家を解体する際に家具はそのままで良いのか?基本ルールを解説
家を解体する際、「家具はそのままで良いのか?」という疑問を持つ方は多いでしょう。
原則として、家具は事前に撤去しておく必要があります。
解体業者によっては、家具を残したままでも解体作業が可能な場合もありますが「残しても良い家具の種類」や「追加料金の金額」についてはしっかり確認しておきましょう。
トラブル回避のためには、不要な家具や家財道具は不用品回収業者に依頼する、または自分で分解するなどして、計画的に片付けておくのが基本です。
費用や作業の手間はかかるものの、事前に処分方法を整理しておけば、解体工事全体のスケジュールにも無理が生じません。
家屋の解体をスムーズに進めるには、家具の取り扱いも含めた総合的なプランニングを行いましょう。
原則として家具は撤去しておく
家を解体する際、原則として家具や家電などはすべて撤去しておく必要があります。
なぜなら、解体工事では家屋構造のみを対象とするため、家具などの残置物は産業廃棄物として扱われ、別途処理が求められるからです。
解体前に部屋に家具や家電が残っていると、業者によっては処分対応ができず、解体作業の中断やスケジュールの遅延を招くケースもあります。
そのため、家に残っている家具や家電については、解体前には処分を行い、家の中を空っぽにしておくとが重要です。
これにより、追加費用の発生を防げるだけでなく、解体作業全体もスムーズになります。
家具の撤去は「手間」と感じられるかもしれませんが、後々のトラブルや高額請求を避けるためにも、計画的な対応が求められます。
家具を残したままにできる例外ケース
家を解体する時には、家具を完全に撤去するのが基本ですが、解体業者によっては「そのまま残しても問題ない」とされることもあります。
これは、業者側が家具の処分も含めて対応可能な場合や、処理費用込みの一括プランを提供している場合に限られます。
たとえば、解体業者が提携している片付け専門業者と連携し、家具や大型ごみをすべて一括で回収・処分してくれることがあります。
こうした場合は、あえて家具を残した状態で依頼するほうが、手間も時間も削減できる可能性があります。
ただし、対応の可否は地域や業者によって異なり、処分費用が高額になることもあります。
業者選定の際には、対応可能な家具の種類や処分方法、費用について明確に見積もりを取り、納得したうえで依頼することが肝心です。
解体業者ごとの対応方針に注意しよう
家具の取り扱いに関しては、解体業者によって方針が異なるため、注意が必要です。
そのため、契約前に「家具や家財は撤去しておく必要があるのか」「残した場合の費用はどうなるのか」といった点を必ず確認することが重要です。
また、家具の処分や不用品回収を行う業者が「一般廃棄物処理業の許可」または「市区町村からの委託」を受けているかを合わせて確認しましょう。
無許可の業者に依頼すると、不法投棄や法的トラブルに巻き込まれるリスクもあります。
複数業者からの相見積もりを取り、作業内容・対応方法・料金の内訳をしっかり比較検討しましょう。
家具の処分費用を含めた、家の解体費用の相場を詳しく知りたい方は、こちらもご確認ください。

家具をそのままで家を解体し、土地の売却を考えている方は「家ごと買い取り業者に売却する」方法がおすすめです。
家具の処分や、家の解体について手間や費用をかけずに売却できます。
また、買い取り業者によっては、家具だけでなく、不用品やごみといった残置物があっても、そのまま売却できます。
\高額ですぐ手放したい方はこちら/
家の解体で家具をそのまま残すと起こる3つのデメリット
家の解体に向けて、「家具の処分は面倒だからそのままにしたい」「家を解体するついでに家具も一緒に処分してほしい」とお考えの方に、注意点をお伝えします。
家具や家電をそのまま残した状態で解体工事を進めようとすると、さまざまなデメリットが発生します。
主なデメリットを3つ紹介します。
家具をそのままにしてしまうと、余分な費用がかかり、解体業者にも負担がかかってしまいます。
こうした問題を回避するには、家具処分も行っている解体業者を選ぶ、自分で処分する、家具ごと家を買い取ってくれる業者に依頼する方法があります。
解体費用が高額になる
家の解体時に家具を残しておくと、結果的に費用が高くつくことがあります。
解体費用が高額になる理由として、家具の処分費用と、作業にかかる費用の違いが挙げられます。
解体業者に家具や家電の処分を任せた場合、産業廃棄物として処理されます。
産業廃棄物は事業活動として出たゴミという扱いになるので、処分費用は業者が支払います。
一方、家具や家電を家の持ち主が粗大ゴミとして処分する場合は、自治体に回収を依頼したり、ゴミ処理場に持ち込めるため、この場合の処分費用は安くなる場合があります。
また、家具を処分するために、業者側がトラックや作業員を追加で手配する必要がある場合、作業にかかる費用がさらにかかってしまいます。
解体後に「思っていたより費用がかかってしまった」とならないように、事前にしっかり見積もりを取り、家具の処分を含めた解体プランを考えましょう。
解体作業の邪魔になる
家具を残したまま解体作業に入ると、解体作業の邪魔となってしまい、作業効率が大幅に低下してしまいます。
これは、家具や家電が解体工事を妨げ、重機や作業員の作業範囲を制限してしまうからです。
家具や家電が解体工事の邪魔となってしまう理由の説明のため、まず家の解体作業の流れを紹介します。
- 屋根材の撤去
- 内装(床や壁)の分別解体
- 躯体(家の骨組み部分)を重機で解体
- 廃材の分別搬出
- 基礎の解体・土間の撤去
- 地面の整地
内装の分別解体を行う時に家具が残っていると、床や壁の撤去がスムーズに進まず、清掃や片付け作業にも余分な時間がかかります。
さらに、重たい家具が倒れたり破損したりすることで、作業員の安全が脅かされる危険もあります。
このようなトラブルは、作業遅延だけでなく、追加費用の発生や工期延長にもつながります。
解体工事を円滑に進めるためには、作業前に家財の整理と撤去を済ませ、家具を残置しない状態にしておくことが最善の方法です。
環境負荷が大きくなる
家具をそのまま残して家を解体すると、環境への負荷が大きくなってしまいます。
回収された家具や家電が適切に分別されず、リサイクル不能な状態で処分されてしまうおそれがあるためです。
たとえば、木製の家具に金属やプラスチック部品が混在している場合、それらを分解・分別せずに処理すると、リサイクルの効率が下がり、大量の廃棄物が焼却や埋立てに回されることになります。
環境保護の観点からも、家具や家電は適切に分別し、可能なものはリユースやリサイクルに回すことが求められています。
不用品の査定や買取サービスを活用すると、家具の売却費を得られる可能性があります。
今後の社会を見据えても、こうした取り組みはますます重要になっていくでしょう。
家具をそのまま残した状態で家の解体を行うことはできず、デメリットが多くなってしまいます。
家具の処分を業者に頼む、または自分で処分する方法もありますが、手間やコストがかかってしまいます。
家を解体し、土地の売却を考えている方は「家ごと買い取り業者に売却する」方法がおすすめです。
家具の処分、家の解体の手間や費用をかけずに売却できます。
また、買い取り業者のアルバリンクであれば、家具やごみが家に残っていても、そのまま売却できます。
\高額ですぐ手放したい方はこちら/
家の解体前に家具を自分で処分する4つの方法
家を解体する前に、室内の家具をどう処分すべきか悩む方は多いでしょう。
家具の処分を解体業者に依頼すると追加費用が発生するケースがあるため、家具の量や内容によっては、ご自分で処分した方が低コストで済む場合もあります。
自分で家具を処分する4つの方法を紹介します。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるため、処分にかかる費用・手間・時間のバランスを見て、無理なくできる処分方法を選びましょう。
自治体の粗大ごみ回収サービスを利用する
家具を自分で処分する最も基本的な方法の一つが、自治体の粗大ごみ回収サービスの活用です。
自治体が、家具を収集してくれる場合や、自分で収集センターに持ち込む場合があります。
低料金もしくは無料で対応してくれるケースもあり、安心して処分できるのがメリットです。
特に、自宅前に出しておけばトラックが回収してくれる場合は、手間を最小限に抑えられます。
ただし、家具の種類によっては回収対象外となっている場合もあるので、自治体のルールをよく確認しましょう。
地域ごとに回収日時や手続き方法、料金が異なるため、必ず自治体の公式サイトや電話窓口で確認しましょう。
また、3月、4月、12月は回収の繁忙期となっており、収集までに時間がかかるおそれもあるため、早めの申し込みが重要です。
リサイクルショップやフリマアプリで売る
家具や家電にまだ使用価値があると考えられる場合、リサイクルショップやフリマアプリでの売却がおすすめです。
通常、家具や家電の処分には費用がかかりますが、うまく売却できれば利益につながるためお得な方法と言えるでしょう。
状態の良い家具や家電であれば、リサイクルショップで査定を受けると、想定以上の買取価格がつくこともあります。
また、フリマアプリでは出品から売却まで自宅で完結できるため、時間のある方には特に便利な方法です。
ただし、出品に手間がかかることや、配送手配・梱包の負担を考えると、大型家具には向いていない場合もあります。
また、家具の販売が成立しなかった場合は、解体工事までに処分を完了させるスケジュールも合わせて考える必要があります。
不用品回収業者に依頼する
処分の手間を最小限に抑えたい場合は、不用品回収業者に依頼する方法もおすすめです。
自宅まで来てもらい、大型家具や家電、こまごまとした不用品を一括で回収してもらえるため、時間がない方や自分で運び出すのが難しい方に向いています。
家具の量によっては、不用品回収業者に任せた方が作業時間も短く、安全性も確保できます。
出張費や処分費用は業者によって異なるため、複数社からの相見積もりで比較検討するのがコツです。
ただし、不用品回収業者によっては、高額な料金を請求されたり、チラシで宣伝していたサービスと異なる内容で回収されたりといったトラブルが起きている点には注意が必要です。
不用品回収業者は「一般廃棄物処理業の許可」または「市区町村からの委託」を受けた業者から選びましょう。
参照元:国民生活センター
自治体によっては、許可または委託をしている業者をホームページにまとめているところもあるので、簡単に確認できます。
家具を壊して家庭ごみとして出す
家具が少なく、分解しやすい素材であれば、自分で家具を壊して家庭ごみに出す選択肢もあります。
木製の棚や小型のテーブル、衣類収納などに有効な方法です。
組み立て式の本棚であればドライバーでバラバラにし、可燃ごみの日に少しずつ出すことで、追加費用をかけずに処分できます。
解体に時間と労力はかかりますが、解体工事までに余裕があるならばコスト削減につながる方法です。
ただし、家庭用のごみとして回収できるサイズや素材は自治体で決められているので、自治体のルールをよく確認しましょう。
例えば「燃えるゴミとして出せる木材のサイズは30cmまで」と定められている自治体であれば、30cm未満になるようにノコギリで切ってからでないとごみ収集に出せません。
また、金属やガラスを含む家具の場合は分別ルールに従って処理しないと、回収を断られる可能性があります。
安全面にも注意が必要で、解体作業には手袋や工具の適切な使用が求められます。
また、できるだけコストを抑えながら家具を処分したいとお考えの方は、こちらもご確認ください。
さまざまな処分方法を組み合わせて、コストを抑えるコツも合わせて紹介しています。

家具の処分方法を4つ紹介しましたが、いずれの方法でも手間やコストがかかってしまいます。
家具をそのままで家を解体し、土地の売却を考えている方は「家ごと買い取り業者に売却する」方法がおすすめです。
ご自身で家具の処分や、家の解体依頼を行うことなく、そのまま売却できる可能性があります。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
家具そのままで家を処分したい時の選択肢「買取業者に売却」
家を解体する前に、「家具や家財がそのままでも売却できたら楽なのに」とお考えではないでしょうか。
不動産買取業者の中には、家具や不用品といった残置物をそのままで家を買い取ってくれるところがあります。
そのままで売却するメリットは複数ありますが、主な3つのメリットを紹介します。
家具をそのままにして家を手放したい場合、不動産買取という選択肢は、時間とコストを抑える有効な手段です。
買取業者を選ぶ時には複数の業者に見積もりを出し、査定額、家具の引き取り対応可否について必ず確認しましょう。
解体の費用や手間をかけずに家を手放せる
家具をそのままの状態で家を処分したい場合、不動産の買取業者を活用することで、解体の費用や手間をかけずに済む可能性があります。
家を解体した後に土地の売却を考えている場合、土地の売却金より解体費用や家具の処分費用がかさんでしまうケースも考えられます。
しかし、買取業者に一括で依頼すれば、家や家具の解体費用や作業の手間をすべて省くことができるため、忙しい人や高齢者にも適した方法です。
買取業者は家や土地の活用方法に複数のノウハウを持っているため、「解体して更地の状態にする」「古家付き土地として売却する売却」といった、有効な活用方法を見出して、現状のまま引き取ってもらえるケースもあります。
ちなみに「古家付き土地」とは、築年数が長くて価値の低い建物が残っている状態の土地を指します。
詳しくはこちらで紹介しています。

もちろん、複数の買取業者にの査定条件や対応方針を事前に確認することは重要です。
解体せずに家を売るという選択肢は、費用・時間・労力を抑えたい人にとって最適な解決策です。
家具やゴミがそのままでも対応してくれるケースも
買取業者の中には、家の中の家具やゴミがそのままでも問題なく対応してくれるケースがあります。
これは、不用品回収業者と提携し、不用品の処理を一括で引き受ける体制を整えているためです。
家の中には、家具の他にも処分しなければいけないものが思っている以上に多くあるケースがあります。
弊社で「実家の片付けをした際にもっとも困った物」のアンケートを取ったところ、1位は「大型家具」でした。
他にも「思い出の品」や「衣類」など、家には片付けに困る物が色々と残っているケースがあります。
引用元:実家の片付けで困った物ランキング
不用品の片付けを業者に任せれば、どうしても手元に置いておきたいものだけ持ち帰り、残りは全て片付けをお願いする、といった形を取ることもできます。
家具の処分や清掃の負担から解放され、スムーズに解体したい家を手放すことができます。
ただし、対応可能な品目や追加料金の有無については、事前にしっかり条件を確認しましょう。
柔軟な対応をしてくれる業者を選ぶことで、負担の少ない家の処分が可能になります。
売却で利益を得ることができる
家具がそのまま残った状態でも、家を売却することで利益を得られる可能性があります。
家具の処分や家の解体費用を差し引いた買取額が提示された場合は、一見査定額が低く見えてしまうかもしれません。
しかし、解体や片付けの負担がなく、スムーズに売却ができるのは大きなメリットです。
買取業者に家の買い取りを依頼すると、家の解体手続きを行わず、家具もそのままの状態で売却できる可能性があります。
しかし、家具の処分については買取業者によって対応してくれる範囲は異なるため、注意が必要です。
複数の買取業者に見積もりを依頼し、家具や残置物をそのままの状態で売却できるか相談してみるのがおすすめです。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
家具をそのままにして家を解体・手放したい時はアルバリンクへ相談
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の土地や空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
これまでに、築年数が経過した住宅や劣化が進んでいる空き家など、需要がないと思われる物件でも積極的に買い取ってきた実績があります。
そして、住宅に家具やゴミの残置物が残っていても、そのままの状態で買取します。
全国の住宅に関する買取実績を紹介します。
- 岩手県北上市:築年数31.2年の共有持分戸建
- 静岡県熱海市:築年数50.1年の再建築不可戸建
- 島根県出雲市:築年数39.9年の空き家戸建
家を手放したいが、解体や家具の処分について悩んでいる方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
家を解体する際、家具をそのまま残せるのか悩む方は多いですが、原則として家具は撤去しておくのが基本です。
放置すると解体費用が高くなったり、作業の妨げになったりと、さまざまなデメリットが発生します。
自分で処分する方法もありますが、粗大ごみ回収の手続きやフリマ出品の手間、不用品回収業者への依頼など、時間と労力が必要です。
こうした手間やリスクを回避したい場合、「家を解体せずに家具もそのまま売却する」という選択肢があります。
家具や残置物がある状態でも対応可能な買取業者に依頼すると、スムーズに家を手放すことができます。
なかでも「アルバリンク」は、空き家や老朽化した家屋など、家具や不用品がそのまま残っている物件の買取実績が豊富な専門業者です。
解体や片付けの手間をかけることなく、スムーズに不動産を処分できる点が、多くの利用者に選ばれている理由です。
家具をそのままにしたい、手間をかけずに家を処分したいという方は、ぜひアルバリンクへの相談を検討してみてください。
専門スタッフが状況に合わせて最適な提案をしてくれるでしょう。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/