空き家の買取相場は市場価格の50~80%
空き家の買取相場は、一般的に市場価格の50〜80%程度が目安とされています。
これは一般の不動産市場を通じて買主を探す「仲介」と異なり、買取の場合、業者は再販売を前提に仕入れるためです。
また、買取物件には築古物件や再建築不可物件など、売却が難しい物件も少なくなく、売却にかかる時間や、市場価格の下落リスクを考慮します。
もっとも、物件の状態が良好で立地条件に恵まれている物件であれば、市場価格の80%近くの価格がつくこともある一方、大規模な修繕が必要な物件では50%を下回るケースもあります。
特に、東京都や大阪府のような地価が高い大都市圏では、古い建物でも比較的高値がつく傾向があります。一方、地方や過疎地域では需要が低く、買取価格が抑えられることが多いです。
具体的な参考事例として、以下の2つを紹介します。
事例1:大阪府摂津市のマンション買取再販
空き家活用株式会社が大阪府摂津市で行った事例では、築25年のマンション(専有面積約80㎡)を1,200万円で仕入れ、約350万円のリノベーションを施した後2,200万円で売却し、約700万円の粗利益を得ています。
参照元:不動産会社のミカタ
事例2:東京都練馬区の空き家買取
空き家買取応援隊が東京都練馬区で行った事例では、築43年の3DKの空き家が5年間放置され、家屋や庭が荒れた状態でした。
建物の修繕に多額の費用が必要で庭の手入れも困難であったため、所有者は売却を決断。
450万円での買取が行われ、物件の管理から解放されました。
参照元:空き家買取応援隊
このように、地域や物件の条件によって買取価格は大きく変動します。
実家を買取で売却すべきケースや仲介との違いを詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

なお、地域ごとの市場特性をよく理解した買取業者のサポートを活用すれば、自分で調べる手間も省け正確な情報が得られ安心です。
弊社アルバリンクは、不動産買取業者の中では数少ない年間相談件数2万件超の上場企業で他社では買い取れない物件なども積極的に買取を行っています。
「空き家」や「事故物件」「再建築不可物件」の他に「田舎の土地」「共有持分」にも対応可能です。
社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、お気軽に相談・査定依頼をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家の買取相場はどう決まる?業者の査定基準と評価ポイント
では、空き家の買取相場は、具体的にどのように決まるのでしょうか。ここでは査定方法と評価ポイントについて解説します。
土地・建物の査定方法
空き家の買取価格は、まず「土地価格」と「建物価格」の2つで決まります。築年が経過し建物にほとんど価値がない空き家は、そのほとんどが土地の価格です。
土地価格は、一般的に「取引事例比較法」という算定方法が用いられますが、国土交通省が公表する「公示地価」や税務署が定める「路線価」などを参考に算出されることもあります。
参照元:不動産情報ライブラリ|国土交通省
一方、建物価格は築年数や建物の状態、構造(木造・鉄筋コンクリートなど)、リフォームの必要性などが評価の基準となります。
木造の場合、一般的には、築20年程度までで管理状態が良好な空き家では、建物にも一定の価値が付く傾向にあります。ただし、古家付き土地では、実質的に「土地価格-解体費用」で価格が決まるケースも少なくありません。
残置物が多い物件や再建築不可物件は価格が下がる
買取価格のマイナス要因として、次のような条件が挙げられます。
-
残置物の多さ
家具や家財、ゴミなどが残されたままの空き家の場合、撤去費用(数十万円〜100万円以上)が発生します。査定時にはこのコストをあらかじめ差し引きます。 -
再建築不可物件
接道義務を満たさず新築できない土地は、購入者の利用方法が限られるため評価は大きく下がります。一般的には、同等の再建築可能な土地と比べて数割安くなることが多いです。 -
事故物件(心理的瑕疵)
自殺・孤独死などがあると、買い手が限られ相場より2〜5割下がるケースがあります。
こうした特殊条件がある場合、「どの程度減額されるのか」複数の業者で比較することが大切です。
リフォーム費用や買取業者の諸費用を差し引いて算出
買取業者は、購入後に再販することを前提に査定するため、提示される買取価格は次のような計算式で決まります。
再販売にかかるコストとして、次のものがあります。
- リフォーム・リノベーション費用
- 解体・残置物撤去費用
- 測量・境界確定などの諸費用
- 登記関連費用
- 不動産会社の事業経費・販売活動費 など
このように買取価格の査定には、さまざまな条件が影響することから、買取業者によって大きな差が出ることもあります。
なお、買取以外の空き家の売却方法については、以下の記事でくわしく解説していますのでご覧ください。

空き家の買取相場に影響する3つの要因
空き家の買取相場に影響を与える要因には、以下のように物件そのものの状態や立地、さらには不動産市場全体の動向などが考えられます。
特に、築年数や周辺環境のような固定的な要素だけでなく、需要と供給のバランスといった市場の動きにも目を向けることが重要です。
これらを把握することで、より適切な売却戦略を立てることが可能になります。
空き家の状態と築年数
空き家の買取価格において、物件の状態と築年数は大きな影響を与える要因です。
築年数が浅い物件は、建物としての価値が高く、希少性もあるため高く評価されやすいです。
一方、築年数が古い場合、劣化が進み修繕が必要になることが多いため買取価格が下がる傾向にあります。
さらに、長期間放置された空き家では、屋根や外壁の痛みなど、建物の状態を把握しづらく査定額に影響します。
立地条件・生活利便性
立地条件や生活利便性も、空き家の買取相場を左右する大きな要因です。
都市部や駅近の物件は、需要が高いため買取価格が上がる傾向があります。
一方、地方やアクセスが不便な場所にある物件は、需要が少なく価格が低くなることが一般的です。
また、買い物施設や学校、病院、商業施設が近いなど、生活利便性が高いエリアは評価が上がりやすいです。
さらに、再開発や新駅開業などの計画が、買取価格に影響するケースもあります。
例えば、新しく商業施設と一体となって開発が進んでいる住宅地などでは、将来の資産性を評価されて高値がつくことがあります。
空家の査定方法や必要書類について詳しくお知りになりたい場合は以下の記事をご参考下さい。

市場の動向と需要供給バランス
市場全体の動向や需要供給バランスも、空き家の買取相場に大きな影響を与えます。
不動産市場が活発な時期やエリアでは、買い手の競争が激しくなるため相場が上昇する傾向があります。
一方、景気の低迷しているタイミングや人口減少が続く地域では、需要が減少し相場が低迷しがちです。
また、政府の住宅関連政策や税制改正も市場に影響を与える要素です。
例えば、相続空き家の特例や解体費用に関する補助金制度などが設けられている場合、売却しやすくなり市場の活性化に影響する可能性があります。
とはいえ、一般の方が不動産市場の動向を定期的に調査し、自身の物件が売りやすいタイミングを見極めることは簡単ではありません。
不動産買取業者に相談すれば、相場や市場動向を踏まえて適切な価格での買取が可能です。仲介と異なり、業者が直接買い取るため、需要が弱い地域や時期でもスムーズに売却を進められるのが大きなメリットです。
弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家などの物件に適正な査定金額をご提示いたします。
相談・査定は弊社の無料サービスの一環なので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
自分で空き家の買取相場を調べる4つの方法
空き家を売却する際、まずは相場を正確に把握することが重要です。
不動産会社に相談する前に、公的機関のデータや信頼性のある情報を活用すれば、大まかな目安をつかむことが可能です。
ここでは、代表的な4つの方法をご紹介します。
不動産ポータルサイトで検索
主要な不動産ポータルサイトでは、全国の販売中の物件情報や過去の成約事例を簡単に確認できます。
住所や駅名で絞り込めば、周辺エリアで同じような築年数・広さの物件がいくらで売りに出されているかを確認できます。
ただし、表示されているのは「売出価格」であり、実際の成約価格とは差がある点に注意が必要です。
不動産情報ライブラリ|国土交通省
国土交通省が提供する「不動産情報ライブラリ」は、不動産の「取引価格情報」と「成約価格情報」を無料で閲覧できる公的なデータベースです。
売り出し価格ではなく、成約価格を調べられるのが強みといえるでしょう。
検索条件は、エリアや不動産の種別、取引時期などで、ほかの情報源と合わせて活用することで、より正確な相場把握が可能になります。
引用元:不動産情報ライブラリ|国土交通省
レインズマーケットインフォメーション
REINS(不動産流通標準情報システム)が提供する「REINS Market Information」では、実際に取引が成立した不動産の価格情報を確認できます。
物件種別やエリア、築年数などの条件を指定して検索でき、信頼性の高いデータを基に相場を調べられるのが特徴です。
不動産情報ライブラリと同様に、成約情報を検索できるのは強みですが、近い物件情報がなければ参考にできません。
空き家バンク
自治体が運営する「空き家バンク」では、地域の空き家情報が集約されています。
移住促進や地域活性化を目的としており、一般的な不動産ポータルには出てこない物件も掲載されるのが特徴です。
国土交通省が提供する「全国版空き家・空き地バンク」は、各自治体が提供する空き家情報を横断的に検索できます。
ただし、登録数は地域によって差があり、売買価格が掲載されていないケースも多いため、あくまで補助的に使うのがよいでしょう。
なお、空き家バンクについて詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

空き家買取業者の4つのメリット|仲介との違い
専門業者を選ぶことで、スムーズかつ適正な価格での買取が期待できます。
空き家買取に特化した業者は、物件の査定や手続きに精通しており、売却者に安心感を提供します。
具体的なメリットは、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
売却にかかる期間が短い
仲介で空き家を売却する場合、まず不動産会社に依頼するところから始まります。
売却が成立するまでには、次のようなステップを踏みます。
- 不動産会社に売却依頼(媒介契約締結)
- 販売開始(広告や内覧対応を行う)
- 購入希望者が現れれば価格・条件交渉を行う
- 売買契約締結
- 買主の住宅ローン審査を待つ
- 決済・引き渡し
このようなステップが必要な分、最低での3か月程度の期間がかかり、地方や郊外など需要が少ないエリアでは、1年以上売れ残ないケースもあり、その間、固定資産税や維持費の負担が続きます。
一方、買取業者は 「買主=業者自身」 です。そのため、買い手を探す必要がなく、査定額と契約条件で合意できれば、すぐに契約から引き渡しへと進めることが可能です。
最短で1〜2週間で現金化できる場合もあり、「とにかく早く手放したい」という方に大きなメリットです。
仲介手数料がかからない
不動産会社の仲介を通じて売却する場合、仲介手数料が発生しますが、買取事業者による直接買取であれば仲介手数料は必要ありません。
たとえば、1,000万円で売却する場合、仲介の場合は「1,000万円×3%+6万円=36万円+消費税」の仲介手数料が必要となるのが通常です。
不動産を売却する際の費用の多くを占める仲介手数料が必要ない点はメリットといえます。
解体やリフォームが不要
築年数が古い家や劣化が進んだ空き家を仲介で売ろうとすると、現実としては、そのままの状態では買主が見つかりにくいケースも少なくありません。
そのため、以下のような対策をしなければ売却が難しいケースもあります。
- 雨漏りやシロアリ被害の修繕
- 水回りや内装のリフォーム
- (状況によって)建物を解体して更地にする
こうした工事には数十万円〜数百万円単位の費用がかかり、売却をためらう理由になりがちです。
一方、買取業者は 、「現状のまま」買い取ってくれるため、リフォームや修繕費用が基本的に必要ありません。
家具や家財道具が残ったまま、庭木が伸び放題になっているなどの状況でも、そのままの状態で査定・売却が可能です。
契約不適合責任が免責される
仲介で空き家を売却する場合、引き渡し後に物件に欠陥や不具合が見つかると、売主は「契約不適合責任」を負う可能性があります。
契約不適合責任とは?
売却した物件が契約内容に適合していなかった場合(=雨漏りやシロアリ被害、配管の不具合など)、に、売主が買主に対し負う責任です。
引き渡した土地・建物に欠陥などがあった場合、買主は、以下のような請求ができます。
- 修繕の請求
- 損害賠償の請求
- 場合によっては契約解除
つまり、売主は、引き渡した後でも思わぬ出費やトラブルに発展するリスクがあるのです。
一方で、買取業者に売却する場合、業者はプロとして物件を仕入れ再販売を目的としているため、こうした不具合の可能性も含めて購入します。
そのため、契約不適合責任は免除されるのが一般的です。
特に築古や劣化のある空き家では、後から不具合が発覚する可能性が高いため、契約不適合責任が免除される「買取」の安心感は大きなメリットといえます。
このように、不動産買取業者であれば、老朽化が進んた空き家や不具合箇所を抱える物件でも問題なく売却が可能です。
弊社アルバリンクは、年間2万件以上の相談実績を持つ空き家買取の専門業者です。
無料査定では、売却スケジュールや手続きの流れについても詳しくご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家買取のデメリットと注意点
空き家の買取はメリットがある一方、デメリットや注意点もあります。
ここでは、空き家の買取で、特に押さえておくべき3つのポイントを解説します。
売却価格は仲介よりも安くなる
買取のデメリットは、仲介による売却と比べて価格が安くなることです。
買取業者は物件を購入後にリフォームや修繕を行い、再販することで利益を得るビジネスモデルのため、その分のコストや利益を差し引いた価格での買取となります。
一般的に買取価格は市場価格の50〜80%程度となり、仲介で売却した場合と比べて数百万円の差が生じることも珍しくありません。
そのため、時間に余裕があり、少しでも高く売りたい場合は仲介での売却も検討しましょう。
買い取ってもらえないケースもある
すべての空き家が買取対象になるわけではなく、以下のような不動産は買取を断られる可能性もあります。
- 極度に老朽化が進んでいる物件
- 接道義務を満たしていない物件
- 立地条件が悪く再販の見込みが立たない物件
- 土壌汚染の可能性がある土地
- 法的な問題を抱えている物件 など
特に地方の過疎地域にある空き家は、需要が見込めないため買取を断られるケースが見られます。
その場合は、解体して更地にして売却する、自治体の空き家バンクに登録するなど、他の選択肢を検討することが必要です。
買取を行える会社が限られている
空き家の買取を専門的に行っている不動産会社は、一般の仲介業者と比べて数が限られています。
特に地方では不動産事業者自体が少なく、そのなかで買取業者となると選択肢が限られるケースがあります。
また、買取業者によって得意とする物件種別や対応可能エリアが異なるため、自分に適した業者を見つけるために時間がかかることも少なくありません。
なかには悪質な業者も存在し、相場より極端に安い価格を提示したり、契約後に追加費用を請求するケースもあるため注意が必要です。
信頼できる買取業者を見つけるには、実績や口コミの確認、複数社での査定比較が欠かせません。
このようなデメリットを踏まえたうえで、まずは実績があり信頼できる買取業者に相談してみることをおすすめします。
弊社アルバリンクでは、他社で断られた物件も含めて幅広い空き家の買取実績があります。
売却しづらい物件や地方の空き家なども数多く買取しており、物件の状態や立地を問わず柔軟に対応しているのが特徴です。
まずは無料査定で、あなたの物件がどの程度の価格で売却できるかを確認してみませんか?
相談・査定は無料サービスの一環ですので、弊社に売却する前提ではなくてもお気軽にご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家を買取相場より高く売るための5つの対策
空き家を少しでも高く売却するためには、以下のような工夫や戦略が必要です。
複数の業者に査定を依頼して価格を比較することや、物件の魅力を引き出すための工夫をすることで、買取価格を引き上げる可能性があります。
また、売却のタイミングを見極めることも重要な要素です。
以下では、高値で売却するための具体的なポイントを解説します。
可能な限り空き家の相場を調べておく
まず重要なのは、自分の空き家が「いくらで売れるのか」を事前に相場を調べておくことです。
一定程度相場を理解していれば、業者の提示額が適正かどうか判断しやすく、極端に安い金額で手放してしまうリスクを防げます。
まずは、不動産ライブラリなど、実際の取引事例を調べ、近い条件の物件がなければ、不動産ポータルサイトで売り出し価格を調べてみましょう。
実際の取引事例を参考に「土地の相場+建物の残存価値」を基準としつつ、買取価格は市場価格の50〜80%程度が目安になることを念頭に置きましょう。
複数の業者に買取査定を依頼する
同じ物件でも、業者によって提示される査定額は驚くほど異なることがあります。
不動産売却の場合、一つ一つの条件をどのように評価するかで、同じ物件でも査定額に違いが出るためです。
また、業者ごとに得意とするエリアや物件の活用方法が違うこともあります。
- リフォーム再販を得意とする業者 ; 建物の価値を加味して高めに評価
- 解体して土地活用する業者 : 建物価値をほぼゼロと見て査定
- 訳あり物件に強い業者 : 再建築不可や事故物件でも柔軟に対応
買取業者によって、査定時の視点や目的が異なることもあるため、複数の査定結果を比較することが重要になります。
一括査定サイトを活用すれば、効率よく複数社から査定結果を取得できますが、金額だけでなく「査定額の根拠」「担当者の対応」も重要な比較ポイントです。
大切な資産である空き家を後悔することなく売却するには、経験豊富で信頼できる業者を選ぶことが必要になります。
弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家などの物件に適正な査定金額をご提示いたします。
相談・査定は弊社の無料サービスの一環なので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
できる限り残置物を撤去しておく
物件の印象は査定額に直結します。
残置物が多い空き家は、建物の状態が確認しにくいうえ、手入れが行き届いておらず、追加コストがかかるのではと判断されやすい傾向にあります。
対策としては、次のようなものが考えられます。
- 不要な家具や家財を片付け、ゴミを処分して清潔に保つ
- 庭木や雑草を整理して見た目を整える
- 可能であれば簡単なハウスクリーニングを行う
最低限の整理をするだけでも、建物や室内の印象は変わります。
早めに動き、空き家期間を短くする
空き家は放置すればするほど、建物の価値が下がります。そのため、早めに動き、空き家になっている時間をできるだけ短くすることも大切です。
十分な管理ができていない状況が続けば、通風・通水不足、湿気や害虫の発生で建物が劣化し、建物や設備のコンディションは悪くなります。
台風や集中豪雨などで雨漏れが生じても、放置し続けると水濡れの範囲はどんどん広がり建物の価値は低下することになります。
相続で取得したまましばらく放置している間に査定額がダウンというケースも少なくないため、できる限り早い段階で売却に動くことが高値売却の近道です。
売却時期を見極める
空き家を高値で売却するためには、市場の動向を踏まえた売却時期の見極めが重要です。
不動産市場が活発な時期や、エリアの需要が高まる時期を狙うことで、買取価格が上がる可能性があります。
例えば、引っ越しシーズンである春先や、政府の住宅政策が追い風となるタイミングは好機です。
また、物件の相続税対策や空き家特例の適用期間など、自身の状況に応じたタイミングを見極めることも大切です。
不動産業者や専門家のアドバイスを活用し、売却に最適な時期を選びましょう。
空き家売却時の相談先や、より高く売る方法・注意点については以下の記事でも詳しく解説しています。

空き家の買取でやってはいけないNG行為3選
空き家の買取では、「やるべきこと」だけでなく「やってはいけないこと」をっ押さえておくことも大切です。
間違った対応をすると、無駄な費用がかかったり、契約が進まなくなったりする可能性があります。ここでは特に注意したい3つのNG行為を解説します。
買取前に空き家のリフォーム・解体する
買取を前提とする場合、リフォームや解体を先に行うべきではありません。むしろ無駄な出費となり、損をする可能性が高くなります。
買取業者は購入後に自社の基準でリフォームや解体を行い、再販できる状態に整えます。そのため、売主が事前に工事をしてもその内容が評価されず、かけた費用が査定額に反映されないケースがほとんどです。
例えば、100万円を投じて壁紙を全面張り替えても、業者が販売コンセプトに合わせて「別のリノベーションする」と判断すれば意味がなくなります。
解体についても同様で、提携する解体業者を活用してコストを抑えられるため、売主が独自に解体すると割高になることがあります。
空き家は現状のまま買取査定を依頼することが、最も合理的な方法といえるでしょう。
ローン残債がある状態で金融機関にだまって買取を進める
住宅ローンが残っている空き家を売却する場合、必ず金融機関に相談しなければなりません。
抵当権が設定されたままでは所有権の移転ができないため、金融機関の承認なしで売却手続きを進めても契約が成立しないからです。
例えば、住宅ローンが1,000万円残っている物件を800万円で売却しようとしても、差額を自己資金で補えなければ抵当権を抹消できません。
金融機関に無断で進めれば、決済ができないだけでなく契約違反になってしまいます。
ローンが残っている場合は、必ず事前に金融機関へ相談し、返済計画や抹消手続きの流れを確認することが重要です。
買取にかかる費用・税金を理解しないまま依頼する
費用や税金を把握せずに買取を依頼すると、手取り額が想定より大幅に少なくなり、後悔することになりかねません。
空き家の買取では、基本的に仲介手数料はかかりませんが、印紙税や司法書士費用、状況によっては残置物の撤去費用などの諸経費が発生します。さらに利益(譲渡益)が出れば譲渡所得税も課税されます。
例えば1,000万円で売却できた場合でも、印紙税、登記費用、残置物処分費が差し引かれれば、実際に手元に残る金額は想定より減ることになります。
売却にかかるコストをあらかじめ把握しておけば、手取り額を正しく見積もれるため安心です。買取を依頼する前に業者や税理士に相談し、必要な費用や税金を明確にしておくことをおすすめします。
家の片付けにかかる費用について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

空き家の買取で活用できる税金の特例
空き家を売却した際に、税負担を軽減できる特例がいくつか用意されています。
以下に代表的な3つの特例について解説します。
- 10年超所有軽減税率の特例
この特例は、10年以上所有している不動産を売却した場合に、譲渡所得税の税率が軽減されるものです。通常、譲渡所得税は利益に応じて15%(所得税)+5%(住民税)が課税されますが、この特例を適用すると、6,000万円以下の部分については税率が14%(所得税10%+住民税4%)に引き下げられます。10年以上物件を所有されている場合に適用されるため、売却前に所有期間を確認しましょう。 - 相続した空き家の取得費加算の特例
相続した空き家を売却する際、相続税を支払っている場合は、相続税額を不動産の取得費に加算できる特例です。取得費に加算することで譲渡所得が少なくなるため、所得税・住民税の負担を軽減できます。
この特例を適用するには、売却期限や物件の用途(住居専用など)といった条件を満たす必要があります。相続税が発生する物件を売却する場合は、この特例を活用することでメリットが得られます。 - 相続空き家の3000万円控除
この特例は、相続した空き家を売却する際に、譲渡所得から最大3,000万円を控除できるものです。対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。
- 被相続人が一人で所有していた住宅であること
- 1981年5月31日以前に建築された物件であること
- 住宅が耐震基準を満たすよう改修されている、または更地にされていること
- 相続開始から3年後の年末までに売却が完了していること
参照元:国税庁|No.3306 被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例
家の売却時に活用できる税制について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

空き家の買取業者選びで失敗しないためのの5つのチェックポイント
空き家の買取を成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
悪質な業者を避け、適正価格での買取を実現するために、以下の5つのポイントをチェックしましょう。
それぞれ詳しく解説します。
買取業者の信頼性が高いか
信頼できる業者を選ぶには、まず免許番号の確認や業者の公式ウェブサイトをチェックし、登録されている正規の不動産会社であることを確認しましょう。
国土交通省の「宅地建物取引業者検索システム」で免許番号を照会すれば、正規に登録された業者かどうか調べられます。
また、会社の設立年数や資本金、従業員数などの基本情報も信頼性を判断する材料です。長く運営している会社や財政基盤が安定している会社は、安心して取引を任せられます。
特に上場企業や長年の実績がある会社は、社会的信用が厚く、取引リスクは低い傾向にあります。
口コミサイトや評価サイトでの評判も参考になりますが、公的な情報と合わせて総合的に判断することが重要です。
空き家の買取実績が豊富か
買取実績が豊富な業者は、さまざまなケースに対応した経験があり、柔軟で的確な査定や円滑な手続きが期待できます。
特に、自分の空き家と似た条件(築年数・立地・構造など)の買取事例が豊富であるかは重要な判断材料です。
・ホームページで具体的な買取事例や年間の買取件数を公表している
・「事故物件」「再建築不可物件」「田舎の土地」など、難しい物件に対応している
こういった情報を確認することで、その業者の信頼性や専門性が見えてきます。実績豊富な会社であれば、他社で断られた物件でも、買い取ってもらえる可能性が高まります。
弊社アルバリンクでは、他社では買い取れない物件なども積極的に買取を行っており、売却困難な物件の豊富な実績があります。
空き家の処分を検討中の方は、ぜひ一度無料相談をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
査定価格の根拠が明確か
提示された買取価格だけでなく、その価格がどのような根拠で算出されたかを明確に説明してくれる業者を選びましょう。
信頼できる業者は、以下のような根拠を具体的に示してくれます。
- 土地価格や建物価格の算出方法
- 周辺の取引事例
- 過去の成約事例
- リフォーム費用の見積もり など
逆に、査定の根拠を曖昧にしたり、相場よりも極端に高い査定額を提示したりする業者には注意が必要です。
また、適正な価格の見極めや信頼できる業者への依頼を実現するには、複数の業者から査定を受けることが大切です。
透明性の高い査定を行う業者なら、安心して取引を進められるでしょう。
家の査定方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

担当者の対応がスムーズか
無料相談や査定時の担当者の対応も重要な判断材料です。
具体的で納得のいく説明を行い、質問に対して丁寧に答えてくれる業者は好印象です。
- 質問に対してわかりやすく丁寧に説明してくれるか
- 連絡のレスポンスが早く、約束を守るか
- 空き家特有の問題(税制特例、相続手続き、残置物処理など)に詳しいか
こういった点をしっかりを見極めましょう。
契約を急かしたり、他社の悪口を言ったりする担当者には要注意です。信頼関係を築けない業者との取引は避けるべきでしょう。
契約内容や営業手法に問題がないか
業者を選ぶ際には、契約内容の透明性や手続きのスムーズさも確認しましょう。
特に注意すべきなのは、契約後に追加費用が発生するケースです。
例えば、解体費用やリフォーム費用が後から請求される場合があるため、事前に費用の詳細を確認しておくことが大切です。
また、強引な勧誘や不自然に高い査定額を提示する業者にも注意しましょう。
契約書の内容を丁寧に説明し、契約後の流れや引き渡し条件を明示してくれる業者を選ぶことが重要です。
弊社アルバリンクは、年間相談件数2万件超えの上場企業として、これらのチェックポイントをクリアした信頼性の高いサービスを提供しています。
無理な営業は一切行わず、お客様のペースに合わせて丁寧にサポートいたしますので、空き家の処分でお困りの方は安心してご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家の買取査定から引き渡しまでの4ステップ
- 査定依頼
- 業者の選定
- 売買契約の締結
- 決済・引き渡し
それぞれの手続きを解説していきます。
1.複数の買取業者に査定依頼
まずは複数の買取業者に査定を依頼しましょう。
業者によって得意とする物件タイプやエリアが異なるため、同じ空き家でも査定額に差が出ることがあります。
- オンライン査定や訪問査定を併用して相場を把握
- 「現状のまま買取可能か」「残置物撤去は必要か」も確認
1社だけに依頼すると価格が妥当かどうか判断できないため、最低でも3社程度に査定を依頼するのがおすすめです。
2.買取価格や契約条件を比較して業者を選定
査定額が出そろったら、単に金額だけでなく「条件」も含めて比較します。
- 買取価格の根拠(周辺相場や修繕費用の見積もり)
- 契約条件(引き渡し時期、残置物処理、解体費用の有無)
- 会社の実績や信頼性
また、担当者の対応が誠実かどうかも重要な判断材料です。最終的には「金額+条件+安心感」で総合的に判断しましょう。
3.売買契約の締結
業者を選定すれば、売買契約を結びます。
契約時に確認すべき主な内容は次の通りです。
- 売買価格と支払い方法
- 引き渡し日
- 契約解除の条件
- 契約不適合責任の有無(多くの場合、買取では免責)
不明点があれば必ずその場で質問し、納得してから署名・押印することが大切です。
4.決済・引き渡し
契約後は決済と引き渡しを行います。
- 売主は空き家の鍵や必要書類(登記済権利証・印鑑証明書など)を用意
- 業者が代金を支払い、司法書士立ち会いのもと所有権移転登記を実施
- 決済が完了したら正式に引き渡しとなります
通常、契約から決済・引き渡しまでの期間は1〜2週間程度。
仲介売却と比べて非常にスピーディーに現金化できるのが買取のメリットです。
買取の流れを把握し、事前に準備をしておくことで、スムーズな手続きが実現できます。
空き家の買取手続きを少しでも早く進め現金化したい場合は、査定から引き渡しまでスピーディに対応してくれる実績豊富な専門業者を選びましょう。
弊社アルバリンクは、空き家などの売却しづらい物件を専門に買い取っている買取業者です。
「他社で売却を断られた」「早く管理義務から解放されたい」など物件の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家を買取相場より高く売りたいならアルバリンクへお任せ
空き家を買取相場について解説してきました。
買取価格は、物件の立地や建物の状態など個別要因のほか、依頼する買取業者によっても大きく変わる可能性があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。
買取は、煩雑な手続きやリフォーム費用の負担などをなくしながら、現金化がスピーディーで行える点が最大のメリットです。
とはいえ、より高く売りたいと考えている方には、買取実績が豊富で信頼できる買取業者の選定が欠かせません。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
空き家の買取相場でよくある7つの疑問
空き家の売却を検討する方の多くが、以下のような疑問を抱えています。
これらの疑問を解消することで、安心して取引を進めることができます。
ここでは、空き家の買取相場に関するよくある質問に答えながら、売却のポイントを解説します。
Q1. 査定で値がつかないこともある?
物件の状態や立地条件によっては、査定で値がつかないこともあります。
特に、長期間放置されて劣化が激しい空き家や、需要が低いエリアにある物件では、買取価格は付きにくくなります。
また、解体費用の負担が過大、再利用が難しい物件の場合、買取業者が買い取りを断ることもあります。
とはいえ、物件によってはリフォームや解体して更地にすることで売却することが可能です。
また、自治体の空き家バンクや特例制度を活用すれば買い手を見つかる場合もあるので、諦めずに自治体や専門の団体に相談してみましょう。
空き家を保有している以上、悩みや不安は尽きません。
金銭面や精神的な負担を少しでも早く解消したいなら、さまざまなノウハウを持つ買取専門業者に任せることがおすすめです。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
Q2. 事故物件でも売却できる?
事故物件(いわゆる訳あり物件)でも売却は可能です。
ただし、売買するにあたって売主には告知義務があるため、通常の物件に比べて買取価格が下がることが一般的です。
買い手に安心してもらい、引き渡し後のトラブルを避けるためには、過去の出来事や現状について正確に説明する必要があります。
事故物件に強い専門業者を選ぶと、適切な価格でスムーズに取引を進められる可能性が高まります。一部の業者はリフォームや解体を前提に買取を行うため、状況に応じた選択が大切です。
事前に複数の業者に相談し、最適な方法を見つけましょう。
なお、他の手段として、「空き家を駐車場に転用する」という方法もあります。
以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

Q3. 売却後にはどのような税金や手続きが必要?
空き家を売却した場合、譲渡所得税が発生することがあります。
譲渡所得税は、売却で生じた所得(売却益)に対して課税されます。所得は、売却収入から取得費や売却にかかった諸費用(仲介手数料や解体費用など)を差し引いた金額が基準となります。
また、売却時には固定資産税・都市計画税の精算が必要です。
通常、引き渡し日を基準に売主と買主で按分されます。税金の負担を軽減するためには、特例制度の適用や税理士への相談が効果的です。
Q4. 遠方からでも手続きできるのか?
遠方にお住まいの場合でも、対応できる買取業者は多くあります。
ただし、対応エリアや方法は会社によって異なるため、事前に確認することが重要です。
弊社アルバリンクでは、全国対応により遠方のお客様でも安心してご利用いただけます。
現地に専門スタッフを派遣し、物件の査定から契約手続きまでを代行いたします。
また、現地スタッフと本社が密に連携を取りながら進めるため、お客様には負担をかけることなくスムーズな取引を実現可能です。
遠方だからと諦める必要はありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
Q5. 住宅ローンが残っていても買取してもらえる?
住宅ローンが残っている空き家でも、条件によって買取可能な場合があります。
重要な点は、住宅ローンの残債額と買取価格のバランスです。
買取価格がローン残高を上回る場合は、売却と同時にローンを完済し、金融機関が設定した抵当権を抹消できるため問題ありません。
一方、残債の方が多い場合(いわゆるオーバーローン)は、不足分を自己資金で補うか、債権者である金融機関との交渉が必要になります。
このような複雑なケースでは、金融機関も交えた三者間での協議が求められることもあります。
Q6. 築何年まで買取できるのか?
築何年の物件まで買い取ってもらえるかは業者によって対応が異なります。
築年数が古く、建物の状態が悪い物件に関しては、買取できない業者がいるのも事実です。
しかし弊社アルバリンクでは築年数に関係なく、どのような状態の不動産でも買取条件をご提示させていただきます。
老朽化が進んでいる物件や、他社で「古すぎて買取できない」と断られた空き家でも、まずは一度ご相談ください。
10年に及ぶ圧倒的な空き家再生の経験や豊富な活用ノウハウ、独自の販売ルートを持つ弊社なら、適正な条件・金額をご提案いたします。
相談・査定は無料サービスの一環ですので、弊社に売却する前提ではなくてもお気軽にご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
このような特例が適用されれば、売却後の負担を大幅に軽減することが可能です。
まとめ
この記事では、「空き家の買取相場」について、決まり方や自分で調べる方法、買取価格を左右する要因などを詳しく解説しました。
また、できるだけ高値で売却するポイントや信頼できる買取業者の選び方についてもご紹介しました。
空き家の売却を検討する際は、まず買取相場の把握が第一歩となります。複数の業者の査定結果や根拠を比較検討し、最適な条件で納得のいく取引を実現しましょう。
全国で豊富な買取実績を持つアルバリンクは、売却が難しい「訳あり物件」も含めて広く買取の対象とさせていただいております。
買取価格の査定・相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/