょう。

空き家の相続登記にお困りならアルバリンクへの売却がおすすめ

空き家の相続登記に困っている方へ。

手続きが複雑だったり費用が負担になる場合は、専門の買取業者に相談してみませんか?

査定は無料で、手続きもスムーズに進められるため、時間と手間を大幅に省けます。

まずはお気軽に査定を依頼してみてください!

弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の幅広い訳あり物件を積極的に買い取っている買取業者です。

築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。

実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

イットで紹介されました

空き家でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。

>>【空き家を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

まとめ

この記事では、「空き家の相続登記」が2024年4月から義務化された背景と、その重要性について解説しました。

所有者不明土地の増加が引き起こす社会的問題を解決するために、相続登記の義務化が導入され、これにより空き家所有者には早めの対応が求められます。

手続きを怠ると過料や活用制限などのリスクが生じるため、迅速かつ正確な対応が必要です。

相続登記をスムーズに進めるためには、必要書類の準備や手続きの流れを理解し、司法書士や弁護士などの専門家に依頼するのも有効な方法です。

また、登記後は空き家を売却、賃貸、あるいは自治体の支援制度を活用するなど、具体的な活用方法を検討しましょう。

空き家問題を放置せず、相続登記を進めることで安心と資産の有効活用を目指してください。

この記事の監修者

株式会社AlbaLink 代表取締役 河田 憲二

株式会社AlbaLink社長の河田憲二です。弊社は空き家やなど訳あり物件の買取再販を行う不動産業者です。弊社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取プロ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社になります。

空き家を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須
    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    空き家の高額買取査定はこちらから!