家が壊れそうで怖いと感じたら?確認すべき7つの項目や放置リスクを解説

家が壊れそうで怖いと感じたら?確認すべき7つの項目や放置リスクを解説 空き家の管理

「家が壊れそうで怖い」と感じる瞬間、それは単なる不安ではなく、住まいの安全を脅かす重大なサインかもしれません。

壁のひび割れや床の沈み、ドアの不具合など、見逃せない兆候は日常の中に潜んでいます。

本記事では、そんな不安を抱える方のために、確認すべきポイントや原因、具体的な対策を解説します。

住宅の状態を正しく知り、安心して暮らせる住まいを守るための第一歩を踏み出しましょう。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

空き家の売却は「空き家買取隊」へ!

放置していた空き家も高額で売れる!

無料で空き家の高額査定を試す

Step1
Step2
Step3
Step4

「家が壊れそうで怖い」と感じたら確認すべき7項目

「なんだか最近、家がミシミシと音を立てる…」
「地震が来たらこの家、大丈夫かな?」

そんなふとした不安を感じたことはありませんか?

住まいの安全性に少しでも不安があるなら、まずは家の状態を冷静にチェックする必要があります。

以下の7つの項目は、住宅の劣化や耐震性の目安になるポイントです。

1つでも気になる点があれば、専門家への相談を検討しましょう。

  • 壁や天井にひび割れはないか?
  • ドアや窓の開閉はスムーズか?
  • 床が傾いたり沈んでいないか?
  • 基礎に劣化やシロアリ被害はないか?
  • 壁の配置や量は十分か?
  • 築年数に対して老朽化は進んでいないか?
  • 耐震等級や基準は満たしているか?

それでは、それぞれのチェックポイントを詳しく見ていきましょう。

壁や天井にひび割れはないか?

まず確認すべきは、壁や天井に「ひび割れ」がないかです。

これは建物の劣化や地震の影響、あるいは構造上の問題のサインであり、無視すると重大な問題に発展する可能性があります。

ひび割れの原因には、地盤沈下、経年劣化、施工不良などがあり、それぞれ対処方法も異なります。

「気のせい」と思考を止めず、少しの異変でも専門家に質問・相談することが必要です。

こうした点に早期に気づけば、大きな修繕費用や引っ越しを避けることができ、精神的な安心にもつながります。

ドアや窓の開閉はスムーズか?

ドアや窓の開閉がスムーズでない場合、家の構造に歪みが生じている可能性があります。

これは生活に支障をきたすだけでなく、耐震性の低下や地盤沈下といった深刻な問題と関係している場合もあります。

特に、引き戸が引っかかる、サッシが歪んでいるなどの症状は見逃してはいけません。

他人と比べて問題が小さいと感じることがあっても、自分の家族の安全と安心が第一です。

気づいた変化があれば、早めに点検を依頼し、必要な対応をとりましょう。

床が傾いたり沈んでいないか?

床の傾きや沈みは、構造上の問題や地盤の影響による可能性があり「家が壊れそう」と感じるきっかけの一つです。

放置すれば精神的な不安だけではなく、健康や生活の質にも影響を与えることがあります。

家の床に違和感を覚えたら、まず水準器などを使って傾きの有無をチェックし、異常があれば建築士などの専門家に相談するのが賢明です。

 水準器とは、物体の水平・垂直を確認するための器具のことです。

解決の第一歩は「気づき」と「行動」です。

基礎に劣化やシロアリ被害はないか?

「家が壊れそう」と感じたら、まず疑うべきは基礎の劣化やシロアリ被害です。

基礎は住宅全体を支える重要な部分であり、見えない場所でトラブルが進行していることも少なくありません。

基礎部分にひび割れや欠損があると、地震や風雨の衝撃を支えきれず、構造全体の安全性が損なわれる恐れがあります。

シロアリ被害があると土台の木材が内部からもろくなり、倒壊リスクが高まり、築年数が20年を超える住宅では注意が必要です。

シロアリ保証が切れた住宅を対象にした調査では、以下のような被害率が報告されています。

  • 築10年未満の建物:約5%
  • 築15年以上:10%超
  • 築20~30年:約20%

つまり、築20年以上の家の5軒に1軒がすでに被害を受けている状況です。

築浅であっても、20棟に1棟がシロアリに侵食されている事実は、決して他人事とは言えません。

参照元:築年数別蟻害発生率・築年数別×建物工法別蟻害発生率|シロアリ被害実態調査報告書

普段は気に留めない基礎部分こそ、家の安全性を左右する要です。

不安を感じたら、以下のようなポイントをチェックし、必要に応じて専門業者に相談しましょう。

  • 基礎の表面にひび割れや剥がれがないか
  • 基礎周辺が異常に湿っていないか(湿気はシロアリを呼び込みます)
  • 木材部分に空洞音がないか(叩くと軽い音がする)
  • シロアリの羽や蟻道(ぎどう:蟻の通り道の跡)が見られないか

当てはまる項目が一つでもある場合は、すぐにでも専門業者に相談してみましょう。

 

壁の配置や量は十分か?

「家が壊れそう」と感じたときには、壁の配置や量が適切かどうかにも目を向けてみましょう。

これは、建物の揺れに対するバランスや安定性に関わる大切な視点だからです。

建物は、地震などの外力に対して壁や柱で抵抗しています。

このとき、壁の位置や量が偏っていると、力のかかり方にムラが生じ、構造全体にねじれや歪みが発生しやすくなります。

特に、間取り変更やリフォームを経た住宅では、意図せず壁のバランスが崩れていることもあるため注意が必要です。

不安がある場合は、耐震診断を受けることで、現在の住まいの構造バランスを確認できます。

特に壁を抜いた増改築や古い住宅にお住まいの場合は、以下のような点を一度チェックしてみてください。

  • 家の片側だけに壁や柱が集中していないか
  • 間取り変更で壁を取り除いた箇所がある
  • 南向きの大きな窓に対して、壁の支えが少ない
  • 1階がガレージや店舗など開放的な構造(ピロティ)になっている
  • 地震の揺れに対して家がねじれるように感じたことがある

こうした気づきから、住まいの安全性を見直すきっかけが生まれます。

少しでも心配がある場合は、地域の建築士事務所や自治体の無料耐震相談などを利用するのも一つの方法です。

築年数に対して老朽化は進んでいないか?

築年数が経っているからといって、必ずしも家が危険なわけではありません。

重要なのは、築年数に見合った適切なメンテナンスがされているかどうかです。

木造住宅の法定耐用年数は22年ですが、これはあくまで税務上の基準に過ぎません。

参照元:主な減価償却資産の耐用年数表|国税庁

実際の寿命は、使用状況や定期的な修繕・補強の有無によって大きく変わります。

適切なメンテナンスが行われていれば、築30年、40年を超えても安全に暮らせる家は多く存在します。

一方で、放置されていた住宅は、築20年未満でも構造の痛みや劣化が進んでいるケースがあります。

築年数だけで判断せず「今の家の状態」に目を向けることが大切です。

気になる症状があれば、まずは建築士や専門業者による点検を受けることをおすすめします。

以下のような症状が見られる場合は、一度状態確認をしてみましょう。

  • 壁や天井にひび割れがある
  • 床がたわんでいたり、傾いている気がする
  • ドアや窓の開閉がスムーズでなくなった
  • 雨漏りの跡やカビ臭がある
  • 屋根や外壁の塗装が剥がれている

兆候を早めに見つけて対応すれば、大がかりな修繕を防ぐこともできます。

老朽化への意識を持つことが、安心して長く住み続ける第一歩です。

耐震等級や基準は満たしているか?

「我が家は地震に耐えられるのか?」と不安を感じたとき、まず確認したいのが耐震等級や建築基準を満たしているかどうかです。

これは、住宅の耐震性能を客観的に知るための指標になります。

耐震等級とは、地震に対する建物の強さを示す指標で、住宅性能表示制度において等級1~3の3段階で設定されています。

等級1 建築基準法に定められた最低限の耐震性(数百年に一度発生する地震に耐える水準)
等級2 等級1の1.25倍の地震力に耐える
等級3 等級1の1.5倍の地震力に耐える(消防署や警察署など防災拠点と同等の耐震性)

参照元:構造の安定に関すること|国土交通省

等級が高いほど構造躯体の倒壊や損傷のリスクを減らせる設計になっており、特に地震の多い地域では重要な目安です。

2000年以降の住宅では、建築基準法の改正により耐震性が大幅に見直されています。

しかし、それ以前に建てられた住宅は等級制度が導入される前であるため、耐震等級そのものが設定されていないケースも少なくありません。

また、等級が設定されていても、築年数の経過により構造部分の劣化が進んでいる可能性もあるため、現状の耐震性能を知るためには耐震診断が有効です。

以下のような状況に当てはまる場合は、一度耐震診断を受けることをおすすめします。

  • 築年数が2000年以前である(旧耐震基準の可能性あり)
  • 耐震等級の表示や説明を受けた記憶がない
  • リフォームや増改築で構造に手が加えられている
  • 壁や天井にひび割れ、床のたわみなど気になる症状がある
  • 地震が起きたとき、家の揺れが大きく感じる

耐震等級の確認や、診断・補強工事の検討を通じて、安心できる住まいづくりかどうかを見極めていきましょう。

家が壊れる主な原因

家が「壊れそう」と感じたとき、その背景にはさまざまな原因が潜んでいる可能性があります。

見た目は大丈夫でも、内部ではじわじわとダメージが進行しているケースも少なくありません。

ここでは、住宅が壊れる主な原因として、以下の5つの視点から確認していきます。

  • 地震などによる自然災害
  • 経年劣化
  • シロアリなどの害虫被害
  • 地盤沈下
  • 構造上の問題

それぞれの原因について、どんな兆候に注意すべきか、どのような対策が考えられるのかを順に解説していきます。

地震などによる自然災害

家が壊れる主な原因の一つに、地震などの自然災害があります。

特に日本のように地震が多い国では、自然災害による建物被害は常に現実的なリスクとして考えるべきです。

気象庁の統計によると、日本では年間およそ2,000回の有感地震(震度1以上)が観測されています。

これは1日あたり約5回、どこかで地震が起きている計算です。

震度4以上の地震も年間平均で50回程度発生しており、決して珍しい現象ではありません。

参照元:地震予知について|気象庁

耐震性の低い住宅では、震度5強〜6弱の地震でも壁のひび割れやドアのゆがみ、最悪の場合には倒壊の危険があります。

築年数が古い家や、耐震補強がされていない住宅は特に注意が必要です。

自然災害は避けられませんが、耐震補強や耐震診断、地震保険の加入といった対策は誰にでも始められます。

不安を感じたときこそ、まずは自宅の現状を見直すことから始めてみましょう。

経年劣化

家が壊れる主な原因の一つが、経年劣化です。

どんなに丁寧に使っていても、時間の経過とともに少しずつ傷みが現れてきます。

築年数が進むと、外壁のひび割れや屋根材の劣化、配管の腐食など、目に見える部分だけでなく、構造内部でも老朽化が進行していきます。

住宅の劣化は放置すればするほど進みやすく、いざという時に家の耐久性を大きく損なう原因にもなりかねません。

経年劣化する原因には、以下のようなものがあります。

  • 外壁の亀裂から雨水が侵入し、内部が湿気を帯びる
  • 屋根材の老朽化により、雨漏りが発生する
  • 雨漏りを放置したことで、天井や壁にカビが広がる
  • 配管の経年劣化によって、水漏れや詰まりが起こる

上記のような症状は初期段階では気づきにくいことも多く、放っておくと大規模な修繕が必要になるケースもあります。

経年劣化は避けられないものですが、早めの点検とメンテナンスで、被害を最小限にとどめることは可能です。

「まだ大丈夫」と思わず、気になる箇所があれば専門業者に見てもらうだけでも、安心感は大きく変わります。

家族が毎日を安心して過ごすために、住まいの年齢としっかり向き合っていきましょう。

シロアリなどの害虫被害

シロアリによる被害も、家が壊れる大きな原因の一つです。

特に木造住宅にとっては深刻なリスクであり、土台部分から気づかぬうちに家全体へと侵食が広がる可能性もあります。

シロアリの被害は目に見えにくく、進行が静かであるため、気づいたときには構造に深刻なダメージを与えているケースも少なくありません。

特にヤマトシロアリは「日当たりが悪く、湿気の多い場所」を好み、台所や洗面所、トイレ、浴室、床下などでの被害が多く報告されています。

イエシロアリは自ら水分を運んで木材を湿らせながら加害するため、局所的ではなく建物全体へと被害が及ぶ可能性もあります。

参照元:建物でしろありの被害にあいやすい場所はどこですか?|日本しろあり対策協会

以下のような環境に当てはまる場合は、特に注意が必要です。

  • 床下の換気が悪く、湿気がこもりやすい
  • 台所や洗面所など、水回りの床材が古くなっている
  • 土台や床束などが露出しており、長期間点検されていない
  • 雨漏り跡や水染みがあるが、放置されている

上記のような条件が重なると、シロアリが棲みつきやすくなり、知らない間に被害が広がってしまいます。

シロアリ対策の第一歩は、静かな進行に気づくことです。

普段見えない床下や水回りこそ、定期的にチェックしてみてください。

少しでも不安を感じたら、専門業者に相談してみましょう。

地盤沈下

地盤沈下は、家の傾きやひび割れ、ドアの開閉不良などを引き起こす深刻な現象です。

見た目以上に建物全体へ負担をかけ、長期的に見れば家が壊れる直接的な原因のひとつとなりえます。

地盤沈下は主に地下水の過剰採取などが原因で起こる現象で、一度沈下が発生すると元の状態に戻すことは極めて困難とされています。

実際、明治期から関東平野南部、大阪平野などで地盤沈下が確認されており、高度経済成長期以降は全国へ拡大しました。

現在では、法律や条例による地下水採取の規制などにより大規模な沈下は沈静化の傾向にありますが、それでも沈下が続いている地域は依然として多数存在しています。

特に渇水時や、地盤が弱い埋立地・低地では注意が必要です。

以下のような環境や状況に当てはまる場合、地盤沈下による影響が出やすくなります。

  • 埋立地や河川の旧流域に建てられた住宅
  • 周辺に井戸や地下水利用施設がある地域
  • 過去に地盤沈下が報告されているエリア
  • 雨が降ると庭に水がたまりやすい、地面が柔らかい
  • 建物に傾きやひび割れ、扉のずれなどがある

特に現在住んでいる土地に不安がある場合や、これから住まいを検討する場合には、その地域の地盤履歴を確認しておきましょう。

地盤沈下は放っておいて自然に直るものではなく、早期の診断と対策が大切です。

現在の家に不安を感じたら、地盤調査や専門家の診断を受けるだけでも、将来の安心につながります。

参照元:地下水保全と地盤沈下の現状|国土交通省

構造上の問題

家の不安定さを感じたときに見逃せないのが、設計や施工時の構造的な問題です。

建てた直後は気づかなくても、時間が経つにつれて重大な不具合につながることがあります。

例えば、設計段階でのバランスの悪さや、施工時の手抜き工事、あるいはコストを抑えるための材料不足などが原因で、家の耐久性が損なわれてしまう場合もあります。

これらは見た目だけでは判断が難しく、居住後しばらくしてから症状が出るケースも少なくありません。

以下のような現象が見られる場合、構造上の不備やズレが影響している可能性があります。

  • 壁に繰り返しひびが入る
  • 扉や窓の建て付けが年々悪くなっている
  • 床が傾いている、歩くときにたわみを感じる
  • 雨が吹き込む・雨漏りが何度も再発する

上記のような場合は「経年劣化」では片づけられない、構造そのものに原因があるケースも考えられます。

構造的な問題は、住んでいる人の感覚だけでは判断が難しいため、建築士などの専門家による点検やアドバイスを受けることが有効です。

家が壊れそうで怖いときに放置するとどうなる?

家の不具合や異変に気づいていながら放置すると、時間の経過とともに状態が悪化し、修繕にかかるコストや手間が大きくなっていきます。

初期段階で対処していれば軽微で済んだはずの問題も、長期間の放置によって構造全体に影響を及ぼすことがあります。

「壊れそうで怖い」と感じながら対処を先延ばしにした場合に起こりうる主なリスクは、以下の3つです。

  • 倒壊や人的被害につながるリスク
  • 資産価値の大幅な下落
  • 空き家状態になると周囲への悪影響も

それぞれのリスク内容を確認していきましょう。

倒壊や人的被害につながるリスク

住宅の損壊リスクを放置した場合、最も深刻なのが建物の倒壊による人的被害です。
これは単なる不安ではなく、命に関わる現実的なリスクと言えます。

国土交通省の資料によると、阪神・淡路大震災で亡くなった方のうち約77%が「窒息・圧死」とされています。

データは、被害が起きた「あと」ではなく、「前」に対策を講じることの重要性を示していると言えるでしょう。

もし構造のゆがみや傾き、壁や基礎のひび割れなどに気づいていながら放置していた場合、大きな揺れがきっかけで一気に倒壊する危険性もあります。

自分や家族の命を守るためには、異常に気づいた時点で対策を始める必要があります。

耐震診断や補強工事の相談、専門家への依頼など、選べる手段は多くあります。

不安を先送りにせず、気づいた時点で専門業者などに相談しましょう。

資産価値の大幅な下落

住宅の異常を放置すると、精神的な不安が積もるだけでなく、資産価値にも大きな影響が及びます。

住まいを適切に維持できているかどうかは、将来的な売却や相続において重要な評価ポイントの一つです。

不動産の価値は、築年数だけではなく、安全性・維持管理の状態・劣化の有無といった要素によっても評価額が変わるからです。

たとえ立地が良くても、メンテナンスが行き届いていない住宅は買い手から敬遠され、査定額が大幅に下がる可能性があります。

住宅ローンの借り換えや、将来的なリースバックなど資産活用を検討する際にも、状態の悪い住宅は条件が不利になる傾向があります。

以下のような状態は、資産価値を下げる要因になりやすいため注意しましょう。

  • 外壁のひび割れや汚れが放置されている
  • 屋根や雨どいの破損が修理されていない
  • 雨漏り・カビ・腐食などの形跡がある
  • 長期間点検・修繕履歴がない

見た目や構造上の劣化があると、内見時の印象が悪くなり、買主や不動産業者の評価に大きく響きます。

資産として家を活用するには、価値を守る視点で住まいを手入れする必要があります。

今は売却の予定がなくても、「壊れそう」と感じる不安を放置すれば、資産としての価値も確実に下がって可能性があるため、早めに対処しておきましょう。

空き家状態になると周囲への悪影響も

住宅を長期間放置して空き家状態にしておくと、自分だけでなく周囲の住環境にも悪影響を及ぼすリスクがあります。

倒壊や火災、衛生面での問題など、放置された家は地域にとって大きな負担になりかねません。

総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によれば、2023年時点で日本の空き家数は約900万戸(空き家率13.8%)に達し、過去最多となっています。

なかでも「賃貸・売却用および二次的住宅を除く空き家」は約386万戸(全体の5.9%)に上り、多くが実質的に管理されていない状態です。

全国空き家件数

引用元:空き家数及び空き家率の推移-全国|総務省

空き家が周囲に与える影響は大きく、近隣からの苦情やトラブルの原因となるだけではなく、「特定空家等」に指定されて行政指導や強制措置の対象となるケースもあります。

空き家による周囲への影響には、以下のようなものがあります。

  • 倒壊や屋根材の落下による通行人への危険
  • 害虫・害獣の繁殖、悪臭の発生
  • 景観の悪化による周辺資産価値の低下
  • 不審者の侵入や火災など、防犯・防災上のリスク

空家等対策特別措置法により、適切に管理されていない空き家は「特定空家等」に指定されることがあり、所有者には助言・指導・勧告・命令が行われます。

命令に従わなければ、最終的には行政代執行(強制解体など)とその費用請求を受ける可能性もあるため注意が必要です。

空き家は「使っていないから問題ない」では済まされない存在です。

たとえ今すぐ住む予定がなくても、適切な管理や定期的な点検を行うことが、周囲への責任でもあり、自身の財産を守る行動になります。

地域に迷惑をかけないためにも「放置しない選択」が求められています。

空き家を放置すると、どんなリスクがあるのか?もっと具体的に知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

特定空き家とは?定義と指定されないための4つの対策を解説
特定空き家とは何かを解説。指定される基準やリスク、指定回避の対策までわかりやすく紹介します。空き家の売却を検討中の方も必見です。

「そのうち考えるつもりだった」と思いながら、空き家のことを後回しにしていませんか?

空き家は放置すればするほど資産価値が下がり、周囲への悪影響や行政からの指導など、さまざまなリスクが高まってしまいます。

アルバリンクでは、空き家の無料査定を行っています。

遠方にお住まいの方でもご相談いただけますので、まずは気軽にお試しください。

お住まいの空き家がいくらになるのか、今すぐチェックしてみましょう。

弊社アルバリンクは、空き家などの売却しづらい物件を専門に買い取っている買取業者です。

「他社で売却を断られた」「早く管理義務から解放されたい」など物件の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。

高額ですぐ手放したい方はこちら

【簡単査定|30秒で入力可能】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

建物の状態に応じた具体的な対策

住宅の異変に気づいたとき、まず大切なのは「何をどう対処すべきか」を正しく知ることです。

建物の状態によって必要な対応は異なり、放置すれば被害が拡大するケースもあります。

ここでは、建物の状況に応じて取るべき3つの具体的な対策を紹介します。

  • 損傷・劣化の箇所の確認と補修
  • 定期点検・メンテナンスで事前予防
  • 倒壊リスクが高い場合は売却も選択肢に

それぞれの対策内容を確認していきましょう。

損傷・劣化の箇所の確認と補修

建物に異変を感じたら、まずすべきは「どこが、どの程度損傷しているのか」の確認です。

原因を見極めることで、適切な対処につながります。

劣化や損傷を見逃したまま放置すると、被害が広がり、結果として大規模な修繕や費用負担を招くことがあります。

特に木造住宅の場合、外壁・屋根・基礎などの小さな異常が、構造全体の強度低下につながるケースもあるため注意が必要です。

例えば以下のようなポイントは、日常的にチェックしておきたい箇所です。

  • 外壁や基礎のひび割れ
  • 屋根材のズレや破損
  • 室内の床の傾きや沈み
  • 雨漏りや結露の跡

気になる点があれば、自己判断で済ませず専門業者に相談してみましょう。

建物の異常を早期に発見し、小さなうちに補修すれば、費用と労力の両面で負担を抑えられます。

定期点検・メンテナンスで事前予防

家の劣化や不具合は、放置することで深刻化するリスクがあります。

こうしたトラブルを未然に防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが必要です。

京都府立大学の研究では、2000年以降に新築された戸建て住宅で点検が行われている割合は約半数にのぼる一方、中古住宅では数%にとどまることが示されています。

参照元:戸建て居住者の住宅定期点検の実態把握と普及促進のための研究|京都府立大学環境デザイン学科・住環境学専攻

このような差は、経年後の住宅トラブルの発生頻度にも影響すると考えられています。

点検はプロに依頼するのが理想ですが、月1回程度の簡単な目視チェックを習慣にするだけでも効果的です。

外壁や屋根、床下、排水口などをチェック項目として意識しておくと、変化に気づきやすくなります。

住宅は「住んで終わり」ではなく、継続的に管理すべき資産です。

長く安心して暮らすためにも、定期的な見直しの時間を設けてみてください。

倒壊リスクが高い場合は売却も選択肢に

万が一、建物の損傷が深刻で補修や補強が困難な場合「売却」も合理的な選択肢の一つです。

精神的・経済的な限界を感じる前に、柔軟な思考で選択肢を検討する必要があります。

倒壊リスクが高い住宅でも、立地や土地の価値により需要があるケースも多く、早期に売却すれば修繕費より高く売れる可能性も高くなります。

引っ越しや住み替えは不安も伴いますが、家族の命を守る選択として前向きに捉えるべきです。

我が家が今後も生活の拠点として機能するのか、専門家の「回答」や「ヒント」を得ながら冷静に判断しましょう。

家が壊れそうで心配な方にはアルバリンクでの無料査定がおすすめ

築年数の経過や地盤の不安、構造の異常など、住宅に関する悩みは人それぞれです。

中には「補修や建て替え以外の選択肢も検討したい」と感じている方もいるでしょう。

そうしたケースでは、家や土地の価値を知っておくことが、冷静な判断材料になります。

現在の状態でも売却が可能か、費用をかけずに手放せる方法があるのかを把握しておけば、将来的な安心にもつながります。

例えば、空き家や老朽化物件の買取を専門に行っている弊社アルバリンクでは、無料での相談・査定を受け付けています。

強引な営業や契約の強制もなく「まずは話を聞いてみたい」という段階でも利用しやすいサービスです。

もちろん、すぐに売却するかどうかを決める必要はありません。

「選択肢のひとつ」として専門家の意見を聞いておくことで、不安が和らぎ、前向きな判断がしやすくなるかもしれません。

使っていない家をそのまま放置していると、倒壊リスクや近隣への悪影響など、思わぬトラブルに発展する可能性もあります。

倒壊や火災のリスク

まずは無料査定で現状を確認し、最適な対処法を検討してみましょう。

弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。

築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。

実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

イットで紹介されました

空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。

(無料)東証上場企業に相談・査定

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

あなたの不動産をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4

アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

この記事では、「家が壊れそうで怖い」と感じたときに確認すべきポイントや原因、放置によるリスク、そして具体的な対策について解説しました。

もし少しでも異変を感じたら、早めに点検や補修を行うことが大切です。

家の状態に不安がある方は、無料で状態を確認できるサービスを活用してみましょう。

「家が壊れそうで怖い」と感じた今こそ、家族の安全と資産を守るための一歩を踏み出す絶好のタイミングです。

まずは現状を知ることから始めてください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役:河田憲二

河田憲二

株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。弊社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者で、東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場しています。AlbaLinkのサービスサイトである「空き家買取隊」の運営者も務めています。 【保有資格】宅地建物取引士

空き家を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須
    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    「個人情報の取扱いについて」に同意いただける場合は、
    ボックスにチェックを入れて送信してください。

    同意する

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください