空き家バンクとは?サービスの概要と実態
空き家バンクとは、全国の自治体が中心となって運営する「空き家」の情報を紹介・マッチングする制度です。
参照元:国土交通省
放置された空き家の活用や地域活性化を目的に、不動産会社を介さずに物件を紹介し、売却や賃貸の可能性を広げています。
通常の不動産取引とは異なり、自治体が関与することで安心感があり、手数料などの負担も軽減されるケースが多いのが特徴です。
ただし、買い手が見つかるまでに時間がかかるケースもあります。
空き家バンクを利用する際は、制度の内容をよく理解し、自身の状況とマッチしているか見極めることが重要です。
空き家バンクの仕組みと不動産仲介との違い
空き家バンクと不動産仲介の最大の違いは、誰が情報を管理し、どのようにマッチングを行うかという点です。
空き家バンクでは、自治体が主体となって空き家の登録と情報公開を行い、買主・借主との橋渡しをします。
一方で、一般的な不動産取引では、不動産会社が間に入り、仲介手数料を得て取引を進めます。
空き家バンクは、基本的に無料で情報を掲載できるため、所有者にとってはコストを抑えられるメリットがあります。
また、自治体が選定した地元の不動産会社がサポートするケースもあり、地域に詳しい担当者が物件の価値や立地のアドバイスを行うこともあります。
これは、地域とのトラブル回避や近隣住民への配慮にもつながります。
しかし、空き家バンクを利用する場合、建物の状態や管理状況によっては、買主側にリフォームや修繕を求められる場合もあります。
また、契約や手続きが煩雑であったり、買い手が見つかりにくかったりするデメリットもあります。
空き家バンクの仕組みを理解し、必要に応じて専門家の調査や契約手続きを依頼することが、売却成功のカギとなります。
空き家バンクの登録条件
空き家バンクに物件を登録するためには、一定の条件を満たす必要があります。
多くの自治体では、
- 現に人が住んでいない住宅であること
- 土地や建物の登記が確定していること
- 希望する売却・賃貸の内容が明確であること
などが登録の要件とされています。
一方、物件の築年数や構造、立地などにより、登録が認められないケースもあります。
また、再建築不可や境界が不明確な土地については、追加の調査や司法書士による手続きが必要になることもあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
登録には、申請書類の提出や物件の写真、所有者の確認資料などが必要です。
空き家の売却・活用をスムーズに進めるためにも、自身の物件が空き家バンクに登録可能かどうか、事前に自治体の窓口に相談してみることをおすすめします。
空き家バンクについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

なお、空き家バンクでは売れない物件でも、「買取」なら即日で現金化できる可能性があります。
弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家などの物件に適正な査定金額をご提示いたします。
相談・査定は弊社の無料サービスの一環なので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
空き家バンクで売れない物件の5つの特徴
空き家バンクに登録しても、売れない物件には共通する特徴があります。
売却を成功させるには、なぜ売れないのか理由を分析し、物件の魅力を引き出す工夫や対策が必要です。
ここでは、空き家バンクで売れない物件の特徴を5つ紹介します。
- 【空き家バンクで売れない物件の5つの特徴】
- 築年数が古く老朽化している
- 売り出し価格が相場より高い
- 掲載写真が魅力的でない
- 物件が特殊
- エリアに需要がない
築年数が古く老朽化している
築年数が経過し、老朽化が進んだ空き家は、買い手にとってリスクや費用負担が大きいため敬遠されがちです。
特に屋根や外壁、基礎部分に劣化があると、リフォームや解体の費用が発生し、購入後のコストがかさむ可能性があります。
さらに、「更地にするにも解体費用が高い」「再建築不可」などの条件が重なると、資産価値は大きく下がります。
老朽化が進んでいる場合は、単に放置せず現状を正確に把握し、相応の価格設定やリフォーム提案を行うことで、売却の可能性を高めることができます。
売り出し価格が相場より高い
空き家バンクで物件が売れない原因の一つに、相場を無視した高すぎる売り出し価格があります。
「相続した家だから高く売りたい」と考える所有者も多いですが、買い手は再販売価格やリフォーム費用を含めて検討することもあるため、相場より高い価格の物件は敬遠されがちです。
価格の見直しには、不動産会社の無料査定を活用し、実績あるプロに適正価格のアドバイスをもらうのが有効です。
掲載写真が魅力的でない
物件情報の中で、第一印象を決定づけるのが掲載写真です。
その写真が
- 暗い
- ぼやけている
- 散らかっている状態で写っている
などといった状況では、物件の魅力が伝わらず買い手の興味を引けません。
逆に、明るく広く見えるよう工夫された写真は、内見希望を促す大きな要素になります。
例えば、田舎の古民家でも、自然に囲まれた立地やリフォームの可能性を強調した写真があれば、買主が将来の活用を具体的に想像しやすくなります。
写真のクオリティを上げるには、プロのカメラマンに依頼する方法や、不動産会社のサポートを受けるのも効果的です。
掲載前に手間を惜しまず準備することが、売却成功の鍵となります。
物件が特殊
空き家の中には、形状や立地、法的条件などが特殊なため、買い手が限定されるケースがあります。
たとえば、「旗竿地のような出入りが不便な土地」や、「隣地との境界が不明確な物件」は、活用方法に制限があるため需要が極端に減ります。
また、「共有名義の物件」や、「相続放棄されたまま手続きが終わっていない住宅」においても、売買契約や登記に困難が生じやすくトラブルの原因になります。
特殊な物件は、リスクを理解したうえで買ってくれる希望者とのマッチングが重要です。
司法書士や不動産の専門家による法的なアドバイスを受けながら、問題点と対応策を明示し誠実な情報提供を行いましょう。
エリアに需要がない
空き家があるエリアに、そもそも買い手の需要がないことも、売れない理由の一つです。
特に人口減少が進む地方や過疎地では、居住者や新規移住者の数が限られているため、住宅の需要自体が著しく低下しています。
また、地域に仕事や生活インフラが乏しい場合、移住の魅力が感じられず、投資や定住を考える人がさらに減少します。
このようなエリアでは、「テレワーク向きの静かな環境」「子育てに適した自然と広い敷地」など、ターゲットとなる層が思い描きやすい暮らしのイメージの提案が有効です。
また、地域の魅力や移住支援制度、補助金の情報を積極的に紹介することで、買い手の関心を引き寄せられる可能性があります。
需要が低いエリアこそ、物件の「使い道」を的確に提案することが重要です。
空き家バンクで売れない物件の特徴が分かりましたが、対策には時間と労力、さらには費用もかかります。
「少しでも早く手放したい」とお考えなら、買取業者への売却を検討してみてください。
弊社アルバリンクは、空き家などの売却しづらい物件を専門に買い取っている買取業者です。
「他社で売却を断られた」「早く管理義務から解放されたい」など物件の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。
\高額ですぐ手放したい方はこちら/
空き家バンクで物件が売れない時の対処法
空き家バンクに登録しても売却が進まない場合、売れない理由を見極めたうえで、適切な対処法を講じることが重要です。
売却が長期化すると固定資産税や管理の負担が増し、トラブルの元にもなりかねません。
不動産会社や専門家のアドバイスを取り入れ、地域の状況や物件の特徴に応じた選択肢を検討しましょう。
- 【空き家バンクで物件が売れない時の対処法】
- 売り出し価格を見直す
- リフォームや修繕を施してから売り出す
- 「買取」など空き家バンク以外の選択肢を検討する
売り出し価格を見直す
空き家バンクでは、相場より高い価格設定により、買い手の関心を引けない状況を招いていることが少なくありません。
特に地方や田舎の物件は需要が限られるため、売主の希望価格ではなく「市場価格」での設定が重要です。
価格を見直す際は、複数の不動産会社に査定を依頼し、実勢価格を把握することが効果的です。
あわせて、物件の老朽化や再建築不可などのデメリットも価格に反映させましょう。
価格の適正化は、買主とのマッチングと売買成立を高めるための重要なポイントです。
リフォームや修繕を施してから売り出す
老朽化が進んだ物件は、買い手にとってリスクと費用がかかるため敬遠されがちです。
倒壊や設備不良による安全性の不安や、カビ・害虫などの衛生面の問題、さらには水回りや屋根などの修繕費用などが、買い手に大きくのしかかります。
このようなリスクを避けるためには、売却前に最低限のリフォームや修繕を行い、建物の印象や実用性を高めることが有効です。
具体的には、水回りや屋根、外壁の修繕など、買い手が最も気にするポイントから着手すると良いでしょう。
修繕を行った場合は、写真や資料を通じて変更点を明確に伝えることで、価値のある住宅であることをアピールできます。
「買取」など空き家バンク以外の選択肢を検討する
空き家バンクでの売却が難しい場合は、他の方法も積極的に検討するべきです。
買い手とのマッチングが進まない物件でも、条件を工夫することで別の道が開けます。
-
- 隣地や近隣の地権者に売却する
- 不動産仲介業者を通して売却する
- 不動産買取業者に依頼する
- 民間の空き家掲載サイトを活用する
- 公益法人や自治体に寄付する
- 相続土地国庫帰属制度を利用する
隣地や近隣の地権者に売却する
隣接する土地の所有者は、敷地を拡張したいというニーズを持っている場合があります。
このようなケースでは、交渉次第でスムーズに取引が成立する可能性があります。
土地家屋調査士などの専門家に依頼して境界の確認を行い、早期の売買契約締結を目指しましょう。
不動産仲介業者を通して売却する
不動産会社を通じて売却するのも一つの手です。
仲介業者は市場に詳しく、物件の価値やエリアの需要に合わせた販売戦略を提案してくれます。
仲介手数料は発生しますが、空き家バンクに比べて売却までの時間を短縮できる可能性があります。
不動産買取業者に依頼する
「すぐに現金化したい」「できるだけ手間を省きたい」といった場合には、不動産買取業者に直接買い取ってもらう方法がおすすめです。
価格は市場価格より低くなる傾向がありますが、スムーズに処分したい場合には有効です。
信頼できる業者を選ぶためには、複数の会社に査定を依頼して比較しましょう。
実績豊富で口コミが良いことはもちろん、「上場企業」である業者を選ぶことで安心した取引が可能になります。
弊社アルバリンクは、不動産買取業者の中では数少ない年間相談件数5000件越えの上場企業で他社では買い取れない物件なども積極的に買取を行っています。
「空き家」や「事故物件」「再建築不可物件」の他に「田舎の土地」「共有持分」にも対応可能です。
社会的にも大きな信用がある会社で、無理な営業などは一切行わないので、お気軽に相談・査定依頼をご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
民間の空き家掲載サイトを活用する
家いちばや空き家ゲートウェイなどの空き家掲載サイトに写真や紹介文を投稿することで、全国の買い手とマッチングするチャンスが広がります。
自治体の空き家バンクと併用することで、より多くの希望者の目に触れる機会を増やすことができます。
公益法人や自治体に寄付する
「売却が難しい」「管理の手間を減らしたい」といった場合には、寄付という手段もあります。
一定の条件を満たすことで、自治体や公益法人が土地や建物を引き受けてくれる可能性があります。
ただし、寄付が成立するケースは限定的であることや、登記や手続きの負担があることを知っておきましょう。
相続土地国庫帰属制度を利用する
相続した土地を手放したい場合には、「相続土地国庫帰属制度」の利用も選択肢です。
この制度では、条件を満たせば土地を国に引き取ってもらえる可能性があります。
参照元:法務省
ただし、一定の要件を満たさない土地は引き取ってもらえない点や、手続きや審査に時間と費用がかかる点には注意が必要です。
こちらの記事では、相続土地国庫帰属制度のメリット・デメリット、適用要件などについて詳しく解説しています。

空き家バンクで売れない物件はアルバリンクに売却
空き家バンクで売れずにお困りなら、不動産買取業者への売却を検討してみましょう。
仲介を介さずスピーディーに現金化できるため、管理や固定資産税の負担から早期に解放されます。
売却が長引く前に、まずは無料査定を依頼して売却の可能性を広げましょう。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
この記事では、空き家バンクの概要や登録条件、そして「空き家バンクで売れない」物件の特徴とその対処法について詳しく解説しました。
もし空き家バンクで物件が売れず悩んでいるなら、価格の見直しやリフォーム、さらには買取や寄付など他の選択肢も検討してみましょう。
空き家は放置せずに行動することで未来の可能性が広がります。
大切な資産を活かすためにも、今できる一歩を踏み出してみてください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/