田舎の土地や実家の相続が「地獄」と言われる5つの理由
田舎の土地や実家を相続することは、一見「財産を受け継ぐこと」として魅力的に感じられる一方で、実際には多くの負担や問題が伴い「地獄」とまで言われるケースがあります。
特に移動の手間や費用、維持管理の責任、煩雑な手続きなどが相続人にのしかかり、相続をきっかけに家族間のトラブルが発生する可能性もあるのです。
ここでは、田舎の土地相続が「地獄」と言われる以下5つの理由を紹介します。
以下で詳しく解説します。
田舎へ移動する時間と費用がかかる
田舎の土地を相続すると、現地に出向く移動の手間と費用が想像以上に負担となります。
相続の際には現地確認や書類手続き、空き家や農地の管理などで複数回訪問が必要になるからです。
このような状況では相続人の生活にも影響を及ぼし、最悪の場合は放棄を検討する事態に陥ることもあります。
土地の相続を予定している人は、移動にかかる時間と費用も含めた総合的な判断が必要です。
固定資産税や維持管理費の負担が重い
田舎の不動産を相続すると、固定資産税や維持費が大きな経済的負担となる可能性があります。
相続した土地や空き家が活用されないまま残っていると、所有しているだけで毎年税金の支払い義務が発生します。
空き家の年間維持費は平均30万円以上に達するとされ、老朽化した家屋の修繕や草刈りなどの管理コストも馬鹿にできません。
結果として負担だけが残り、相続人が対応に悩むケースがあるのです。
空き家の維持費については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

相続登記や遺産分割協議の手続きが複雑である
田舎の土地を相続する際、相続登記や遺産分割協議が複雑で手間がかかる点も地獄と呼ばれる理由の一つです。
相続登記は法的義務であり、相続を知った日から3年以内の手続きが必要です。
参照元:法務省
また、相続人が複数いる場合は遺産分割協議を行い、全員の合意や書類提出が求められます。
例えば、兄弟姉妹が全国に散らばっている家庭では、連絡調整や書類の取り寄せだけで何ヶ月もかかってしまう場合もあるでしょう。
さらに、預貯金や他の相続財産との兼ね合いを巡ってトラブルになることもあり、弁護士や税理士への依頼が必要になるケースもあります。
こうした手間や手続きの煩雑さが、田舎の土地を相続すると自独であると言われる理由のひとつです。
相続登記について詳しく知りたい方は、以下の記事で解説していますので、併せてご覧ください。

地域によっては町会費がかかる場合がある
田舎の土地や実家を相続すると、町会費が発生することがあり、これが長期的な負担となるケースがあります。
多くの地域では町内会が自主的に活動しており、空き家であっても所有者に対して年数千円〜数万円の会費支払いを求めることがあります。
自治会費は、固定資産税のような法的支払いではないものの、地域社会との関係維持には無視できない負担です。
特に空き家や老朽化した家屋の場合、近隣トラブルを避けるためにも地域との関係を維持する必要があり、町会費の有無は事前に確認しておくべき重要な注意点です。
「負動産」として子や孫に負担を先送りするリスクがある
田舎の土地や空き家を相続した際に、「負動産」と化すリスクは無視できません。
これは、資産としての価値よりも、維持や処分にかかるコストや手間の方が上回る不動産のことを指し、相続人が放置することで子や孫にまで負担が及ぶ可能性があります。
実際に、以下の「親から相続したくないものランキング」では、不動産が第一位となっています。
長期的な視点で資産の価値と管理負担を見極め、子ども世代に責任を先送りしないよう、今のうちから具体的な対策を講じることが大切です。
もしもすでに田舎の土地や実家を相続しており「負動産になってしまっている……」と感じる方は、なるべく早くに対処することをおすすめします。
本記事の「【すでに相続した人】田舎の土地と建物の相続した後の4つの対処法」で、対処方法を詳しく解説しているのでぜひ読み進めてみてください。
また、これから相続をする予定の人は「【これから相続する人】田舎の実家の相続地獄を回避するための5つの対策」で対策を解説しているので、確認してみてください。
また田舎の土地と実家を相続する可能性があり、どう処分しようかお悩みの方は、アルバリンクへの売却がおすすめです。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
これまでに、築年数が経過した空き家や劣化が進んでいる空き家など需要がない物件でも積極的に買い取ってきた実績があります。
種別 | 住所 | 築年数 | 駅徒歩 |
---|---|---|---|
戸建て | 長野県上田市 | 53年 | 18分 |
戸建て | 北海道小樽市 | 57年10ヶ月 | 49分 |
参照元:AlbaLink|買取実績
築年数が古い物件や立地条件が厳しい物件でも、独自の活用ノウハウを活かして適正価格で買取させていただきます。
田舎の土地や実家の相続でお困りの方は、ぜひ一度アルバリンクまでご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
相続した田舎の実家を放置する6つのリスク
田舎の土地や建物を相続した後、放置するとさまざまなリスクが発生します。
ここでは、相続した田舎の土地と建物を放置する以下6つのリスクについて解説します。
以下で詳しく解説します。
固定資産税がかかり続ける
田舎の土地や建物を相続して放置していると、固定資産税が毎年発生し続けます。
固定資産税は毎年1月1日時点の所有者に課税され、空き家であっても所有し続ける限り支払いが必要です。
例えば、小規模宅用地(面積が200㎡以下の部分)の固定資産税は、以下の計算式で求めることができます。
建物の固定資産税=固定資産税評価額×1.4%
土地(小規模宅用地)の固定資産税=固定資産税評価額×1.4%×1/6
参照元:総務省
仮に、評価額が800万円の空き家と、評価額が1,200万円の土地があるとすると、固定資産税は下記の通りです。
- 建物:800万円×1.4%=112,000円
- 土地:1,200万円×1.4%×1/6=28,000円
- 合計:140,000円
このように、空き家を相続し続けると、毎年固定資産税を支払う必要があります。
建物が老朽化する
建物を長期間放置すると、老朽化により様々な問題が生じます。
特に田舎の家屋は木造であることが多く、定期的な手入れをしなければ急速に劣化が進みます。
劣化が進むと、台風により屋根が飛散したり、最悪の場合倒壊してしまう可能性があるため、注意が必要です。
実際、長年住んでいなかった空き家が台風によって倒壊した事例もあります。
下関で空き家1棟倒壊 台風10号の影響か
下関市によりますと、倒壊したのは、下関市上田中町2丁目にある木造の空き家で、近所に住む60代の女性によりますと、長い間、誰も住んでいない状態が続いていて、女性は、「前々からもう崩れるのではないかと思っていた」と話していました。引用元:NHK|山口 NEWS WEB
田舎の土地と建物を相続し、遠方で手入れができないからと放置していると、このように建物が老朽化し、思わぬ問題が発生することになるのです。
以下の記事では、人が住んでいない家が劣化する理由や対処方法を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

売却が難しくなる可能性がある
相続した不動産を放置すると、時間が経つほど売却が難しくなる傾向があります。
建物の老朽化や周辺の地価下落、需要の低下などが複合的に影響するためです。
特に田舎では不動産会社が扱いたがらない物件もあり、売買の成立自体が難しいという場合もあります。
このような事態を避けるには、相続した直後から不動産査定を行い、売却可能なタイミングを見逃さないことが重要です。
犯罪が起きる可能性がある
相続した田舎の空き家や土地を放置しておくと、犯罪の温床となる可能性があります。
無人の建物は不審者に目をつけられやすく、空き巣や不法投棄、放火といった犯罪のリスクが高まるからです。
近年では、特殊詐欺の被害金の送金先として空き家が利用されていることが知られています。
参照元:警視庁
このような事態は近隣住民との信頼関係にも悪影響を与えるため、管理の徹底が求められます。
空き家と犯罪の関係性については、以下記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。

ご近所トラブルが起きる可能性がある
放置された相続不動産は、ご近所トラブルを招く原因になります。
雑草の繁茂や害虫の発生、建物の倒壊リスクなどが近隣の生活環境に悪影響を与えるからです。
例えば、草木が境界を越えて隣家に侵入したことからトラブルに発展し、修繕費用や対応のために弁護士に依頼するケースもあります。
参照元:訳あり物件買取ナビ
実家の空き家を相続したものの遠方に住んでいたため管理ができず、近隣から「迷惑な家」として自治体に通報される可能性もあるのです。
こうした問題を防ぐには、定期的に相続した建物を訪れ、庭の手入れや建物のメンテナンスをする必要があります。
しかし、時間とお金をかけて管理するのは大変だと感じませんか?
田舎の土地と建物を相続予定だけど、定期的な管理は難しいという方はアルバリンクへの売却がおすすめです。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
問題の多い空き家でも買い取ってくれたと、お客様からは感謝の声を多くいただいております。
お客様の声
場所が田舎で築年数も古くかなり傷んでいて、さらに住宅ローンも多能している家を買い取ってもらえるか不安でした。
問題の多い家でしたが、とてもスムーズな契約ができ大変助かりました。引用元:Albalink|お客様の声
お客様からは「長年の悩みから解放された」「もっと早く相談すればよかった」といった感謝の声を多数いただいております。
空き家の管理でお困りの方は、問題が深刻化する前にアルバリンクまでお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
特定空き家に指定されるリスクがある
相続した田舎の空き家を放置していると、自治体から「特定空き家」に指定されるリスクがあります。
特定空き家とは、倒壊の危険性や周辺環境に悪影響を与える空き家として行政が認定する物件のことです。
指定されると、固定資産税の軽減措置(最大1/6の減額)が適用されなくなり、税負担が最大6倍まで増加する可能性があります。
さらに、自治体から改善命令が出され、対応しない場合は強制執行により建物の解体が行われ、その費用は所有者に請求されます。
解体費用は数百万円に及ぶケースもあり、相続人にとって大きな経済的負担となるため、空き家の管理は適切に行う必要があります。
以下の記事では、特定空き家に関してより詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【これから相続する人】田舎の実家の相続地獄を回避するための5つの対策
田舎の不動産を相続する際に「地獄」と呼ばれるようなトラブルに巻き込まれないためには、事前の対策が不可欠です。
前述の通り、相続すると税金の支払いや手続き、管理など多岐にわたる問題が発生するため、放置や無計画な対応では後悔する可能性があります。
ここでは、田舎の土地と建物の相続地獄を回避するための以下5つの対策を紹介します。
誰もが直面する可能性のある相続問題に備えることで、安心して資産を受け継ぐ未来を実現しましょう。
相続する前に家族と相談する
相続において最も重要なのは、家族との事前相談です。
土地や建物といった不動産は分割しづらく、相続人間で意見が割れやすいからです。
特に田舎の実家を巡っては「住むか、売るか、放棄するか」で揉めるケースがあります。
相続財産の内容や各相続人の意向を事前に把握しておくことで、無用なトラブルや感情的な対立を避けることができます。
話し合いの際には、弁護士や税理士などの専門家に相談しながら進めることで、よりスムーズに最適な選択ができるでしょう。
税金が軽減される制度を事前に確認する
田舎の土地や建物を相続する際には、税制優遇制度の有無を事前に確認しておくことが不可欠です。
相続税や固定資産税は大きな負担となり得ますが、条件次第では大幅な軽減が可能だからです。
たとえば、親が生前に活用できる「居住用財産の3,000万円特別控除」があります。
これは親が自宅を売却する際に、売却益から最大3,000万円まで控除できる制度です。
親が元気なうちに実家を売却してもらい、売却代金を老後資金として活用してもらうことで、相続時の不動産管理負担を回避できます。
このような制度を活用することで、思わぬ税負担に悩まされる事態を回避し、スムーズな相続手続きを実現することができるでしょう。
実家を相続する際の節税対策については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

親に売却してもらう
相続前の対策として、親が元気なうちに実家を売却してもらう方法が有効です。
この方法なら、相続手続きの複雑さや固定資産税の負担を回避でき、親自身が売却代金を老後資金として活用することも可能です。
また、親の意向を直接確認しながら売却を進められるため、家族間でのトラブルも防げます。
売却時には「居住用財産の3,000万円特別控除」が適用される可能性があり、売却益から最大3,000万円まで控除できるため税負担も軽減されます。
ただし、親が施設入居後3年以内に売却する必要があるなど条件があるため、早めの検討が重要です。
売却を検討する際は、不動産会社と相談して最適なタイミングを見極めましょう。
リースバックを活用する
リースバックとは、自宅を不動産会社に売却した後、家賃を支払って同じ家に住み続けることができる仕組みです。
親が愛着のある実家を手放したくない場合に有効な選択肢となります。
売却により現金を手に入れながらも、住み慣れた環境で生活を続けられるのが最大のメリットです。
また、固定資産税や修繕費などの所有者負担がなくなり、経済的負担も軽減されます。
将来的に買い戻しオプションが付いている場合もあり、資金に余裕ができた際に再び所有することも可能です。
ただし、家賃が発生し続けることや、契約期間に制限がある場合があるため、長期的な資金計画を立てて検討することが重要です。
専門業者と相談して、家族の状況に最適なプランを選択しましょう。
相続放棄する
相続する不動産が「負動産」と判断される場合は、相続放棄を検討するのも有効な選択肢です。
維持費や管理負担が大きく、将来的な売却も見込めないような不動産を引き継ぐことで、かえって家計や生活に悪影響を及ぼす可能性があるためです。
相続放棄とは、被相続人の財産全体に対する権利を放棄する制度で、相続開始を知った日から3カ月以内に家庭裁判所へ申述しなければなりません。
ただし、現金や預貯金などプラスの財産も放棄対象になるため、財産の全体像を事前にしっかり確認することが欠かせません。
損失を回避し、無用なトラブルを防ぐためにも、マイナスの財産が多い場合には、相続放棄という選択を冷静に検討するとよいでしょう。
空き家の相続放棄については、以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

なかには「相続放棄を検討しているが、本当にそれがベストな選択なのか分からない」「他に選択肢はないのだろうか」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、相続放棄を検討する前に、専門の買取業者に売却できるかどうかを確認することをおすすめします。
「売れないと思っていた田舎の土地でも、買取業者なら買い取ってくれる」というケースは珍しくありません。
売却できれば相続放棄をする必要がなく、他のプラス財産も受け継ぐことが可能です。
訳あり物件専門の買取業者である弊社アルバリンクは、「他社で断られた」「売却不可能と言われた」といった田舎の不動産でも、独自のノウハウで買取を実現してきました。
相続放棄を決断する前に、まずは売却の可能性を確認してみてください。
無料査定も行っておりますので、アルバリンクまでお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
親が施設に入っている・認知症になっている場合の3つの解決方法
親が施設に入居していたり認知症になっている場合でも、以下のように状況に応じて、適切な手続きを踏めば実家の処分は可能です。
早めの対応により、相続時の負担を大幅に軽減できるため、専門家と相談しながら最適な解決策を見つけましょう。
それぞれ詳しく解説します。
施設に入っている場合:子が代理で売却する
親が施設に入居しているものの判断能力に問題がない場合は、委任状を作成することで子が代理で売却手続きを進められます。
この方法では、親の意思確認が可能な状態であることが前提となるため、施設のスタッフや医師による判断能力の確認が必要です。
委任状には、売却する不動産の特定や売却価格、契約に関する権限など、具体的な内容を明記し、親の実印を押印し、印鑑証明書を添付します。
また、売却前に親族間で売却の必要性や売却価格について十分に話し合い、全員の合意を得るようにしましょう。
売却代金は親の介護費用や医療費に充てることができ、経済的負担の軽減にもつながります。
手続きが複雑なため、司法書士や不動産会社と連携して進めることをおすすめします。
施設に入った親の家の売却に関して、以下の記事でも詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

認知症ではないが今後が心配な場合:家族信託制度を活用する
親がまだ認知症ではないものの、将来的な判断能力の低下が心配な場合は、家族信託制度の活用が有効です。
家族信託とは、親(委託者)が信頼できる家族(受託者)に財産の管理や処分の権限を託す制度で、親の判断能力があるうちに契約を結ぶ必要があります。
この制度により、親が認知症になった後でも、受託者である子が実家の売却や管理を行えます。
成年後見制度と比較して手続きが柔軟で、売却時の家庭裁判所の許可も不要です。
契約時には信託銀行や専門の司法書士との相談が必要で、費用は数十万円程度かかりますが、将来の安心を確保できる有効な手段です。
認知症になっている場合:成年後見制度を活用する
親が既に認知症となり判断能力が低下している場合は、成年後見制度を利用して実家の売却が可能です。
成年後見制度では、家庭裁判所が選任した成年後見人が親の代わりに法的手続きを行います。
不動産の売却には家庭裁判所の許可が必要で、売却が親の利益になると判断された場合に承認されます。
申立てから後見人選任まで数ヶ月かかる場合があり、後見人への報酬も月数万円程度発生します。
また、売却代金は親の介護費用や生活費として適切に管理される必要があり、後見人は定期的に家庭裁判所に報告義務があります。
手続きが複雑で時間もかかるため、弁護士や司法書士などの専門家に相談しながら進めることが重要です。
このように、成年後見制度を利用した売却は、法律の専門知識が必要なだけでなく、時間的にも精神的にも大きな負担がかかります。
ご家族だけで、これらの複雑な手続きを進めるのは非常に困難であり「どこに相談すればいいのか分からない」「手続きが面倒で売却を諦めてしまいそう」と感じる方も少なくありません。
そのような複雑で手間のかかる状況にこそ、専門の買取業者のサポートが不可欠です。
買取業者に依頼すれば、売却活動そのものは不要になり、あなたは成年後見制度の手続きに集中できます。
弊社アルバリンクは、まさにこのような成年後見制度が絡むような、複雑な事情を抱えた不動産の買取を数多く行ってきました。
不動産に強い弁護士や税理士とも提携していますので、法的なお悩みにもしっかりサポートすることが可能です。
「手続きが複雑で、もうどうしていいかわからない」と一人で抱え込まず、まずは弊社アルバリンクにご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
【すでに相続した人】田舎の土地と建物の相続した後の4つの対処法
前述の通り、田舎の土地や建物を相続した後、活用しないまま放置するのはリスクが高く、早めの対処が必要です。
ここでは、田舎の土地と建物を相続した後の4つの対処法を紹介します。
相続人の責任として、家族や専門家と連携し、資産価値を損なわない対応を進めましょう。
相続土地国庫帰属制度を利用する
管理できない田舎の土地を手放す方法として、相続土地国庫帰属制度があります。
この制度は、一定の条件を満たせば不要な土地を国に引き取ってもらえる仕組みで、2023年から正式にスタートしました。
参照元:政府広報オンライン
相続土地国庫帰属制度のメリットは、不要な土地を国に引き取ってもらえることで将来的な負担から解放される点です。
ただし、条件が厳しく全ての土地が対象ではない点と、土地の管理費用として負担金20万円も発生する点には注意が必要です。
この制度は、活用予定がなく、管理や売却も困難な土地を相続した人におすすめと言えます。
以下の記事では、空き家を国に帰すための「相続土地国庫帰属制度」の概要や手続きの流れについて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

無償譲渡する
相続した不動産の活用予定がない場合、無償譲渡も有効な手段の一つです。
これは、土地や建物を無償で他人に譲り渡す方法で、相手方が管理や活用の意思を持っていれば成立します。
ただし、無償とはいえ名義変更や登記などには費用がかかる点や、譲渡するまでに手間がかかる点には注意が必要です。
譲渡の際は、条件交渉や責任の所在を明確にすることが重要であり、相手との合意内容を文書で取り交わすなどの対応も検討しましょう。
無償譲渡は、地域に譲渡先が見つかり、処分費用を抑えたい人におすすめです。
以下の記事では、個人間で無償譲渡を行う際の注意点を詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

建物を解体し更地にして活用する
老朽化した建物がある場合は、解体して更地にすることで活用の幅が広がります。
更地にすれば、売却や賃貸、駐車場経営などの活用方法が現実的になるからです。
ただし、解体費用がかかる点や建物がなくなると固定資産税の優遇措置(最大1/6の軽減措置)がなくなる点には注意が必要です。
建物を解体して藁地にする場合は、解体費用と固定資産税の増加の可能性を加味し、更地にして活用したほうがメリットが大きいかどうかを確認するようにしましょう。
土地の活用は株式会社タカオへの相談がおすすめです。
詳しくは田舎の土地の活用事例の記事をご覧ください。
専門の買取業者へ売却する
処分に困った不動産は、専門の買取業者に売却するのも現実的な選択肢です。
一般の不動産会社では敬遠されがちな田舎の土地でも、再販や開発を前提に買い取る専門業者には売却が可能となります。
市場価格より安くなる可能性はあるものの、手間や費用を抑えて早期に手放せるメリットは大きいです。
弊社アルバリンクは、田舎の空き家や訳あり物件の買取を専門とし、全国で数多くの買取実績を持っています。
これまでに「他社で断られた物件」「売却不可能と言われた物件」も数多く買い取ってまいりました。
田舎の土地や建物の処分でお困りの方は、諦める前にアルバリンクまでご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
田舎の土地と建物の相続にお困りの方はアルバリンクへの売却がおすすめ
田舎の土地や空き家の相続でお悩みの方へ。
管理や税金の負担を手放す第一歩として、まずは不動産買取業者による「無料査定」を受けてみませんか?
売却の可能性や適正価格を知ることで、今後の判断がぐっと楽になります。
専門家に相談し、後悔のない選択をしましょう。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
田舎の土地や実家の相続に関してよくある質問
田舎の土地や実家の相続に関して、以下のような質問がよくあがります。
それぞれ詳しく解説します。
相続人全員が相続放棄したらどうなるの?
相続人全員が相続放棄した場合、その財産は「相続財産法人」となり、家庭裁判所が選任する相続財産清算人が管理することになります。
相続財産清算人は、債務の弁済や財産の清算を行い、残余財産があれば最終的に国庫に帰属します。
ただし、清算人の選任には申立てが必要で、費用として数十万円~100万円程度の予納金を求められることがあります。
また、相続放棄をしても、次の管理者が決まるまでは管理義務が継続するため、完全に責任から逃れられるわけではありません。
特に空き家の場合、近隣への被害が発生すれば損害賠償責任を問われる可能性もあります。
そのため、相続放棄を検討する際は、その後の管理体制についても十分に確認し、専門家と相談して進めることが重要です。
以下の記事では、相続人がいない場合の空き家の管理責任や税金について詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

特に「地獄」になりやすい土地の特徴はあるの?
相続が「地獄」になりやすい田舎の土地には、以下のような土地が挙げられます。
- 市街化調整区域にある土地
- 接道義務を満たしていない土地
- 災害リスクのある土地
- 農地や山林
まず、市街化調整区域にある土地は建築制限が厳しく、売却や活用が困難です。
また、接道義務を満たしていない土地(道路に接していない土地)は建物の再建築ができず、資産価値が著しく低くなります。
傾斜地や地盤の弱い土地、浸水リスクの高いエリアの土地も同様に買い手が見つかりにくい特徴があります。
さらに、農地は農地法による規制が厳しく、一般の人が売買できないため処分が困難です。
これらの特徴を持つ土地を相続予定の場合は、早めにこれらを専門に取り扱う不動産会社に相談しておきましょう。
買取業者でも買い取ってもらえないケースはあるの?
専門の買取業者でも買い取りを断る場合があります。
主なケースとしては、土壌汚染や地中埋設物がある土地、法的制約が複雑すぎる物件、修復不可能なほど損傷が激しい建物などが挙げられます。
また、接道義務を満たしていない土地や、建築基準法に適合していない違法建築物も買取が困難です。
ただし、一社で断られても他社では買取可能な場合もあるため、複数の業者に相談することが重要です。
買取専門業者は一般の不動産会社では扱えない物件も取り扱っているため、諦める前にまずは査定を依頼してみることをおすすめします。
状況によっては条件を変更することで買取が実現する可能性もあります。
また、「買取不可」と言われた理由を明確にすることで、条件を整えて再度査定を依頼すれば買取が実現する可能性もあります。
訳あり物件専門の買取業者である弊社アルバリンクは、他社で「買取不可」と言われた物件の買取を数多く手がけてきました。
独自の活用ノウハウとネットワークを活かし、一般的には困難とされる物件でも積極的に買取を行っています。
「どこに相談しても断られた」という田舎の土地や建物でも、まずはアルバリンクまでご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
まとめ
田舎の土地と実家の相続は、維持費や管理の手間、手続きの煩雑さなどから「地獄」と称されるほどの負担となることがあります。
特に、移動の手間や固定資産税、老朽化する建物の対応など、想像以上にコストと時間がかかる点が悩みの種です。
こうした負担を回避するためには、相続前の家族間での相談や、税制上の優遇制度の確認、場合によっては相続放棄といった選択肢を検討することが有効です。
ただし、相続放棄にも期限や条件があり、放置することでさらに資産価値が下がったり、近隣トラブルを引き起こすリスクもあります。
そうした事態を防ぐ手段として有効なのが、物件の「売却」です。
特に専門の買取業者に依頼すれば、法的手続きや解体・更地化の対応などもスムーズに進められるため、精神的・金銭的な負担を大きく軽減できます。
株式会社アルバリンクは、田舎の土地や空き家の買取に豊富な実績を持つ専門業者です。
全国で多くの案件に対応しており、スピーディーかつ安心な取引を提供しています。
相続地獄から抜け出したい方は、ぜひ一度アルバリンクへの買取相談をご検討ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/