空き家に火災保険は必要?未加入のリスクと選び方を徹底解説

「空き家に火災保険は必要?」

空き家を所有している人にとって、火災保険の加入は迷うポイントの一つです。

「使っていない家に保険が必要なの?」と思う方も多いでしょう。

しかし、空き家特有のリスクは意外と多く、火災や自然災害、さらには第三者による損害賠償トラブルまで、予想外の出費がかかる可能性があります。

本記事では、空き家に火災保険をかけるメリットやリスク、保険の選び方、さらには費用を抑えるポイントについて解説します。

空き家管理に関する疑問を解消し、最適な対策を見つけましょう。

空き家の売却は「空き家買取隊」へ!

放置していた空き家も高額で売れる!

無料で空き家の高額査定を試す

空き家に火災保険は必要か?

火災や豪雨などの災害に遭う住宅
空き家に火災保険が必要かどうか迷っている方も多いでしょう。

結論としては「空き家にも火災保険は必要」です。

理由は、空き家が火災や自然災害、さらには放火や倒壊といったリスクにさらされるためです。

空き家は人が住んでいないため、火災発生時の早期発見が難しく、損害が拡大しやすいという特徴があります。

また、隣接する住宅に延焼した場合、賠償責任を問われる可能性もあります。空き家の所有者としては、万が一のリスクに備え火災保険に加入することが資産を守る第一歩となるでしょう。

空き家に火災保険をかけないリスク

空き家に火災保険をかけない場合、火災や自然災害による損害をすべて自己負担で賄う必要があります。

例えば、放火による火災や台風での倒壊が発生した場合、修繕費用だけでなく、近隣への賠償責任まで背負うリスクがあります。

また、空き家の管理状態が悪化すると老朽化や破損が進行し、放置することでさらなる損害が生じることも。

火災保険は万が一の備えとして必要不可欠であり、リスクを未然に防ぐ手段と言えるでしょう。

空き家の管理が不十分であったために、所有者が損害賠償を支払った事例がいくつか報告されています。

以下に具体的なケースを紹介します。

事例1:石垣の崩落による隣家の全壊
ある空き家の敷地内にあった石垣が老朽化しており、台風の影響で崩落しました。その結果、隣接する家屋が全壊し、所有者は建物の修理費用や慰謝料、引っ越し費用、弁護士費用などを含む総額364万円の損害賠償を請求されました。

参照元:アキスク

事例2:庭木の倒壊による隣家への被害
神奈川県在住の60代男性が所有する埼玉県の空き家で、庭の大きな木が台風で倒れ、隣家の塀と車を破損させました。このケースでは、火災保険にも未加入であったため、修理代などとして500万円を請求されました。

参照元:マネーポストWEB

これらの事例は、空き家の管理が不十分であると、所有者が多額の損害賠償責任を負う可能性があることを示しています。

空き家を所有している場合は、定期的な点検や適切な管理を行い、必要に応じて保険に加入するなどの対策を講じることが重要です。

以上のように、火災保険への加入は空き家特有のリスクを避けるためには必要不可欠です。

しかし、空き家に保険料を支払うのはもったいないと感じませんか?

そんな方には「空き家の売却」がおすすめです。

弊社アルバリンクは、買取業者では数少ない上場企業で、2023年にTOKYO PRO Market(トウキョウプロマーケット)に上場しております。

社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、ぜひ弊社に査定依頼をご依頼ください。

>>【上場企業に査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する

空き家に適した火災保険の選び方

火災保険の補償内容を表すイラスト
空き家に適した火災保険を選ぶためには、空き家特有のリスクや補償範囲をしっかりと理解することが大切です。

一般的な火災保険と異なり、空き家専用の保険商品には放火や自然災害、延焼といった空き家特有のリスクに対応する特約が付いていることが多いです。

また、保険料を抑えたい場合には、補償範囲を見直し必要な範囲に絞ることが重要です。

保険会社や代理店と相談しながら、自分の物件に最も適した火災保険を選びましょう。

空き家向け火災保険の種類

空き家向けの火災保険には、通常の住宅向け保険に特約を付けるものや、空き家専用プランなどがあります。

例えば、「別荘向け保険」や、利用頻度の少ない物件に特化した「セカンドハウス保険」などが代表的です。

これらの保険では、放火や自然災害に加え、倒壊や老朽化による被害も補償範囲に含まれる場合があります。

選ぶ際は、自分の物件の使用状況やリスクを踏まえたうえで、適切なプランを検討することが大切です。

補償範囲の選定ポイント

補償範囲を選ぶ際は、火災や自然災害だけでなく、空き家特有のリスクにも対応したプランを選ぶことが重要です。

具体的には、放火、台風、延焼被害への補償が含まれているかを確認しましょう。

また、近隣への損害賠償や家財保険の有無も検討ポイントです。

補償範囲が広がるほど保険料が上がる傾向にありますが、必要最低限に絞ることでコストを抑えることができます。

保険会社との相談を通じて、自分のニーズに合った補償範囲を選定してください。

保険料を抑えるための工夫

空き家の火災保険料を抑えるには、補償内容を見直すことが第一です。

例えば、不要な補償を外し、最低限の補償に絞ることで保険料を低く抑えることができます。

また、免責金額を高めに設定することでも保険料を減らすことが可能です。

さらに、建物の老朽化を防ぎ防犯対策を施すことで、割引を受けられる場合もあります。

以下に空き家の火災保険料について相場の参考例をご紹介します。

空き家に対する火災保険の保険料は、建物の構造や築年数、所在地、補償内容などの要因によって異なります。一般的な相場として、年間約1万円から6万円程度とされています。

参照元:空き家パス

ただし、木造や築年数の古い建物、災害リスクの高い地域に所在する場合、保険料が高くなる傾向があります。また、補償範囲を広げると保険料も上昇します。一部の情報では、空き家の火災保険料の相場を年間約10万円程度とするものもあります。

参照元:株式会社ハウスプロデュース | ビジネスで持続可能な未来を築きます。

 

空き家の火災保険は引き受け条件が厳しかったり、管理状況や将来的な利用計画によって適用条件や保険料が変動したりすることがあります。
保険料を抑えられたとしても、今後支払い続けるとなれば予算の確保が必要です。

毎年の保険料が負担に感じる方は、「空き家の売却」がおすすめです。

弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家の適正な査定金額をご提示いたします。

ちなみに相談・査定は弊社の無料サービスの一環でなので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。

>>【空き家の査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する

空き家の火災保険に加入する際の注意点

空き家の火災保険に加入する際は、物件の状態や契約内容をしっかり確認することが大切です。

空き家特有のリスクや補償範囲について理解を深めることで、契約後のトラブルを未然に防ぐことができます。

また、老朽化や管理不足が原因で補償対象外とならないよう、空き家のメンテナンスも重要です。

これらの注意点をしっかりとおさえた上で、最適な保険を選びましょう。

保険契約時の重要な確認事項

火災保険を契約する際に最も重要なのは、契約条件の詳細を正確に確認することです。

特に、空き家特有のリスクである放火や自然災害が補償されるか、また倒壊や近隣への損害賠償も対象となるかを確認しましょう。

さらに、建物の状態を正確に申告することも不可欠です。不備があると、いざという時に保険金が下りない可能性があります。

加入前に保険会社や代理店に相談し、契約内容を十分に理解してから契約を進めることが大切です。

このように、通常の保険とは異なり空き家の保険には注意しなければいけないことがたくさんあります

そのため、この先空き家を活用する予定がない場合は「手放す」ことをおすすめします。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、空き家を専門に買い取っている買取業者です。

「他社で売却を断られた」「早く空き家の管理義務から解放されたい」など空き家の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。

>>【空き家をすぐに手放したい方はコチラ!】スピード査定を依頼する

空き家特有のリスクと保険の適用範囲

火災保険の適用範囲を表すイラスト
空き家には、通常の住居と異なるリスクがあります。

放火の被害に遭いやすいこと、台風や大雨による屋根の破損が見つけにくいこと、そして老朽化による倒壊などが代表的です。

また、空き家が原因で近隣に損害を与えた場合の賠償責任も発生する可能性があります。

保険に加入する際は、これらのリスクに対応した補償内容が含まれているかを確認してください。

特に、放火や延焼への補償、自然災害への備えは欠かせません。これにより、空き家を安心して維持することができます。

空き家でも加入できる火災保険会社

空き家でも加入可能な火災保険を提供している保険会社は多く存在します。

それぞれの保険会社では、空き家特有のリスクに対応した特約を用意しており、保険料や補償内容に違いがあります。

複数の保険会社を比較し、自分のニーズに最も合った保険を見つけることが大切です。

空き家向け火災保険を提供する保険会社5選

適切な火災保険に加入すれば安心と言う女性
空き家向け火災保険を提供している保険会社は多くありますが、以下の5社は特に信頼性が高く、独自の特約やプランが魅力的です。

それぞれの特徴を比較して、自分の物件に最適な保険を選びましょう。

損保ジャパン
損保ジャパンの「企業分野火災保険」は、空き家でも加入することができます。
放火や台風被害への補償が充実しており、物件の使用頻度に応じて補償内容をカスタマイズすることが可能です。
また、保険料を抑えながら基本的なリスクに備えるプランも選べます。

引用元:損保ジャパン

東京海上日動
東京海上日動では、火災保険と地震保険をあわせた「トータルアシスト住まいの保険」を提供しています。
火災や自然災害はもちろん、倒壊リスクにも対応可能。
充実した賠償責任特約もあり、近隣被害への備えを重視する方におすすめです。
家財が常に備えられいて、別荘や転勤などで一時的に空き家となった物件が対象です。

引用元:東京海上日動

あいおいニッセイ同和損保
あいおいニッセイ同和損保の「タフ・すまいの保険」は、空き家にも対応できる住居総合保険です。
火災や台風などの自然災害、盗難、水漏れといった損害から空き家を守る補償が含まれており、長期間留守にする家のリスク管理に対応。
万が一の事故に備えた個人賠償責任保険や、防犯対策を強化する特約も選択可能です。

引用元:あいおいニッセイ同和損保

三井住友海上
三井住友海上の「GK すまいの保険」は、住まいと家財を幅広く守る総合保険です。
火災、台風、地震、水害、盗難などのリスクに対応し、家屋や家財を包括的に補償。
また、日常生活での賠償事故やトラブルにも備えられる個人賠償責任補償特約も付けられます。
季節的に住居として使用され家財が備えつけられている別荘や、空家である期間が一時的である建物が対象です。

引用元:三井住友海上

共栄火災
共栄火災の「安心あっとホーム(個人用火災総合保険)」は、火災や自然災害、盗難など幅広いリスクに対応でき、補償内容を自由にカスタマイズできる点が魅力です。
契約対象は、季節的に使用され家財一式が備わっている別荘などに限られます。

引用元:共栄火災

以上の保険会社が提供するプランを比較することで、物件の状態や利用状況に最適な空き家向け火災保険を選ぶことができます。

代理店や専門家の活用方法

火災保険の選択に迷った際には、代理店や専門家の助けを借りるのがおすすめです。

代理店では複数の保険会社の商品を取り扱っているため、空き家の状況やニーズに合ったプランを提案してもらえます。

また、専門家に相談すれば、物件のリスクや必要な補償内容を診断してもらえるため、契約後のトラブルを防ぐことができます。

適切な保険を選ぶために、空き家特有の事情をよく理解しているプロの意見を活用することは非常に有効です。

ただし、代理店や専門家から提示された保険料が、想定よりもはるかに高い可能性も十分にあります。

保険料の支払いに不安を感じる方は、「空き家の売却」をご検討ください。

弊社アルバリンクは、買取業者では数少ない上場企業で、2023年にTOKYO PRO Market(トウキョウプロマーケット)に上場しております。

社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、ぜひ弊社に査定依頼をご依頼ください。

>>【上場企業に査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する

空き家の所有には火災保険料以外にも維持費がかかる

空き家のまま放置すると維持費が永遠にかかるのを表すイラスト
空き家を所有するには、火災保険料以外にもさまざまな維持費が必要です。

具体的には、固定資産税、管理費、老朽化対策費用などが挙げられます。

また、空き家の状態を良好に保つためには、定期的な清掃や修繕も必要です。

これらの費用を軽視すると、放置空き家として周囲に悪影響を与える可能性があるだけでなく、結果的に大きな出費を招くことも。

空き家を適切に維持するためには、計画的な費用管理とメンテナンスが欠かせません。

空き家の維持に必要な主な費用

空き家の維持に必要な主な費用としては、まず固定資産税が挙げられます。

さらに、建物の老朽化を防ぐための修繕費や、庭の草木の手入れ費用も必要です。

また、管理を専門業者に依頼する場合、その費用も発生します。

特に放置が続くと建物が倒壊する恐れがあり、解体費用が発生することもあります。

これらの費用を事前に見積もり、予算を確保することで、無理なく空き家を維持できます。

保険加入後の管理とメンテナンスの重要性

空き家の火災保険に加入した後も、定期的な管理とメンテナンスを行うことは非常に重要です。

保険は万が一の備えですが、適切な管理を怠ると保険金が支払われないケースもあります。

例えば、老朽化や管理不足が原因で発生した損害については、保険が適用されない場合があるため注意が必要です。

空き家の管理で特に重要なのは、建物の状態を良好に保つことです。屋根や外壁の破損、雨漏りといった問題は早期に修繕し、劣化を防ぎましょう。

また、防犯対策を施すことも大切です。

空き家は人目が届きにくいため、侵入者や放火のリスクが高まります。センサーライトや防犯カメラの設置、定期的な巡回などを行うことで、リスクを軽減することができます。

さらに、季節ごとのチェックも忘れずに行いましょう。

台風シーズンや大雪の後は、被害が発生していないか確認し、必要に応じて保険会社に連絡を取ることが重要です。

空き家を放置すれば、老朽化や損害賠償のリスクが高まる一方です。

空き家のメンテナンスを負担に感じる方には「売却」がおすすめです。

弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家の適正な査定金額をご提示いたします。

ちなみに相談・査定は弊社の無料サービスの一環でなので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。

>>【空き家の査定依頼するならコチラ!】無料の買取査定を依頼する

空き家の火災保険を払いたくない人はアルバリンクに売却

空き家の火災保険を払いたくないなら、買収業者に売却がおすすめです。

保険料に加え維持費や管理費など、かさむ出費の負担を解消できるかもしれません。

まずは無料査定で現状を確認してみましょう。

弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の幅広い訳あり物件を積極的に買い取っている買取業者です。

築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。

実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

イットで紹介されました

空き家でお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。

>>【空き家を高額売却!】無料の買取査定を依頼する

空き家の火災保険に関するよくある質問

空き家の火災保険に関して、多くの所有者がさまざまな疑問を抱いているでしょう。

例えば、空き家の火災保険料が高くなる理由や、地震保険への加入条件、保険と管理状態の関係性などです。

これらの疑問を解消することで、保険選びや空き家の管理がスムーズに進むでしょう。

以下に具体的な質問への回答をまとめていますので、参考にしてください。

空き家の火災保険料は高くなるのか?

空き家の火災保険料は、通常の住居に比べて高くなる傾向があります。

空き家は人が住んでいないため、火災や老朽化、放火といったリスクが高まるためです。特に、火災発生時の発見が遅れるリスクが影響します。

ただし、保険料を抑えるためには、不要な補償を省く、免責金額を高めに設定する、建物の管理状態を良好に保つなどの対策が有効です。

複数の保険会社を比較し、最適なプランを選ぶことが重要です。

空き家でも地震保険に加入できるのか?

火災保険と地震保険はセットで加入を表すイラスト
空き家でも地震保険に加入することは可能です。

ただし、地震保険は火災保険とセットで契約する必要があります。また、建物の状態や築年数によっては、保険料が割高になる場合があります。

特に地震が多い地域に空き家を所有している場合、地震保険の加入はリスクに備える上で重要です。

加入の際は、火災保険と地震保険の補償内容を確認し、自分の物件に合ったプランを選びましょう。

空き家の管理状態と保険加入の関係

空き家の管理状態は、火災保険の加入や適用に大きく影響します。

老朽化が進んでいる建物は、保険加入を断られる場合があります。

また、保険金が支払われる条件として、適切な管理が行われていることを求められることもあります。

定期的な点検や修繕、防犯対策を行い、建物を良好な状態に保つことが重要です。

管理を怠ると、保険料が高くなるだけでなく、補償の対象外になるリスクがあるため注意しましょう。

定期的な空き家の管理には、時間もお金もかかるのが現実です。

空き家を保有している限りずっと付きまとう不安を解消したいなら、「空き家の売却」をおすすめします。

弊社AlbaLink(アルバリンク)は、空き家を専門に買い取っている買取業者です。

「他社で売却を断られた」「早く空き家の管理義務から解放されたい」など空き家の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。

>>【空き家をすぐに手放したい方はコチラ!】スピード査定を依頼する

まとめ

この記事では、「空き家に火災保険は必要か」という疑問に対し、保険をかけるメリットや火災保険の選び方、注意点について詳しく解説しました。

空き家に火災保険をかけることで、火災や自然災害などによる予期せぬ損害から資産を守り、安心を得ることができます。

空き家の火災保険を選ぶ際は、補償範囲や保険料を比較し、専門家に相談することがおすすめです。

一方で、保険料の負担や維持費といった現実的な課題も把握する必要があります。金銭的な負担を減らしたい場合は、空き家の売却を検討することも一つの方法です。

この記事で得た情報を活用し、空き家の適切な保護と資産価値の維持に役立ててください。

この記事の監修者

株式会社AlbaLink 代表取締役 河田 憲二

株式会社AlbaLink社長の河田憲二です。弊社は空き家やなど訳あり物件の買取再販を行う不動産業者です。弊社が運営しているサービスサイトである「訳あり物件買取プロ」の運営者も務めています。同社は東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場している不動産会社になります。

空き家を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須
    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    個人情報の取扱いについて」に同意の上、送信してください。

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください
    空き家の高額買取査定はこちらから!