空き家対策の成功例7つを解説!利用できる自治体制度も紹介

空き家対策を成功させるには?リスク回避と成功例を紹介 空き家の管理

「空き家をどうするか決められず、そのまま放置していませんか?」
実は、このままでは大きなリスクを抱えることになります

たとえば、老朽化による倒壊や損害賠償の危険性、管理しないまま固定資産税を払い続ける負担、「特定空き家」に指定されて固定資産税が最大6倍に増額される可能性があります。

こうしたリスクを避けるためには、早めの空き家対策が重要です

実際、空き家を放置せず積極的に活用したことで資産価値を守り、収益化や地域貢献につなげた成功例が数多くあります。

売却して資金化するケース、賃貸物件にして安定収入を得る方法、リノベーションして資産価値を高める活用法などです。
また、地方移住や二拠点生活の拠点、地域コミュニティの場として再生する事例もあります。

本記事では、以下の内容を詳しく解説します。

「どんな方法が自分に合っているかわからない」という方も安心してください。
売却・賃貸・リノベーションなど、空き家を負担から資産に変える方法を具体的にご紹介します。

もし「早く手放したい」「維持費をゼロにしたい」という方には、アルバリンクの空き家買取がおすすめです。

まずは無料査定で、あなたの空き家の最適な解決策を見つけましょう。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00
空き家の売却は「空き家買取隊」へ!

放置していた空き家も高額で売れる!

無料で空き家の高額査定を試す

Step1
Step2
Step3
Step4

空き家対策をしないで放置するリスク3つ

空き家空き家をそのまま放置すると、さまざまなリスクが発生します。

適切な対策を取らないと、近隣住民や地域社会に悪影響を及ぼすこともあるのです。

空き家対策をしないで放置すると発生するリスクは下記の3つです。

以下で詳しく説明します。

倒壊による損害賠償リスク

空き家が倒壊した場合の責任の所在

管理されずに放置された空き家は老朽化が進みやすく、倒壊や外壁の崩落、屋根の落下などの危険があります。

特に、木造住宅は時間が経つにつれて劣化が進み、台風や地震の影響を受けやすくなります。

また、雨漏りやシロアリ被害により、建物の構造が弱体化する可能性もあります。

もし建物の一部が落下して通行人にケガをさせたり、隣家を損傷させたりした場合、所有者は損害賠償責任を負うことになります。

日本住宅総合センターの試算によると、空き家の倒壊により隣接家屋が全壊・死亡事故となった場合の損害額は20,860万円です。

空き家と損害賠償

引用元:日本住宅総合センター

このように、空き家の管理を怠ると、損害賠償が発生し、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性があるのです。

固定資産税を払い続ける負担

空き家であっても、所有している限り固定資産税の支払いが発生します。

例えば、小規模宅用地(面積が200㎡以下の部分)の固定資産税は、以下の計算式で求めることができます。

固定資産税の計算方法
建物の固定資産税=固定資産税評価額×1.4%×
土地(小規模宅用地)の固定資産税=固定資産税評価額×1.4%×1/6

仮に、評価額が500万円の空き家と、評価額が1,800万円の土地があるとすると、固定資産税は下記の通りです。

  • 建物:500万円×1.4%=70,000円
  • 土地:1,800万円×1.4%×1/6=42,000円
  • 合計:112,000円

特に空き家が特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置が解除され、土地の固定資産税が6倍に増加する可能性があります。

参照元:固定資産税・都市計画税の軽減・減額措置【ふじみ野市】

特定空き家については、次で詳しく解説します。

特定空き家に指定される危険性

特定空き家とは

空き家を管理せずに放置すると、行政から「特定空き家」に指定される可能性があります。

特定空き家とは、長期間放置され、周辺環境に悪影響を及ぼすと判断された空き家のことを指します。

参照元:特定空家とは【NPO法人空家空地管理センター】

特定空き家に指定されると、所有者は自治体から改善命令を受ける可能性があります。

対応しない場合は、行政代執行で強制撤去されることもあります。

実際に山口県周南市では、管理不全状態の空き家の行政代執行が行われ、建物の除去費用約220万円が空き家の所有者に請求されました。

行政代執行 山口県周南市

引用元:国土交通省

こうしたリスクを回避するためには、空き家を適切に管理する必要があります。

しかし、誰も住まない空き家を管理するのは大変だと思いませんか?

そんな方には空き家の売却がおすすめです。

弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家などの物件に適正な査定金額をご提示いたします。

相談・査定は弊社の無料サービスの一環なので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

空き家対策の成功例7つ

全国的に増加している空き家問題に対し、さまざまな成功事例が生まれています。

ここでは、空き家対策の具体的な成功事例をご紹介します。

以下で詳しく説明します。

なお、空き家の活用事例については、以下の記事でもくわしく解説しています。

空き家の活用はまちづくりの第一歩|全国の成功事例9選を紹介
空き家を活用したまちづくりの成功事例を9つ紹介。千葉・広島・長崎など全国のユニークな取り組みを詳しく解説します。活用が難しい場合の相談先も紹介。詳しくはこちら!

空き家を売却して有効活用

空き家を放置せず、売却することで有効活用できます。

売却することで、固定資産税の支払いや定期的な空き家の維持管理から解放されます。

実際に、群馬県富岡市では親が住んでいた空き家を、空き家バンクに登録し、売却に成功した事例があります。

参照元:富岡市

売却を検討する場合は、不動産会社への相談や、自治体の空き家バンク登録を活用するのが効果的です。

弊社アルバリンクは、不動産買取業者の中では数少ない年間相談件数2万件超の上場企業で他社では買い取れない物件なども積極的に買取を行っています。

空き家」や「事故物件」「再建築不可物件」の他に「田舎の土地」「共有持分」にも対応可能です。

社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、お気軽に相談・査定依頼をご利用ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

賃貸にして新たな住まいとして活用

空き家を賃貸物件として貸し出すことで、収益を得ながら有効活用する方法もあります。

特に、賃貸ニーズの高い地域では、リフォームを施すことで新たな住まいとして活用できます。

実際に和歌山県紀の川市では、元高校教諭の趣ある邸宅をリノベーションし、全5室のシェアハウスとして活用しています。

2024年2月現在は男性2人の入居者がいるとのことです。

参照元:ENJOYWORKS OSAKA

賃貸活用を検討する場合、ターゲット層を明確にし、リフォームや管理方法を事前に決めておくことが重要です。

リノベーションして資産価値を向上

リノベーション

老朽化した空き家でも、リノベーションを行うことで資産価値を向上させることができます。

特に、築年数の古い物件でも、適切な改修を施せば、新たな需要を生み出せます。

東京都の学芸大駅前では、築50年以上の空き家をフルリノベーションし、おしゃれな賃貸住宅に変えた事例があります。

内装デザインを現代的にアレンジし、家具付き賃貸として提供することで、若い世代からの需要が見込まれます。

参照元:リノベ百貨店

リノベーションすることで、住みやすい環境を整え、物件の魅力を向上させることが可能です。

地方移住の拠点として活用

空き家を地方移住の拠点として活用する例もあります。

都市部からの移住希望者に向けて、低コストで住まいを提供することで、地域活性化を促進できます。

実際に岡山県では、空き家となった木造2階建てを、近隣地域への入居を計画していた移住希望者へ提供しました。

一時的に本物件に仮住まいすることで新居の修繕・改修が進み、円滑に移住が実現したということです。

参照元:瀬戸内市|空き家活用事例集

地方移住の拠点として活用することで、地域活性化にも貢献できるのです。

地方移住を促進するには、自治体と連携し、空き家を移住希望者に向けて適切に提供することが重要です。

二拠点生活や別荘として利用

都市部に住みながら、週末や長期休暇に田舎の空き家を活用する「二拠点生活」が注目されています。

特に、自然環境の良い地域では、空き家を別荘として再活用するケースがあります。

実例に岡山県では、空き家をセカンドハウスとして利用し、休日には趣味の釣りを楽しんでいるという事例があります。

参照元:瀬戸内市|空き家活用事例集

地域コミュニティの場として活用

空き家を地域の交流拠点として活用する事例もあります。

カフェやシェアオフィス、コワーキングスペースとして再利用することで、地域住民の憩いの場として活躍できます。

実際に岡山県では、築80年の空き家がは医療生活協同組合の集会所や、近隣の子供を対象とした書道教室の会場として利用されています。

参照元:瀬戸内市|空き家活用事例集

解体して土地として再活用

老朽化が進み、再利用が難しい空き家は、解体して更地にすることで、新たな土地活用の可能性が広がります。

実際に、空き家を解体して駐車台数3台・一括借り上げのコインパーキングにしたところ、0円であった空き家が年間60万円の収入を生むようになりました。

空きや解体後の有効活用

引用元:株式会社イチネンパーキング

空き家は、適切な対策を取ることで有効活用が可能です。

売却、賃貸、リノベーション、解体など、自分に合った方法を選び、資産価値を最大限に引き出しましょう。

空き家対策を行う際の注意点

空き家対策をする際は、共有名義のままになっていないか確認することが大切です。

空き家を共有名義で所有している場合、売却や活用の際に共有者全員の同意が必要になります。

たとえば、兄弟姉妹で相続した空き家を売却しようとしても、一人でも反対すると手続きが進まないことがあります。

特に、遠方に住んでいる共有者や意見が合わない場合、合意形成が難しくなり、結果として空き家の管理が滞ることになります。

共有名義を解消する方法としては下記の2つです。

  • 持ち分を買い取る
  • 遺産分割協議を行う

共有者の中で利用意向がある人が他の共有者の持ち分を買い取ることで、単独所有にすることが可能です。

また、相続時に共有名義にするのではなく、遺産分割協議を行い、特定の相続人に単独で相続させる方法も検討できます。

遺産分割協議

空き家の適切な活用や管理を行うためには、共有名義のまま放置せず、早めに名義整理を進めることが重要です。

空き家対策を成功させるために使える制度3選

空き家を有効活用するためには、自治体や国の支援制度を活用するのが効果的です。

ここでは、空き家対策を成功させるために使える3つの制度を紹介します。

以下で詳しく説明します。

空き家バンクを活用する

空き家バンク

空き家対策を成功させるために、空き家バンクを活用するのがおすすめです。

空き家バンクは、自治体が運営する空き家の売買・賃貸マッチングサービスです。

売却や賃貸を希望する所有者と、空き家を活用したい人を結びつける仕組みで、都市部からの移住者や事業者が空き家を有効活用するケースがあります。

費用をかけずに空き家の買い手・借り手を探せる点や、移住希望者や事業者とのマッチングがしやすい点がメリットとして挙げられます。

空き家を売却・賃貸する予定がある場合は、まず空き家バンクに登録してみましょう。

ただし、空き家バンクの利用は買い手が見つかるまで時間がかかる場合があります。

空き家の管理にお困りの方は、専門の買取業者へ売却するのも一つの選択肢です。

弊社アルバリンクは、空き家などの売却しづらい物件を専門に買い取っている買取業者です。

「他社で売却を断られた」「早く管理義務から解放されたい」など物件の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。

高額ですぐ手放したい方はこちら

【簡単査定|30秒で入力可能】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

国の補助金を活用する

空き家を有効活用するために、空き家の改修・解体費用を支援する制度も活用してみましょう。

国では、空き家の解体や改修に対する補助金を用意しており、条件を満たせば大幅な費用負担の軽減が可能です。

例えば、「長期優良住宅化リフォーム推進事業」では、耐震補強や省エネ改修などのリフォーム費用を補助してくれます。

リフォーム工事が評価基準に適合していれば、1住戸につき80万円の補助限度額となります。

国の補助金制度は毎年変更されるため、最新の情報をチェックしながら活用しましょう。

自治体ごとの補助金制度を活用する

自治体の補助金制度を確認

各自治体では、地域の空き家問題を解決するために独自の補助金制度を設けています。

例えば、千葉県茂原市では、茂原市空き家バンクに登録された物件を購入し、リフォームする方で一定の要件を満たした場合に、その改修費用の一部を予算の範囲内で補助しています。

参照元:茂原市

各自治体の補助金制度は自治体ごとに異なるため、市町村の公式サイトで詳細を確認し、申請期限に注意しながら活用しましょう。

空き家対策を成功させるための活用方法4選

増加する空き家問題に対し、単に売却するだけでなく、新たな価値を生み出す活用方法が注目されています。

空き家を適切に活用すれば、地域活性化につながり、収益を生むビジネスチャンスにもなります。

ここでは、空き家を有効活用する方法について解説します。

空き家対策を成功させるための活用法は下記の4つです。

以下で詳しく説明します。

シェアキッチンで飲食ビジネス

空き家をシェアキッチンとして活用することで、飲食ビジネスを始める場を提供できます。

シェアキッチンとは、複数の飲食店希望者が共同で使用できるキッチンのことで、初期費用を抑えて開業できるため、個人経営者やフードトラック事業者に人気があります。

実際に神奈川県横須賀市では、2022年から空き家となっていたクリーニング店を、シェアキッチンに再生した事例があります。

参照元:PRTIMES

 飲食ビジネスを始めたい人にとって低コストで開業可能で、 空き家の再生と地域活性化の両方に貢献できるでしょう。

サテライトオフィスとして提供

テレワークの普及に伴い、都市部の企業が地方にサテライトオフィスを設置する動きが広がっています。

空き家を活用してサテライトオフィスを提供することで、企業の地方進出を支援し、地域経済の活性化につなげることができます。

福井県鯖江市では、空き家を利用したサテライトオフィスの誘致を進め、IT企業の進出を促進しました。

参照元:PC-Webzine

サテライトオフィスとしての提供は、空き家の長期的な利用が見込める他、地域経済の活性化と雇用創出につながります。

コワーキングスペースに活用

空き家をコワーキングスペースとして活用することで、フリーランスや起業家の活動拠点として提供できます。

特に、テレワークが普及している現在、地方の空き家を活用したコワーキングスペースの需要が高まっています。

広島県では、古民家をリノベーションしたコワーキングスペースがあり、新しい地域コミュニティー・ビジネスを応援する場所となっています。

参照元:ひろしま空き家バンク

空き家の維持管理費を利用者の収益でカバーできる他、地域の起業家やクリエイターの交流の場を作れるというメリットがあります。

コワーキングスペースを成功させるには、立地選びや利用者のニーズを考慮し、適切な設備を整えることが重要です。

貸し倉庫やトランクルームにする

空き家を倉庫やトランクルームとして活用することで、新たな需要を生み出すことができます。

空き家を活用しながら安定した収益を得られることや、長期間の利用が期待でき、管理の手間が少ないことがメリットとして挙げられます。

貸し倉庫として活用する場合、防犯対策や温度管理などの設備を整えることで、より幅広い利用者を獲得できるでしょう。

空き家を適切に活用することで、地域活性化や収益化の可能性が広がります。

シェアキッチン、サテライトオフィス、コワーキングスペース、貸し倉庫など、多様な選択肢を検討し、自分に合った活用方法を見つけることが重要です。

ただし、こうした空き家の活用には、手間と費用がかかります。

空き家の管理にお困りの方は、空き家を売却して現金がするのも一つの選択肢です。

弊社アルバリンクは、不動産買取業者の中では数少ない年間相談件数2万件超の上場企業で他社では買い取れない物件なども積極的に買取を行っています。

空き家」や「事故物件」「再建築不可物件」の他に「田舎の土地」「共有持分」にも対応可能です。

社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、お気軽に相談・査定依頼をご利用ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

空き家対策を成功させたい方はアルバリンクへの売却がおすすめ

空き家を放置すると、固定資産税の負担や老朽化のリスクが高まります。

売却を検討することで、維持費を抑えながら有効活用の道が開けます。

まずは買取業者に査定を依頼し、空き家の価値を確認してみませんか?

無料査定なら手軽に相場がわかり、最適な選択肢を見つける第一歩になります。

弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。

築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。

実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

イットで紹介されました

空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。

(無料)東証上場企業に相談・査定

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

あなたの不動産をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4

アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

この記事では、空き家を放置するリスクや、成功事例をもとにした具体的な対策方法について解説しました。

空き家を売却や賃貸、リノベーションなどで有効活用することで、維持費の負担を減らし、新たな価値を生み出すことができます。

放置すると税負担が増し、特定空き家に指定されるリスクもあるため、早めの対応が不可欠です。

補助金や空き家バンクなどの制度を活用しながら、最適な活用方法を見つけてみてください。

あなたの空き家も、成功事例のひとつに変えられるかもしれません。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【簡単査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた空き家でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役:河田憲二

河田憲二

株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。弊社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者で、東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場しています。AlbaLinkのサービスサイトである「空き家買取隊」の運営者も務めています。 【保有資格】宅地建物取引士

空き家を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須
    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    「個人情報の取扱いについて」に同意いただける場合は、
    ボックスにチェックを入れて送信してください。

    同意する

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください