火災保険は築30年以上だと入れないって本当?
築30年以上の住宅において「火災保険には入れないのでは?」と不安に思う方は少なくありません。
結論から言えば、築年数が古い家でも火災保険に加入することは可能です。
ただし、いくつかの条件や制限が伴うケースがあるため、事前の確認と比較検討が重要です。
ここでは、以下の2点について確認します。
築年30年以上の住宅でも加入を諦めず、複数の保険会社から見積もりを取り、補償内容や保険料を比較しながら最適な契約を検討することが重要です。
築年数が古い家で加入を断られるケースがある
築年数が古い住宅は、火災保険の加入を断られる場合があります。
老朽化した建物は火災や事故のリスクが高く、保険会社が保険金の支払い負担を懸念するためです。
たとえば、日新火災海上保険の火災保険は築40年以上の物件の保険申し込みができません。
参照元:日新火災海上保険
こうしたトラブルを避けるには、事前に建物を点検し、必要な修繕やリフォームを行って状態を整えておくことが大切です。
また、保険会社によって築年数に対する審査基準は異なるため、複数社の条件を比較して加入しやすいプランを探すのがおすすめです。
築古物件でも、しっかり対応すれば火災保険に加入できる可能性は十分あります。
加入できても保険料は高くなる可能性がある
築年数の古い住宅では、火災保険の保険料が高くなる傾向があります。
これは、建物が老朽化することで損害のリスクが高まると保険会社が判断するためです。
とくに木造住宅では、経年劣化や自然災害への耐性の低下がリスク要因とされます。
また、火災・風災・水災などの被害が発生した場合、保険会社が支払う保険金の額が大きくなる可能性があるため、リスクに見合った保険料が設定されます。
とはいえ、長期契約や一括払い、補償内容の見直し、家財保険とのセット契約などを活用すれば、保険料を抑えることも可能です。
さらに、耐震等級や耐火性能の評価を受けている建物では、割引が適用されるケースもあります。
築年数に関係なく、保険料の仕組みを理解し、自分に合った補償を選ぶことで、万一に備えた安心の住まいづくりができます。
とはいえ、築古住宅では保険だけでなく、修繕や売却、資産価値の判断など悩みが複数重なることも多く、専門的な視点を取り入れることでより確実な選択がしやすくなります。
弊社アルバリンクは 年間2万件以上のご相談実績 をもとに、築年数が古い住宅に関する幅広いご相談に対応していますので、「何から考えればいいかわからない」という段階でもお気軽にご相談ください。
\高額ですぐ手放したい方はこちら/
築30年以上の物件が火災保険に入りにくくなる理由
築30年以上の住宅は、火災保険への加入が難しくなる傾向があります。
主な理由は以下の通りです。
火災保険契約では、築年数や建物の構造、設備の状態が審査において重視されており、古い物件ほど補償対象外になる可能性が高くなるのです。
次に、その理由を詳しく見ていきましょう。
経年劣化による火災・漏水リスクが高くなるため
築30年以上の住宅は、経年劣化により火災や漏水などのリスクが高まるため、火災保険への加入が難しくなることがあります。
これは物件の老朽化によって、事故の発生確率や損害の程度が増加するためで、木造住宅では経年劣化によって屋根材や電気配線の不具合が起こりやすくなります。
実際に、火災原因の統計では、古い電気設備からの失火が一定の割合を占めており、こうしたトラブルが住宅の火災保険に与える影響は大きいです。
このようなリスクを踏まえると、築古住宅で火災保険に加入する際は、保険会社が設定する加入条件や補償内容の制限を理解した上で、リフォームや設備の見直しを行うことが重要です。
保険会社が補償リスクを避ける傾向にあるため
築30年以上の住宅が火災保険に入りにくくなる理由のひとつに、保険会社が高い補償リスクを避ける傾向がある点が挙げられます。
老朽化が進み損害が発生しやすい建物は、保険金の支払いが増える可能性が高いため、契約自体を見送られることもあるのです。
損害保険業界では、築年数や建物の状態を基にした「建物評価額」や補償内容の審査が年々厳しくなっています。
リスク回避の背景には、自然災害の増加や保険金支払額の上昇といった、業界全体の動向が影響しています。
そのため、築古物件で火災保険に加入する際は、まず建物の状態をしっかり確認し、必要に応じて修繕を行うことが重要です。
築年数が古い物件に保険をかけることについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

築年数が古い住宅は火災保険の判断が難しく、不安を抱える方も少なくありません。
弊社アルバリンクは Google口コミで平均4.4(157件/2025年9月時点) と高い評価をいただいており、築古物件に関するご相談にも丁寧に対応しています。
「保険に入れないと言われた」「修繕と売却、どちらがよいか迷っている」という場合でも、どうぞお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
築30年以上の物件で火災保険に入れないと負担が増える3つのトラブル
築30年以上の住宅で火災保険に加入できない場合、さまざまなリスクに対して経済的な負担が大きくなります。
想定される主なトラブルは以下の3つです。
老朽化した設備や構造を抱える築古物件では、日常的なトラブルの発生リスクが高まります。
これらのトラブルに備えて火災保険や地震保険に加入することは、住まいとお金の両方を守るために欠かせない対策です。
加入条件が厳しくなっている昨今でも、複数の保険会社で補償内容を比較し、建物の評価額や保険料に見合った契約を検討することが重要です。
老朽化した配管からの水漏れ
築年数の古い住宅で火災保険に加入していない場合、配管の老朽化が原因の水漏れトラブルが、大きな金銭的負担につながることがあります。
経年劣化した配管は破損や詰まりが起きやすく、突然の水漏れ被害が発生するリスクが高まるのです。
水漏れが起こると、配管の修理だけでなく、壁や床、家具など家財にまで被害が及ぶこともあります。
こうした事態に備えるためには、火災保険の特約や補償範囲を見直し、万が一の水漏れ事故にも対応できるようにしておくことが重要です。
築古物件の老朽化リスクについて知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

電気配線の劣化による火災事故
築古住宅に火災保険がないと、電気配線の劣化による火災事故が大きな経済的損害を招くリスクがあります。
屋内の電気配線や電気機器は、本来、電気が外に漏れないように絶縁材で保護されています。
しかし、長年の使用によって配線を覆う被覆が劣化したり、何らかの理由で傷ついたりすると、電気が外に漏れる「漏電」が発生することがあります。
漏電が起きると、金属製の部材や配線周辺の建材が異常に発熱し、熱が蓄積することで、近くにある木材や断熱材に引火して火災へとつながる場合があります。
参照元:横須賀市
保険に加入していれば火災による損害に対して保険金の支払いが受けられますが、未加入であれば住まいの修理費用や家財の損失は全額自己負担になります。
築年数が進んだ住宅ほど配線の見直しと火災保険の契約は必要不可欠です。
地震による建物の倒壊・半壊
日本は世界有数の地震国であるため、多くの人が地震被害の不安を感じています。

弊社が実施したアンケートでは、78%の人が自身の不安があると答えているのです。
こうした不安に寄り添うのが地震保険です。
しかし、住宅が地震により倒壊・半壊した場合、地震保険に加入していないとその復旧費用がすべて自己負担になります。
とくに旧耐震基準で建築された建物は、震度6以上の地震で倒壊するリスクが高いとされているのです。
阪神淡路大震災では、旧耐震基準で建てられた1981年以前の建物のうち、老朽化が進んでいたものが大きな被害を受けたことがよく知られています。
参照元:内閣府
地震保険では、全壊・半壊・一部損など損害程度に応じた保険金が支払われますが、未加入の場合は住宅の再建や修理にかかる費用を全額自己資金で賄うことになります。
とくに住宅ローンが残っている物件では、地震による倒壊が家計に与える影響は甚大です。
築古の物件であっても、耐震等級の取得やリフォームによる耐震補強を行い、地震保険と火災保険のセット加入で備えることが、リスク回避の最善策です。
築古物件は火災保険だけでなく、老朽化や災害リスクなど行政手続きや専門的な判断が必要となる場面も多くあります。
弊社アルバリンクは行政と連携しながら空き家・老朽化物件の支援にも取り組んでいる企業 で、制度や地域状況を踏まえた適切なアドバイスが可能です。
「保険に入れない場合の対処法が知りたい」「修繕と売却のどちらを選ぶべきか迷っている」といった段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。
\高額ですぐ手放したい方はこちら/
築30年以上で火災保険に入れない場合の対処法
築30年以上の住宅で火災保険に加入できない場合でも、対策を講じることでリスクを軽減する方法は存在します。
対処法を詳しく見てみましょう。
リフォームや耐震補強で加入できる可能性を高める
老朽化が原因で火災保険に加入できない場合でも、リフォームや補修を行うことで加入の可能性が高まることがあります。
築年数が古い建物は、屋根や外壁、配管、電気設備などが劣化し、保険会社の基準を満たさないことが多いためです。
しかし、これらの部分を修理・交換して建物の状態を整えれば、事故リスクが下がり、審査に通りやすくなります。
保険に入れないと諦めるのではなく、必要なリフォームを施して条件を整えることで、安心できる備えにつながります。
家財のみの補償に切り替えてリスクを抑える
建物が老朽化していて火災保険に加入できない場合でも、「家財保険」に加入しておくことで、最低限のリスクに備えることができます。
火災保険は「建物」と「家財」を別々に契約できるため、建物が対象外でも、家財だけなら加入できるケースがあるのです。
家具や家電、衣類といった家財は、火災・風災・盗難などの被害を受けやすいため、保険で守っておくことはとても重要です。
家財だけでも補償を備えておけば、火災や水濡れが起きた際の生活再建の負担を減らすことができます。
売却・買取で手放す
建物の老朽化が進み、火災保険に加入できないうえ、リフォームでの改善も難しい場合は、思い切って売却や買取を検討することも現実的な選択肢です。
災害への備えが十分にできない住宅を持ち続けることは、家計や生活に大きなリスクを抱えることにつながります。
保険に加入できる住まいへと住み替える判断は、資産保全という点でも合理的です。
生活の安全と経済的リスクを避けるためにも、保険加入が難しい築古物件については、「所有し続ける」以外の選択肢を検討することが大切です。
築古物件の対処法を判断するには、信頼できる情報と専門的な視点が欠かせません。
弊社アルバリンクはテレビ・新聞・雑誌など 多数のメディアから取材を受けている不動産買取企業 で、築30年以上の物件に関する売却相談や活用方法のアドバイスにも豊富な実績があります。
「リフォームすべきか」「売却したほうが良いのか迷っている」といった段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
築30年以上の物件で火災保険を安く抑える5つの方法
築30年以上の物件でも、工夫次第で火災保険の保険料を抑えることは可能です。
ここでは、築古住宅の火災保険料を抑えるために有効な5つの具体的な方法を紹介します。
長期契約を検討する
火災保険の保険料を抑えるには、契約期間を長めに設定することが有効な場合があります。
一般的には、契約期間が長いほど保険会社が割引を適用することがあり、結果として総支払額が安くなる可能性があるのです。
保険会社によっては「5年契約」といったプランを用意しており、短期間契約より一括支払額が低く設定されていることもあります。
契約を検討する際は、保険会社ごとの条件や補償内容をしっかり確認し、長期契約が自身の物件・補償内容にとって費用対効果が高いかを比較することが重要です。
保険料を一括払にする
火災保険の支払い方法で「一括払い」を選ぶと、月払いよりも総額を安く抑えられることがあります。
これは、長期契約に適用される割引によって、まとめて支払うほど保険料が割安になるためです。
現在の火災保険は最長5年契約となっており、同じ補償内容でも月払いより一括払いのほうが支払総額が少なくなるケースがあります。
参照元:住宅金融支援機構
資金に余裕がある場合は、一括払いを選ぶことで保険料を節約でき、家計の負担を軽くする効果が期待できます。
不要な補償を外す

火災保険にはさまざまな補償がセットできますが、自分の住宅にとって不要な補償を外すことで、保険料を節約できます。
たとえば、水災リスクの低い高台の住宅や、マンションの中層階以上に住んでいる場合は、水災補償を外すことで保険料が大きく下がることがあります。
また、家財補償の金額や範囲を見直すことで、さらに費用を抑えることも可能です。
ただし、必要な補償まで外してしまうといざという時に備えられなくなるため、住まいのリスクを確認しながら慎重に判断することが大切です。
保険金額を低めに設定する
保険料を下げる方法として、そもそもいくらまで補償するかという「保険金額」を見直すこともできます。
築年数の古い住宅では、再建築に必要な金額ではなく「時価」を基準に保険金額を設定することで、建物の実際の価値に合わせた無理のない保険料にしやすくなります。
時価とは、建物を新しく建て直すための費用から、老朽化によって価値が下がった分を差し引いた金額のことです。
再建築価格よりも低い金額で契約できるため、その分、保険料も抑えられる仕組みになっています。
ただし、その分、万が一のときに受け取れる保険金も少なくなるので、建物の価値や生活再建に必要な金額とのバランスをよく考えて決めることが大切です。
複数の保険会社で比較する
保険料を抑えるためには、複数の保険会社の条件を比較して、自分に合ったプランを選ぶことが重要です。
火災保険は会社ごとに補償内容や保険料、免責金額、割引制度が異なるため、同じ住宅でも保険料に大きな差が出ることがあります。
インターネットの一括見積もりサービスを利用すれば、短時間で複数社の見積もりを確認でき、条件をわかりやすく比較可能です。
建物の状態が変わると加入条件も影響を受けるため、定期的に見直しを行い、自宅に合った補償を適正な価格で選ぶことが大切です。
築古物件では火災保険の見直しだけでなく、修繕・管理・売却の判断など幅広い検討が必要になるため、信頼できる専門家に相談しながら進めることで安心して判断できます。
弊社アルバリンクは東証グロース市場に上場している不動産買取企業 として、築年数の古い物件に関するご相談にも多く対応しており、透明性の高いアドバイスをご提供しています。
「保険料を抑えたい」「築古物件の今後について相談したい」という段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
まとめ
築30年以上の物件では、火災保険に入れない、あるいは保険料が高額になるケースが増えています。
老朽化による火災や漏水のリスクが高まるため、保険会社も補償を慎重に判断する傾向があるからです。
万が一、火災保険に入れない場合、配管の水漏れや電気配線のトラブル、地震による倒壊といった事態で高額な修繕費が自己負担となり、大きなリスクを抱えることになります。
対策としては、リフォームや耐震補強を行うことで加入の可能性を高める方法もありますが、費用面での負担が大きいのが難点です。
そのため、根本的なリスク回避策として「物件の売却」を検討するのも有効な選択肢です。
とくに、古家の売却には専門の買取業者への依頼が安心です。一般の不動産会社では買い手が見つかりにくい築古物件でも、買取業者ならスピーディーに現金化でき、修繕の手間や火災リスクからも解放されます。
弊社アルバリンクは、築30年以上の物件の買取実績も豊富な専門業者です。
火災保険の加入に不安がある方は、リスクを抱え続ける前に、アルバリンクへの相談をおすすめします。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/







