空き家マッチングとは?
空き家マッチングとは、所有している空き家を手放したい人と、空き家を購入または活用したい人をつなぐ仕組みのことです。
マッチングサービスを通じて、売却や賃貸、リノベーションなど、空き家の新たな価値創出につなげることが可能です。
ここでは、空き家マッチングサービスの基本的な仕組みと、自治体が運営する「空き家バンク」との違いについて詳しく説明します。
空き家を手放したい人と活用したい人をつなぐサービス
空き家マッチングは、空き家の所有者と利用希望者をつなぐマッチング型のサービスです。
空き家を持て余しているオーナーがいる一方で、「安く家を借りたい・買いたい」「地域でビジネスを始めたい」という需要も存在しており、これらを効率的にマッチングすることで双方のニーズを満たせます。
物件価格は所有者が自由に設定できるため、通常の不動産市場では扱いにくい物件でも掲載が可能です。
サイトによっては、100円や100万円といった低価格に特化したものや、入札形式で購入希望者を募るものなど、さまざまな仕組みを採用しています。
購入希望者が気に入った物件を見つけたら、所有者と直接コンタクトを取って内見や条件交渉を行い、双方が合意すれば売買契約に進む流れとなります。
空き家を負動産にしないために、空き家マッチングは有効な手段の一つです。
自治体運営の空き家バンクとの違いは
空き家バンクは、市区町村などの地方自治体が運営する公的な空き家マッチングシステムです。
民間企業が運営する空き家マッチングサービスと似た仕組みですが、運営主体と目的が大きく異なります。
空き家バンクは営利を目的としておらず、地域の空き家問題解決や移住促進を主な目的として運営されています。
両者の主な違いを以下の表にまとめました。
比較項目 | 空き家マッチングサービス | 空き家バンク |
---|---|---|
運営主体 | 民間企業 | 地方自治体 |
目的 | 空き家の流通促進 | 地域活性化・移住促進 |
掲載エリア | 全国対応が多い | 自治体ごとに限定 |
物件の種類 | 多様な物件(低価格物件含む) | 自治体登録物件のみ |
サイトの使いやすさ | 検索機能が充実 | 自治体により差がある |
サポート体制 | サイトにより異なる | 基本的にマッチングまで |
補助金制度 | なし | 自治体により利用可能 |
空き家バンクは無料で利用できますが、積極的な広告活動は行わず、マッチング後の契約手続きは当事者間で行う必要があります。
一方、民間の空き家マッチングサービスは、全国の物件を検索しやすく、サイトによっては契約サポートが充実しているのが特徴です。
どちらを選ぶかは、物件の所在地や求めるサポート内容、売却希望時期などによって判断するとよいでしょう。
空き家バンクについては以下の記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

なお、空き家マッチングや空き家バンクは魅力的な選択肢ですが、購入希望者が見つかるまでに時間がかかる可能性も高いです。
また、個人間取引のため、契約手続きや法的な対応をすべて自分で行わなければならず、不動産取引に不慣れな方にとっては大きな負担となります。
このような方には、不動産買取業者への相談が最適です。
不動産買取業者は、物件を直接買い取るため購入希望者を探す必要がなく、数週間から1ヶ月ほどで売却が完了します。
弊社アルバリンクは、空き家や訳あり物件の買取を専門とする買取業者として、築年数が古い物件や駅から遠い立地、修繕が必要な物件でも現況のまま買取しております。
これまで数多くの空き家を買い取ってきた実績があり、「他社で断られた物件」や「管理が行き届いていない空き家」でも積極的に買取を行っています。
空き家の管理にお困りの方、できるだけ早く手放したい方は、ぜひ一度無料査定をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家マッチングサービスを使う3つのメリット
空き家マッチングサービスには、空き家を有効活用したい人にとってさまざまなメリットがあります。
空き家マッチングサービスを活用する具体的なメリットは、以下の3つです。
それぞれ詳しく説明します。
交渉で安く購入・譲渡できる可能性がある
空き家マッチングサービスでは、所有者と購入希望者が直接交渉できるため、柔軟な価格設定が可能です。
通常の不動産取引では、不動産会社が間に入って相場にもとづいた価格設定を行いますが、マッチングサービスでは所有者が自由に価格を決められます。
所有者にとっては、毎年かかる固定資産税や管理費の負担から解放されることが最優先の場合、相場よりも低い価格で譲渡する選択も可能です。
特に遠方にある相続した空き家や、長年放置していた物件の場合、維持管理の手間を考えると早く手放したいと考える所有者も少なくありません。
100円や100万円といった低価格で譲渡される物件もあり、リノベーションやDIYを前提に購入を検討している方には魅力的な選択肢です。
また、不動産会社を介さない取引のため、仲介手数料がかからず、その分購入コストを抑えられるのも大きなメリットです。
双方が納得できる条件で交渉を進められるため、Win-Winの関係を築きやすいのが空き家マッチングの特徴と言えるでしょう。
個性的な物件や掘り出し物と出会える
空き家マッチングサービスには、一般の不動産市場には出回らないような個性的な物件が多数登録されています。
その理由は、地元のオーナーが直接情報を提供していたり、民間やNPO団体が独自に物件を調査・掲載しているからです。
たとえば、古民家・元店舗付き住宅・山林付き一軒家など、用途やリノベーション次第でユニークな活用ができる掘り出し物件もあり、自分だけの特別な空間を手に入れたい人には魅力的な環境です。
また、築年数が古いぶん価格も抑えられているケースもあります。
こだわりの住まいや事業拠点を探している方にとって、空き家マッチングは理想的な出会いの場となります。
不動産投資や地方移住のきっかけになる
空き家マッチングは、不動産投資や地方移住を始めるきっかけとしても有効です。
価格が手ごろで、物件の自由度が高いため、「まずは小さく始めたい」という方にも適しており、初心者でもリスクを抑えてスタートしやすいのが魅力です。
たとえば、地方で空き家を購入し、DIYでリフォームして賃貸物件やカフェ・民泊に転用するといった事例もあります。
さらに、空き家の活用が地域貢献にもつながり、地域コミュニティとの関係性を築く入り口になることもあるのです。
「暮らし」と「仕事」の両方を見直したい人にとって、空き家マッチングは将来の可能性を広げる一歩になります。
しかし空き家マッチングサービスには、成約までに時間がかかったり、個人間交渉が難航したりするリスクもあります。
「できるだけ早く空き家を現金化したい」「交渉や手続きの手間を省きたい」とお考えなら、不動産買取業者がおすすめです。
不動産買取業者なら、マッチングサービスのように購入希望者を探す必要がなく、業者が直接物件を買い取るため、最短数週間で売却が完了します。
弊社アルバリンクは、訳あり物件を専門に買い取る不動産業者であり、「他の買取業者に断られた物件」や「長年放置していた管理困難な空き家」でも、積極的に買取を行っています。
空き家をできるだけ早く手放したい方は、まずは弊社の無料査定をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家マッチングサービスを使う3つのデメリット
空き家マッチングサービスには多くのメリットがある一方で、利用する前に知っておきたい、以下のような注意点も存在します。
以下で詳しく解説します。
やり取りや契約に時間と手間がかかることがある
空き家マッチングサービスでは、所有者と購入希望者が直接やり取りを行うため、スムーズに進まないケースも少なくありません。
通常の不動産取引では、不動産会社が間に入って連絡調整や日程調整を行いますが、マッチングサービスでは当事者間ですべて対応する必要があります。
特に遠方の実家を売却したい所有者の場合、内見の日程調整がなかなか合わなかったり、返事が遅れたりすることがあります。
また、不動産売買にはさまざまな書類の準備や法的な手続きが必要ですが、これらを自分で調べて進めなければならないのは大きな負担になってしまうでしょう。
サイトによっては、契約書のテンプレートを提供したり、専門家への相談窓口を設けたりしていますが、有料の場合もあるため事前確認が必要です。
結果として成約までに時間がかかる可能性があるので、早く空き家を手放したい方にとっては想定外の時間がかかることを覚悟する必要があります。
専門家がいないとトラブルに発展する可能性もある
不動産の専門家が介在しない場合、契約内容や法的リスクを見落としてトラブルに発展することがあります。
空き家マッチングでは、個人同士のやり取りが多く、重要事項の説明や物件調査が不十分なまま契約に進んでしまうこともあるためです。
たとえば、以下のような後出しの問題が、購入後に発覚することもあります。
- 境界が不明確な土地だった
- 建物に雨漏りやシロアリ被害があった
- 所有者に登記上の問題があった
特に売買契約書の内容を確認せずに締結するのは非常に危険です。
不動産取引に慣れていない場合は、行政書士や宅地建物取引士などの専門家のアドバイスを受けながら進めることが安全です。
物件情報の信頼性を見極める必要がある
空き家マッチングサイトに掲載されている物件情報は、所有者自身が入力したものであるため、情報の正確性を見極める目が必要です。
通常の不動産ポータルサイトでは、不動産会社が物件を実際に確認し、法的な制限や周辺環境なども調査したうえで情報を掲載します。
しかし、マッチングサイトでは所有者の認識や記憶にもとづいた情報が掲載されているため、築年数や建物の面積、設備の状態などに誤りがある可能性があります。
周辺環境についても、所有者の主観的な評価が含まれている場合があり、実際に現地を訪れてみると印象が違うこともあります。
そのため、購入を検討する際は、必ず現地を訪れて物件の状態を自分の目で確認し、法務局で登記情報を取得して権利関係を調査することが重要です。
可能であれば、物件調査の段階から建築士や不動産鑑定士などの専門家に同行してもらい、客観的な評価を受けるとより安心です。
このように、空き家マッチングサービスには、契約に時間と手間がかかることや、専門家の関与が少ないとトラブルに発展するリスクがあるなど、いくつかの注意点が存在します。
しかし不動産買取業者なら、購入希望者とのやり取りや条件交渉は一切不要で、業者が直接物件を買い取るためスムーズに空き家を手放すことが可能です。
さらに、物件の瑕疵や法的リスクについても、プロの目で適切に判断して買取価格を提示するため、契約後のトラブルの心配もありません。
弊社アルバリンクは、訳あり物件の買取を専門とする不動産買取業者として、年間20,000件以上の相談実績、10年以上の空き家再生の経験を有しています。
不動産に強い弁護士や税理士と連携しており、複雑な権利関係や法的な問題もワンストップで解決できる体制を整えています。
空き家の売却でトラブルを避けたい方、専門家のサポートを受けながら安心して手放したい方は、ぜひ一度無料査定をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家マッチングサイトおすすめ5選
空き家マッチングサイトは数多く存在しますが、それぞれに特徴やサービス内容が異なります。
ここでは、信頼できるおすすめの空き家マッチングサイト5選を紹介します。
空き家ゲートウェイ
引用元:空き家ゲートウェイ
空き家ゲートウェイは、YADOKARI株式会社とアルファクラブ武蔵野株式会社が共同で運営する空き家マッチングサイトです。
このサイトの最大の特徴は、100円または100万円という均一価格で譲渡される「100均物件」を中心に取り扱っている点です。
通常では値段が付きにくい空き家でも掲載できるため、所有者にとって手放しやすく、購入希望者にとっては格安で物件を入手できます。
物件が掲載されると、30日間の「ゲートイン入札期間」が設定され、その間に購入希望者が応募できる仕組みになっています。
また、プレミアム物件という、工務店や販売店のプロが程よく手を入れた物件も取り扱っており、ゼロから手直しするのが大変という方にもおすすめです。
物件の掲載料や成約時の手数料は一切かからず、全国どのエリアの物件でも登録可能です。
仲介業務は原則行っていないため、契約手続きは当事者間で進める必要がありますが、サイト上で物件情報を魅力的に紹介してくれるのが特徴です。
みんなの0円物件
引用元:みんなの0円物件
みんなの0円物件は、無償譲渡物件を中心に扱う不動産マッチング支援サイトです。
このサイトは、空き家を無料で譲りたい所有者と、無料でも空き家を活用したい購入希望者をつなぐことを目的としています。
近年では、長野県上田市から「空家等管理活用支援法人」の指定を受けるなど、自治体との連携も進めています。
0円という価格設定のため、固定資産税や管理費の負担から早く解放されたい所有者にとっては非常に魅力的な選択肢です。
購入希望者にとっても、初期投資を大幅に抑えながら、リノベーションや活用に資金を集中できるメリットがあります。
家いちば
引用元:家いちば
家いちばは、空き家の所有者が自分の言葉で物件の魅力や思い出を伝えられる掲示板形式のマッチングサイトです。
このサイトの特徴は、所有者が物件に対する想いや背景を詳しく説明できる点にあります。
「両親が大切に使っていた実家」「畑仕事が好きだった祖父母が建てた家」など、物件にまつわるストーリーが丁寧に綴られています。
購入希望者は、単なる不動産取引を超えて、前の所有者の想いを引き継ぐような感覚で物件を探すことが可能です。
物件の種類が多様で、戸建て住宅だけでなく、アパート、土地、山林、店舗など、さまざまなタイプの不動産が登録されています。
また、サイト上では、今週のお気に入り物件ランキングや市町村アクセスランキングなども公開されており、人気の物件や地域を把握しやすくなっています。
売却希望者だけが掲載するのではなく、「買いますメッセージ」という機能があり、購入希望者が自分の事業内容や活用目的を公開して物件オーナーからの連絡を待つこともできます。
空き家のURI・KAI
引用元:空き家のURI・KAI
空き家のURI・KAIは、空き家や訳あり不動産の売却・購入を支援するCtoCプラットフォームです
このサイトの大きな特徴は、不動産会社から買取を断られた物件や、仲介でなかなか買い手がつかない物件でも掲載できる点です。
無料査定を希望する所有者に対して、URI・KAIが買取金額を提示し、承諾いただけない場合はポータルサイトに掲載するという柔軟な対応を行っています。
即日売却を希望する方や、他社で買取を断られた物件をお持ちの方にとって、非常に心強いサービスです。
また、匿名トークルーム機能があり、個人情報を明かさずに購入希望者と交渉できるため、プライバシーを重視する方にも安心です。
不動産売買のプロが用意した売買契約書フォーマットを利用できるため、個人間でも安心して不動産取引が行えます。
訳あり物件や特殊な事情を抱えた不動産の取り扱いに強みがあり、他のサイトでは掲載しにくい物件も積極的に扱っています。
各自治体のマッチングサービス
全国の市区町村では、それぞれ独自のマッチングサービスや空き家対策を展開しています。
空き家バンクとは別に、民間企業と連携した独自のマッチングプラットフォームを運営している自治体も増えています。
これらのサービスの特徴は、地域に根ざした手厚いサポートが受けられる点です。
移住支援金やリフォーム補助金、空き家の家財処分費用の補助など、自治体独自の支援制度と組み合わせて利用できます。
特定の地域への移住を検討している方が利用する可能性が高いため、移住者に有効的に活用してもらいたいと考えている空き家所有者におすすめです。
しかし、空き家マッチングサイトには、購入希望者が見つかるまでに時間がかかったり、個人間交渉が難航したりするリスクは避けられません。
なるべく素早く、かつ面倒なやり取りを避けるのであれば、買取業者へ相談してみましょう。
不動産買取業者なら、マッチングサイトのように購入希望者を待つ必要がなく、業者が直接買い取るため、確実かつスピーディーに売却できます。
訳あり物件を専門に買取している弊社アルバリンクは、10年以上の空き家再生のノウハウや独自の販売ルートを活かして、他社で断られたような物件でも積極的に買取ることが可能です。
全国どのエリアの物件でも対応可能で、遠方にある空き家でも現地調査から契約まで、すべて弊社が責任を持って対応いたします。
空き家をできるだけ早く、確実に手放したい方は、まずはアルバリンクの無料査定をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家マッチングを活用して物件を売却するための7つのステップ
空き家マッチングを活用するには、事前の準備や登録が必要です。
具体的な手順は、以下のとおりです。
各ステップを詳しく解説します。
Step1:空き家マッチングサービスに相談・登録する
まずは、空き家マッチングサービスを選び、相談・登録を行います。
地域密着型のサービスから全国対応の大手まで、複数あります。
所有者情報や物件所在地など、基本的な情報を登録することで、サービス利用がスタートします。
登録は無料のところも多く、気軽に始められるのが特徴です。
Step2:面談で売却希望や物件の状況を伝える
次に、運営スタッフや担当者と面談を行い、以下のような売却の希望条件や物件の現況を詳しく伝えます。
- 売却希望価格
- 希望する取引方法(売却か譲渡か、条件付きかなど)
- 水回りや屋根などの修繕履歴
- 未登記部分の有無 など
正確な情報を共有することで、トラブルを防ぎやすくなります。
遠方に物件がある場合は、オンラインでの面談や電話での対応も可能なサイトが多いため、事前に確認しておくとよいでしょう。
このステップで信頼関係を築いておくことで、後の流れが円滑になります。
Step3:売却物件の情報や写真をサイトに掲載する
面談での情報をもとに、マッチングサイトに物件情報を掲載します。
物件の所在地や間取り、土地面積、建物の状態に加え、室内や外観の写真をできるだけ多く掲載することで、購入希望者の関心を高められます。
運営側で写真撮影や掲載作業を代行してくれる場合もあるため、希望すれば対応可能か確認しておくとよいでしょう。
Step4:条件に合う購入希望者の情報を受け取る
掲載後、物件に興味を持った購入希望者の情報が届きます。
この時点で「どういった目的で利用したいか(住居用・店舗用・移住など)」が提示されるケースもあり、希望に合う相手かどうかを判断しやすくなっています。
複数の問い合わせが入ることもあるため、希望条件と照らし合わせながら選定を行いましょう。
物件への想いを引き継いでくれる方や、地域に貢献してくれる方を優先するという選び方もあります。
Step5:購入希望者と内見・条件交渉を行う
次に、実際の内見を希望する購入者と現地で立ち会い、建物の状態や周辺環境を確認してもらいます。
内見では、購入希望者が実際に物件を確認し、建物の状態や周辺環境をチェックします。
所有者は物件の状態を正直に伝え、以下のような把握している不具合や修繕が必要な箇所については必ず説明することが重要です。
- 雨漏り
- 境界ブロックのひび割れ
- シロアリ被害
- 設備の故障 など
内見後、双方が合意できれば、具体的な条件交渉に入ります。
売却価格だけでなく、引き渡し時期や残置物の処分方法、修繕費用の負担、契約解除の条件なども話し合います。
Step6:売買契約を結び、物件を引き渡す
条件がまとまれば、売買契約を締結します。
契約書の作成は、不動産売買の知識がない場合は司法書士や弁護士などの専門家に依頼するのがおすすめです。
サイトによっては、契約書のテンプレートを提供していたり、提携している専門家を紹介してくれたりするサービスもあります。
契約締結後は、代金の決済と物件の引き渡しを行います。
登記手続きは司法書士に依頼するのが一般的で、所有権移転登記が完了すれば売却手続きは完了です。
物件の鍵や関連書類、設備の取扱説明書なども忘れずに引き渡しましょう。
Step7:成約後の報告と手数料の支払いを行う
無事に売買が成立したら、マッチングサービスの運営者へ成約報告を行い、所定の手数料(成功報酬)を支払います。
多くの空き家マッチングサイトでは、掲載料や成約手数料が無料ですが、一部のサイトでは成約価格の数%を手数料として支払う必要があるので事前に確認しておきましょう。
また、専門家への報酬として、司法書士への登記費用や契約書作成費用なども発生します。
成約後は、確定申告で譲渡所得の申告が必要になる場合もあるため、税理士に相談することをおすすめします。
早く確実に空き家を手放したいなら買取業者がおすすめ
空き家マッチングサービスは魅力的な選択肢ですが、売却までに時間がかかったり、交渉が難航したりするリスクもあります。
もし「できるだけ早く空き家を手放したい」「面倒な手続きを避けたい」とお考えなら、不動産買取業者の利用がおすすめです。
不動産買取業者は、物件を直接買い取ってくれるため、購入希望者を探す必要がなく、数週間から1ヶ月ほどで売却が完了します。
マッチングサービスでは数ヶ月から1年以上かかることもあるため、売却期間を大幅に短縮できるのは大きなメリットになるでしょう。
また、買取業者は不動産のプロフェッショナルなので、契約手続きや書類作成もすべて業者側が対応してくれます。
物件の状態が悪くても、そのままの状態で買い取ってもらえるため、修繕やリフォームの費用をかける必要もありません。
築年数が古い物件や、駅から遠い立地、事故物件などでも積極的に買い取ってくれる専門業者も存在します。
買取価格は市場価格の6割から8割程度になることが一般的ですが、仲介手数料がかからず、早期に現金化できるのは大きな魅力です。
以下の記事では、買取業者選びで失敗しないためのポイントを詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

数ある不動産買取業者のなかでも弊社アルバリンクは、田舎の空き家や老朽化した物件など、訳あり物件の買取を専門としています。
不動産に強い弁護士や税理士とも提携しており、複雑な権利関係や法的な問題もワンストップで解決することが可能です。
空き家をできるだけ早く、確実に手放したい方は、まずはアルバリンクの無料査定をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家マッチングサイトの利用でよくある質問
空き家マッチングサイトの利用を検討する方からよくある質問は、以下のとおりです。
それぞれ詳しく解説します。
Q1.登録に費用はかかりますか?
ほとんどの空き家マッチングサイトでは、物件の登録や掲載に費用はかかりません。
基本的には無料で利用できるサービスが多く、所有者は気軽に物件情報を掲載できます。
ただし、サイトによっては成約時に手数料が発生する場合や、専門家による契約サポートを利用する際に費用がかかることがあります。
手数料の有無や金額はサイトごとに異なるため、登録前に利用規約をよく確認することをおすすめします。
また、司法書士への登記費用や契約書作成費用など、売買手続きに伴う実費は別途必要になることも覚えておきましょう。
Q2.遠方の物件でも利用できますか?
はい、遠方の物件でも問題なく利用できます。
空き家マッチングサイトの多くは全国対応しており、どの地域の物件でも登録可能です。
特に相続した実家など、遠方にある空き家を手放したい方にとって、マッチングサイトは非常に便利なサービスです。
物件情報の登録や購入希望者とのやり取りは、メールやオンラインで完結できるため、現地に頻繁に足を運ぶ必要はありません。
ただし、内見の際には所有者の立ち会いが求められることが多いため、その点は事前に購入希望者と相談して調整する必要があります。
Q3.売れるまでどのくらい時間がかかりますか?
売却までにかかる時間は、物件の状態や立地、価格設定によって大きく異なります。
人気のある地域の物件や価格が魅力的な物件は、掲載後すぐに複数の問い合わせが入り、数週間から数ヶ月で成約することもあります。
一方、立地条件が厳しい物件や修繕が大規模に必要な物件は、購入希望者が見つかるまでに1年以上かかることも珍しくありません。
空き家ゲートウェイのように入札期間を設けているサイトでは、30日間の応募期間後に候補者を選定し、その後交渉に入るため最短でも2ヶ月程度はかかります。
また、購入希望者が見つかってからも、内見や条件交渉、契約手続きに時間がかかるため、全体で3ヶ月から1年程度を見込んでおくとよいでしょう。
早く売却したい場合は、相場よりも低めの価格設定にしたり、複数のマッチングサイトに同時掲載したりする方法も有効です。
Q4.個人情報は安全に管理されますか?
信頼できる空き家マッチングサイトでは、個人情報保護方針に基づいて適切に情報管理が行われています。
多くのサイトでは、高度なセキュリティ対策を施し、データの保護や第三者への情報漏洩を防ぐ対策を講じています。
また、購入希望者とのやり取りは、サイト内のメッセージ機能を通じて行われることが多く、最初から個人の連絡先を公開する必要はありません。
サイトを選ぶ際は、運営会社の信頼性やプライバシーポリシーを確認し、安心して利用できるサービスを選ぶことが大切です。
Q5. 契約後にトラブルになったらどうすればいい?
契約後にトラブルが発生した場合、まずは相手方と誠実に話し合うことが重要です。
多くのトラブルは、双方の認識の違いや情報不足から生じるため、冷静に状況を整理して解決策を探ることが大切です。
話し合いで解決できない場合は、契約書に記載されている条件や法的な権利関係を確認し、必要に応じて専門家に相談しましょう。
弁護士や司法書士、不動産コンサルタントなどの専門家に相談することで、法的な観点からアドバイスを受けられます。
また、一部のマッチングサイトでは、トラブル発生時の相談窓口を設けていることもあるため、サイトの運営者に相談するのも一つの方法です。
トラブルを未然に防ぐためには、契約前に専門家に契約書をチェックしてもらい、双方が納得できる内容で契約することが重要です。
以下の記事では、空き家を無償で手放す方法とトラブルを回避するポイントについて解説しているので、併せてご覧ください。

まとめ
空き家マッチングは、所有している空き家を手放したい方と活用したい方をつなぐ、民間企業が運営するマッチングサービスです。
自治体が運営する空き家バンクとは異なり、全国対応で物件情報が検索しやすく、さまざまなタイプの物件を掲載できる特徴があります。
空き家マッチングサービスを利用するメリットとしては、交渉で柔軟な価格設定ができることや、掘り出し物の個性的な物件と出会えることが挙げられます。
一方で、やり取りや契約に時間がかかる可能性があったり、専門家がいないとトラブルに発展するリスクがあったりするなども注意が必要です。
早く確実に空き家を手放したい場合は、不動産買取業者の利用も検討するとよいでしょう。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/