家の傾きはどこまでなら許容範囲?
「床がなんとなく傾いている気がする」「ビー玉が転がる」――家の傾きに気づいたとき、「これは問題なのか?」と不安になります。
実は、建物の傾きには明確な許容範囲があり、それを超えると健康被害や倒壊リスクにつながる恐れもあるのです。
ここでは、国が定める基準や生活への影響、安全性の目安について具体的に解説していきます。
傾きの程度を正しく把握し、必要に応じて専門業者への相談・対応を検討することが重要です。
国が定める傾きの目安は3/1000~6/1000
住宅の傾きについて、国土交通省が定める基準では、一般的に「3/1000」までが許容範囲とされ、「6/1000」を超えると構造上の問題があると判断される可能性があります。
これは、1メートルの距離に対して床面の高低差が3~6ミリある状態です。
たとえば、長さ3メートルの部屋であれば、最大18ミリ(6/1000)の傾きまでが目安となります。
実際のところ、住まいの傾きを正確に判断するには、専門業者による測定やレベル調査が必要です。
違和感を覚えたら、まずは「数値で状態を把握する」ことが重要な第一歩になります。
生活上問題がないケースもある
たとえ家が多少傾いていても、必ずしも補修やリフォームが必要とは限りません。
傾きが軽度であり、生活に支障がなければ、現状のまま様子を見るという選択もあります。
たとえば、3/1000未満の傾きであれば、体感的にもほとんど気づかず、家具の配置や暮らしに影響を与えることは少ないです。
参照元:国土交通省
また、築年数が経った木造住宅では、多少の傾きは経年変化として自然な現象であるケースもあります。
10/1000を超えると倒壊リスクがある
傾きが「10/1000」(1メートルあたり10ミリ以上)を超えると、構造的にも深刻な問題が生じる可能性があります。
これは建物全体の強度や耐震性が低下していることを意味し、場合によっては倒壊のリスクも考慮しなければなりません。
特に地盤沈下や液状化、シロアリ被害、基礎の施工不良などが原因となっている場合、放置することでさらに傾きが進行し、補修費用が膨れ上がるリスクがあります。
内閣府の定める目安でも、10/1000を超える傾きは「重大な構造欠陥」として扱われることがあり、補償や損害賠償の対象となるケースもあります。
もしここまで傾きが進行していた場合、早急な調査・対策が必要です。
このような深刻な傾きのある家の場合、現状のまま買い取ることが可能な専門の買取業者への相談がおすすめです。
買取業者は物件を再生・活用するノウハウを持っているため、一般の買主では敬遠されがちな訳あり物件でも適正価格で買取できます。
また、仲介のように買主を探す必要がないため、条件が合意できれば最短数日から数週間で現金化が可能です。
弊社アルバリンクは、これまで傾きのある家を含む数多くの訳あり物件を買い取ってきた実績があります。
傾きが深刻で早急に手放したい方は、まずはアルバリンクの無料査定をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
【自宅で簡単にできる】家の傾きの調べ方
家の傾きに気づいたとき、「これって大丈夫?」「修繕が必要?」と不安になる方もいらっしゃるでしょう。
実際、傾きの程度や原因によっては放置しても問題ない場合もあれば、構造上のリスクがあるケースも存在します。
大切なのは、まず現状を正しく把握し、必要な対策を見極めることです。
ここでは、家の傾きを簡単にチェックする方法から、修繕の判断基準、そして場合によっては売却という選択肢まで、幅広く解説します。
適切な対応を取るための第一歩としてご活用ください。
スマホアプリやビー玉でも簡易チェックできる
「家が傾いているかも?」と感じたら、まずは簡易的な方法でチェックしてみましょう。
代表的なのがスマートフォンの水平器アプリやビー玉を使った確認です。
どちらも特別な機材を使わず、手軽に傾きの有無を判断できます。
たとえば、ビー玉を床に置いたときに自然に転がる場合は、床に一定の傾斜がある可能性があります。
水平器アプリでは、数ミリ単位の傾斜も確認できるため、室内の複数の箇所で数値を測定すると、より正確な状況を把握できます。
もちろんこれらはあくまで目安であり、異変に気づいた段階で専門家による詳しい測定や調査を依頼することが望ましいですが、最初のセルフチェックとしては非常に有効な手段です。
6/1000以上なら専門家による調査が必要になる
前述の通り、家の傾きが6/1000(1メートルにつき6ミリ以上)を超えると、構造への影響が懸念されるレベルとされています。
たとえば、床の傾きによって家具が勝手に動く、ドアの開閉に違和感がある、生活していてめまいや頭痛を感じるといった症状がある場合は、すぐに専門業者に相談しましょう。
こうした傾きは地盤沈下や基礎の不具合、施工不良などが原因となっていることが多く、放置することでさらに被害が進行するおそれもあります。
調査には、レーザー測定や水平器機材を使った精密な計測が行われ、場合によっては地盤調査や内部構造のチェックも必要になります。
信頼できる業者に相談し、調査の見積もりを取ることが大切です。
原因によっては修繕より売却が適しているケースもある
傾きの原因が地盤沈下や基礎の重大な欠陥だった場合、修繕には数十万〜数百万円の費用がかかることもあります。
特に古い家や空き家の場合、「費用をかけてまで直す価値があるのか」と悩む方もいるでしょう。
そうしたケースでは、修繕よりも「傾きのある家として売却する」という選択肢も現実的です。
傾きや瑕疵のある物件でも積極的に買い取る不動産業者もあり、「現状のまま手放す」ことで、修繕コストや精神的負担を減らせます。
なお訳あり物件専門の買取業者である弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、傾きのある家にも適正な査定金額をご提示いたします。
修繕費用でお悩みの方も、まずはアルバリンクへお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
家の傾きの放置が引き起こす3つのリスク
家の傾きは、見た目や使い勝手の違和感だけにとどまらず、放置することで深刻な問題を引き起こすリスクがあります。
ここでは、家の傾きを放置することによって生じる3つのリスクについて解説します。
以下で詳しく解説します。
体調不良が起こる可能性がある
家の傾きを放置すると、住む人の体調に悪影響を及ぼす可能性があります。
特に高齢者や子どもは平衡感覚が敏感で、わずかな傾きでも健康リスクが高まるのです。
傾いた住宅で生活していると、慢性的なめまいや頭痛、吐き気、さらには睡眠障害などの不調を訴えるケースもあります。
参照元:日本建築学会
これは人間が無意識に姿勢を補正しようとすることで、筋肉や神経に負担がかかっているためです。
したがって、建物の傾きは単なる構造上の問題ではなく、家族の健康を守るためにも早急な対応が求められます。
家の構造が劣化するリスクがある
傾きを放置すると、家の構造にさらなるダメージが蓄積されていきます。
建物の歪みが進行すると、基礎や柱、外壁などに亀裂やズレが発生し、耐震性の低下にもつながるのです。
とくに、地盤沈下や老朽化による傾きの場合、床下や構造材が不均等に荷重を受け続けることで修繕の難易度も上がります。
参照元:日本建築学会
建物全体の強度を確保するためにも、早期の点検と補修が不可欠です。
以下の記事では、家が壊れそうで怖いと感じた際の確認項目を詳しく解説していますので、ぜひ確認してみてください。

資産価値が下がる
家の傾きは、不動産の資産価値に直接的な影響を及ぼします。
購入希望者にとって「傾いた家」は大きなマイナスポイントであり、売却時に価格が大きく下がる要因です。
また、住宅ローン審査や火災保険加入が難しくなるケースもあるため、市場での流通性が著しく低下してしまいます。
売れないからといって、そのまま放置していても大きな不安のまま暮らすことになりますし、さらに状態が悪化してしまい、倒壊の危険性やそもそも価値がなくなったりする可能性も考えられます。
そのため、取り返しのつかない状態になる前の最善策として、専門の買取業者への相談がおすすめです。
専門の買取業者であれば、傾きのある家を含む訳あり物件の取り扱いに慣れており、物件の状態を適正に評価して買取価格を提示できます。
また、買主を探す仲介と違い、業者が直接買い取るため、売却の確実性が高く短期間での現金化が可能です。
弊社アルバリンクは、年間相談件数2万件超の豊富な実績を持っており、傾きのある家などの難しい物件も積極的に買い取っています。
傾きによる資産価値の低下でお困りの方は、アルバリンクの無料査定で現在の適正価格を確認してみましょう。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
家が傾く主な3つの原因
傾きが生じる原因にはさまざまなものがありますが、大きく分けて以下の3つがあります。
それぞれ詳しく解説します。
地盤の問題:沈下・液状化・盛り土
地盤に関する問題は、家の傾きの深刻な原因の一つです。
地盤沈下は、軟弱な地盤や地下水の過剰な汲み上げにより地面が徐々に沈下する現象で、建物全体が不均等に沈むことで傾きが生じます。
特に粘土質の地盤では、時間をかけて徐々に沈下が進行するため、築後数年経ってから傾きが顕著になるケースもあります。
液状化は、地震時に地盤が液体のような状態になる現象で、東日本大震災では多くの住宅で液状化による傾きが発生しました。
参照元:消防防災博物館|東北地方太平洋沖地震による液状化被害の特徴
砂質地盤で地下水位が高い地域で起こりやすく、一度液状化すると建物が急激に傾く可能性があります。
また、造成地や埋立地などの盛り土部分が原因で沈下が発生し、建物が傾くケースもあります。
このように、家が建つ土地の状態や造成工事の内容、地震などの影響で家が傾くことがあるのです。
基礎・構造の問題:施工不良・劣化・シロアリ
基礎工事の不備や施工ミス、経年劣化による構造部材のゆがみ、シロアリ被害による土台の損傷なども傾きを引き起こす要因です。
施工不良では、基礎工事での配筋不足や打設不良、レベル測定の誤りなどが原因となります。
特に基礎の高さが不均一だったり、コンクリートの強度が不足していたりすると、建物の重量を適切に支えられず傾きが生じます。
また、経年劣化による傾きも避けられない問題です。
木造住宅では、土台や柱の収縮・反り、継手部分の緩みなどにより、築年数とともに建物全体にゆがみが生じます。
特に湿気の多い日本では、空き家として放置した場合に通風が行われないことで湿気が溜まりやすくなり、木材の腐朽が進行し構造体の強度低下につながることが多いです。
施工不良や木材の問題以外にも、シロアリ被害によって気づかないうちに家の傾きが進行するケースもあります。
土台や柱がシロアリに食害されると、建物を支える力が著しく低下し、部分的な沈下や傾きを引き起こすのです。
布基礎のような床下の湿度が溜まりやすい住宅では、シロアリが繁殖しやすく、被害が拡大する前に定期的な点検が重要です。
以下の記事では、シロアリ被害の事例や対処法などを詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

災害による影響:地震や大雨など
自然災害のなかでも、特に地震や大雨は家の傾きを引き起こす重要な要因です。
地震の揺れにより、建物の基礎と地盤の間にズレが生じたり、基礎自体にひび割れや破損が発生したりすることで傾きが生じます。
令和6年1月に発生した能登半島地震の際には、多くの建物が地震の被害により、地面の液状化が発生し傾いたという報告がなされています。
参照元:東洋経済ONLINE
地震以外にも、大雨や台風の際に地盤の緩みや土砂災害、地滑りなどが発生したことで家が傾くケースも多いです。
特に山間部や急傾斜地に建つ住宅では、豪雨により地盤が不安定になり、建物が傾くリスクが高まります。
近年の異常気象により、このような災害リスクは増加傾向にあります。
以下の記事では、家の地盤や災害リスクで不安に感じることをランキング形式で解説しておりますので、併せてご覧ください。

地震や大雨などの災害により家が傾いてしまった場合、「保険でカバーされるかわからない」「修復費用が心配」「早く安全な場所に住み替えたい」といった緊急性の高い悩みを抱えることになります。
このような災害による傾きでも、専門の買取業者なら迅速な対応が可能です。
買取業者は災害による損傷を含むさまざまな物件状況に対応できるため、保険手続きを待たずに現状のまま買取できます。
また、仲介のように長期間の売却活動は不要で、条件合意後は速やかに現金化できるため、住み替え資金の確保も迅速に行えます。
訳あり物件の買取を専門とする弊社アルバリンクは、災害で傾いた家を含むさまざまな事情を抱えた物件の買取実績が豊富です。
緊急性が高い状況でも、スピーディーかつ丁寧な対応でお客様をサポートいたします。
災害による傾きで早急な対応が必要な方は、まずはお気軽に弊社アルバリンクにご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
【修繕?売却?】傾いた家への具体的な対応策と費用
家の傾きを修正するには、原因に応じた対策が必要となり、工事内容によって費用も大きく変わります。
本章では、修繕にかかる具体的な費用や修繕のメリット・デメリット、修繕以外の選択肢を詳しく解説します。
- 修繕にかかる費用目安
- 修繕するメリット・デメリット
- 傾いた家を売却するという選択肢
修繕にかかる費用目安
以下に、主な原因別の補修方法とその費用相場をまとめました。
傾きの原因 | 修繕方法 | 費用 |
---|---|---|
地盤沈下による傾きの場合 | ウレタン樹脂注入(樹脂圧入工法) | 約30万円〜100万円 |
鋼管杭圧入や薬液注入工法 | 約80万〜200万円 | |
基礎の傾き・損傷が原因の場合 | 基礎部分のジャッキアップ工法 | 約50万〜150万円 |
基礎補強・打ち直し工事 | 約100万〜300万円 | |
シロアリや老朽化による木部の変形 | 木部・土台の交換や補強 | 約30万〜120万円 |
このように、補修には数十万円〜数百万円と高額な費用がかかることもあります。
しかも調査結果によっては複数の工法を組み合わせる必要があるため、場合によっては1,000万円以上の高額な工事となることもあり、予算の見通しが立てづらいのが現実です。
修繕するメリット・デメリット
家が傾いた際の修繕のメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・建物の安全性と居住性が向上 ・建物の耐震性が向上 ・修繕済みの物件として市場価値が向上 |
・高額な修繕費用がかかる ・工事期間中は住めない ・再度傾きが生じるリスクがある |
まず修繕するメリットとして、建物の安全性と居住性が向上します。
傾きを解消することで、めまいや頭痛などの健康被害を防ぎ、快適な生活環境を取り戻すことが可能です。
また、適切な修繕により建物の耐震性が向上し、将来の災害リスクも軽減されます。
売却時には、修繕済みの物件として市場価値が向上し、より多くの買主候補にアピールできるでしょう。
一方で、地盤改良を含む大規模工事では、数百万円から1000万円を超える高額な修繕費用がかかることが大きなデメリットとなります。
また、工事期間中は住めないため、仮住まい費用も発生します。
さらに、修繕しても根本的な地盤問題が解決されない場合、再度傾きが生じるリスクもあるのです。
築年数が古い建物では、修繕費用に見合う資産価値向上が期待できないケースも多く、費用対効果を慎重に検討する必要があるでしょう。
傾いた家を売却するという選択肢
家の傾きを修繕する際のデメリットを考慮した場合に、特に高額な修繕費用を捻出するのが困難な場合には、現状のまま売却するという選択肢があります。
特に築年数が古い物件や相続した空き家では、修繕費用が物件価値を上回ることも多く、売却の方が経済的に合理的です。
売却のメリットは、以下の3つです。
- 修繕費用や工事の手間を避けられる
- 固定資産税などの維持費用から解放される
- 現金化により資産の流動性が高まる
売却に成功すれば、多額の修繕費用を捻出する必要もありませんし、不安を抱えたまま家を持ち続ける必要もありません。
ただし、仲介を通して買主を見つける場合には告知義務があるため、傾きの状況を正確に伝える必要があります。
このように、告知義務の不安を解消するには、専門の買取業者への売却がおすすめです。
買取業者は物件を再生・活用するプロフェッショナルなので、築年数や傾きの程度に関わらず適正な価値を見出すことが可能です。
また、住宅のプロが買い手になるため、状態をしっかり見極めたうえで買い取ります。
そのため、売主が告知義務について不安になることはありません。
弊社アルバリンクは、築古物件や構造的問題を抱えた家の買取を数多く手がけており、お客様の状況に応じた最適な提案をいたします。
修繕費用でお悩みの方、早期売却をご希望の方は、ぜひアルバリンクの無料査定をお試しください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
傾いた家を売却する3つの方法
家が傾いてしまった場合、「売却は難しいのでは?」と考える方もいるでしょう。
しかし、適切な方法を選べば傾いた家でも売ることは可能です。
ここでは、傾いた家を売却する以下の3つの方法を紹介します。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の状況に合った選択をすることが、スムーズな売却への第一歩となります。
リフォームして買主を探す
傾きを直してから売却すれば、より高値で売れる可能性が高まります。
とくに住宅ローンの利用を検討している一般の買主にとっては、「傾きがない状態」は安心材料となるからです。
ただし、工事には時間と費用がかかるため、リフォーム費用の回収が難しいケースもあります。
事前に相場や売却価格の見通しをしっかり立てることが重要です。
傾いた家をリフォームしてから売る方法は、時間や資金に余裕があり、できるだけ高く売却したいと考えている人におすすめです。
現状のまま買主を探す
傾いた家は、補修せず現状のままで売却するという方法があります。
この手段は、補修にかかる費用や時間をかけずに早く売却を済ませたい方にとって適した選択肢です。
現状のままで売ることで、売主はリフォームや耐震補強などの負担を避けることができ、不動産会社による直接買取や再建築目的の買主にスムーズに引き渡せる可能性があります。
ただし、現状売却では「契約不適合責任」が発生する可能性があるため、傾きの程度や建物の状態を買主に正確に告知することが不可欠です。
これは売主が契約内容に適合しない物件を引き渡した場合に負う責任で、買主は追完請求(修補要求)・代金減額請求・損害賠償請求・契約解除などを求められます。
傾きは重大な不適合にあたるため、隠して売却すると深刻なトラブルに発展するリスクがあります。
責任期間は通常引渡しから2年間と長期に及ぶため、売却後も長期間リスクを抱えることになるのです。
以下の記事では、契約不適合責任について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

専門の買取業者に相談する
傾いた家の売却では、専門の買取業者への相談も有力な選択肢です。
買取業者は訳あり物件を専門に扱うため、傾きのある家でも適正価格での買取が期待できます。
買取業者に依頼するメリットの一つが、売却期間を大幅に短縮できることです。
買主を探す必要がないため、最短数日から数週間で現金化が可能で、急いで売却したい方には特に適しています。
また、契約不適合責任が免責されることが多く、売却後に買主からトラブルを持ち込まれる心配がありません。
仲介での売却では傾きの告知義務があり、売却後も2年間は責任を負い続けますが、買取なら安心して手放せます。
一方で、注意点として買取価格が市場価格より低くなる傾向にあり、仲介での売却価格の7〜8割程度になることが多いです。
これは買取業者も再販のための費用や利益を確保する必要があるためです。
また、業者によって査定価格や条件が大きく異なるため、経験と実績が豊富で適正な評価をしてくれる信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
このように、買取業者への売却は修繕費用や時間をかけずに確実に手放したい方におすすめの方法です。
なお弊社アルバリンクは、東証上場企業としての信頼性と、年間2万件超の相談実績を活かし、お客様に安心していただける取引を提供しています。
他社で断られた物件でも、豊富なノウハウで適正価格での買取を実現いたします。
傾いた家の売却でお困りの方は、まずはアルバリンクの無料査定・相談をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
傾いている家を売りたいならアルバリンクへの売却がおすすめ
傾いた家の売却にお悩みなら、まずは買取専門業者の無料査定を活用してみませんか?
リフォームせず現状のままでも買い取ってもらえる可能性があり、費用や手間をかけずに手放すことができます。
Albalink(アルバリンク)では、傾いた家・地盤沈下など訳あり物件の相談を多数受け付けています。
まずはお気軽にご相談ください。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
家の傾きに関してよくある質問
家の傾きに関してよくある質問は、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
傾きのある家を売却する際は告知が必要なの?
告知義務は法的に必要です。
民法の契約不適合責任により、売主は物件の欠陥や不具合を買主に事前に伝える義務があります。
家の傾きは建物の重要な瑕疵にあたるため、隠して売却すると後に損害賠償請求を受けるリスクがあります。
告知すべき内容は、傾きの程度(測定数値)、発生時期、推定される原因、過去の補修歴などです。
隠蔽による契約解除や損害賠償は売却価格以上の損失になる可能性もあるので、信頼できる不動産会社と相談しながら適切な告知を行いましょう。
以下の記事では、家の傾きの告知義務について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

家の傾きに適用される補助金はあるの?
自然災害が原因で生じた家の傾きに関しては、国や自治体の補助金制度を活用できる可能性があります。
しかし、対象となるのは「被災者生活再建支援制度」に認定された場合です。
また支援金額は、被害の規模によって異なります。
自然災害で家の傾きが生じた場合には、まず被災者生活再建支援制度の対象かどうかを確認しましょう。
併せて居住地域の自治体窓口でも相談しておくと、利用可能な制度について教えてもらえる可能性があります。
被災者生活再建支援制度の適用状況については、内閣府のホームページに掲載されているので、自然災害の被害を受けた場合には必ずチェックしておきましょう。
傾きのある家を売却すると後々問題になる?
傾きのある家の売却でも、適切な告知を行えば、売却後のトラブルは大幅に軽減できます。
最大のリスクは契約不適合責任による損害賠償請求ですが、事前に傾きの状況を詳細に説明し、契約書に明記することで回避可能です。
もしも、このような手間やトラブルをなるべく避けたい場合には、専門の買取業者に相談するのがおすすめです。
買取業者への売却では契約不適合責任が免責されることが多く、売却後の心配がありません。
まとめ
家の傾きは、国の基準で3/1000~6/1000までは許容範囲とされていますが、これを超えると生活への支障や倒壊のリスクが高まり注意が必要です。
傾きが原因で体調不良が起きたり、建物の劣化が進んだり、資産価値が著しく下がるといったリスクもあるため早めに対応が欠かせません。
傾きの解消には修繕工事が有効ですが、原因によっては修繕に高額な費用がかかる場合があります。
もしも経済的・精神的な負担をなるべく避けてなるべく早くスッキリしたいとお考えの方は、専門の買取業者への相談がおすすめです。
特に買取業者に依頼すれば、補修なしの現状のままでスムーズに手放せるため、リスクを回避しながら資産を現金化できます。
弊社アルバリンクは、傾きのある家などの訳あり物件の買取実績が豊富な専門業者です。
これまでに多くの傾いた家を適正価格で買取っており、迅速かつ丁寧な対応に定評があります。
傾きに不安がある方は、ぜひ一度アルバリンクにご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/