ボロ家をなるべく早く売却したほうが良い6つの理由
ボロ家の売却を検討するべき理由は、以下の6つです。
老朽化が進むほど市場価値が下がり、買い手がつきにくくなる可能性があるため、早めの売却を検討しましょう。
維持費がかかる
ボロ家を売却すべき理由として、維持費がかかることが挙げられます。
ボロ家をはじめとした空き家を所有していると、以下の維持費の支払いが必要です。
- 固定資産税
- 火災保険
- 光熱費
上記の費用は、エリアや土地の広さ、建物の規模などによって異なるため一概には言えませんが、年間で10万円以上するケースも珍しくありません。
また、外壁をはじめとした建物の修繕費が発生する可能性もあり、1工事につき数万円以上の費用が発生します。
こうした維持費の負担を考えると、売却や解体を検討することが必要です。
資産価値が下がる場合がある
老朽化が進むほど、資産価値は低下します。
不動産市場では、新築やリノベーション済みの物件が人気のため、築古の建物は買い手がつきにくい傾向にあります。
築古の物件の資産価値の一般的な推移は、以下のグラフを参考にしてみてください。
特に再建築不可の土地や立地条件が悪い場合は、価値が著しく下がる可能性が高いです。
売却を検討しているなら、できるだけ早めに行動することが重要です。
法改正でリフォームが難しくなる
2025年4月の建築基準法改正により、「大規模な修繕・模様替え」に該当する改修が厳しく制限される見込みです。
これにより、老朽化した空き家の改修が難しくなり、修繕を前提とした売却が困難になるリスクがあります。
特に、購入後にリノベーションを検討している買い手にとっては、大規模な改修ができない物件は魅力が低下し購入を見送る可能性が高まるでしょう。
その結果、ボロ家の売却はさらに難しくなり、売却価格の低下や買い手の減少につながる恐れがあります。
こうしたリスクを避けるためにも、改正前の早めの売却を検討することが重要です。
倒壊・劣化による近隣トラブル、賠償責任の危険がある
ボロ家を放置していると、老朽化による倒壊や建物の一部落下により、近隣住民や通行人に被害を与えるリスクが高まります。
台風や地震などの自然災害時には、瓦の飛散や外壁の剥離により隣家の屋根や車を損傷させる可能性も考えられるでしょう。
屋根や外壁の飛散、建物の倒壊などで事故が発生した場合、所有者は損害賠償責任を負うことになり、修繕費用や治療費、慰謝料などで数百万円から数千万円の支払いが必要になる可能性もあります。
近隣住民への被害や自治体からの改善指導を受ける前に、早期の売却や適切な管理を行うことで、こうした重大なリスクを回避できます。
売却を検討する場合は、売却完了までの間も最低限の管理を行い、周囲の迷惑にならないようにしましょう。
必要に応じて、空き家管理サービスを活用するのも一つの方法です。
以下の記事では空き家への苦情事例やその対処法を詳しく解説していますので、併せてご覧ください。

不法投棄・犯罪の温床になる恐れがある
管理されていないボロ家は、不法投棄や犯罪の温床となるリスクが高まります。
人の出入りがない空き家には、粗大ごみや家電製品、産業廃棄物などが無断で投棄されやすく、清掃費用は所有者が負担することになります。
さらに深刻なのは、空き家が薬物取引や窃盗団の隠れ家、放火などの犯罪に利用される可能性があることです。
実際に、管理不十分な空き家で火災や犯罪が発生し、所有者が管理責任を問われるケースもあります。
こうした問題が発生すると、地域の治安悪化や景観の悪化につながり、周辺住民から批判を受けることになりかねません。
また、警察からの事情聴取や行政からの改善命令を受ける可能性もあるため、早期の売却検討が重要です。
以下の記事では、空き家の放置により犯罪に巻き込まれた事例や対策について、詳しく解説しているので併せてご覧ください。

特定空き家に指定される可能性がある
管理が不十分なボロ家は、自治体から「特定空き家」に指定される恐れがあります。
特定空き家とは、倒壊の危険性や衛生上有害な状態、景観を著しく損なうなどの問題がある空き家のことで、空家等対策特別措置法に基づいて指定されます。
特定空き家に指定されると、まず改善の指導・勧告が行われ、この段階で住宅用地特例が解除されるため、固定資産税が最大6倍に増額する可能性もあるのです。
その後も改善されない場合は命令が出され、最終的には50万円以下の過料が科せられます。
さらに、行政代執行により強制的に解体される場合があり、解体費用は所有者に請求されます。
こうした事態を避けるためにも、早期の売却が賢明です。
以下の記事でも特定空き家について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、特定空き家への指定に対して不安を感じる場合には、なるべく素早く対処するためにも不動産買取業者への相談がおすすめです。
仲介による売却では買主が見つかるまで時間がかかり、その間にも特定空き家に指定されるリスクが高まってしまいます。
一方、不動産買取業者なら物件の状態や立地に関係なく、迅速に買取を行うことができるため、早期に問題を解決できます。
弊社アルバリンクは、管理が困難な空き家や老朽化が進んだボロ家を専門的に買い取っている業者です。
特定空き家に指定される前の段階でも、適正価格での買取を実現しており、所有者の負担を迅速に解消します。
ボロ家で悩んでいる方は、アルバリンクへお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
ボロ家を売却する際の3つの選択肢
ボロ家を実際に売却する際には、以下のような選択肢があります。
それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なるため、所有者の状況や希望に応じて最適な選択肢を選ぶことが重要です。
売却期間や手間、費用、売却価格などを総合的に検討し、自分に合った方法を見極めましょう。
選択肢1:不動産仲介(一般売却)
不動産仲介による一般売却は、不動産会社が売主と買主を仲介して取引を成立させる方法です。
具体的なメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・市場価格に近い金額で売却できる可能性が高い ・広告活動により多くの購入希望者にアプローチできる ・不動産のプロによるサポートを受けられる |
・売却完了まで数ヶ月から1年以上かかる場合がある ・仲介手数料(売買価格が400万円超えの場合で、「売却価格の3%+6万円+消費税」)が必要 ・内覧対応や条件交渉などの手間がかかる ・ボロ家の状態によっては買主が見つからない可能性がある |
仲介では、物件の状態を改善することで売却の可能性を高められる可能性もあり、解体やリフォームを検討することもあります。
解体やリフォームについても解説しますので参考にしてみてください。
解体して更地にして売却する
ボロ家を解体して更地にすることで、土地としての価値を高め、買い手が見つかりやすくなります。
なぜなら、土地としての活用の自由度が高まり、購入者の選択肢が広がるためです。
建物が老朽化している場合、そのままでは不動産としての評価が下がりがちですが、更地にすることで物件のマイナス要因がなくなり、純粋に土地の立地や広さ、用途に基づいた適正価格で売却しやすくなります。
このように、更地にすることで購入希望者のニーズに合いやすくなり、売却の可能性が高まるのです。
ただし、解体費用が発生するため、事前にコストを算出し、売却価格と比較することが重要です。
解体費用は30〜50坪で、木造住宅なら120~300万円、鉄骨造なら150~330万円、鉄筋コンクリート(RC)造なら180~360万円程度が相場になります。
以下の記事では、家を解体する前にやっておくべきことを解説していますので、併せて参考にしてみてください。

リフォームして売却する
リフォームを施して売却すると、物件の魅力が増し、より高値で売れる可能性があります。
特に水回りや屋根、外壁を修繕することで、買い手の関心が高まり、売却スピードが速くなることが期待できます。
リフォーム済みの物件は購入後すぐに住めるため、個人の買い手がつきやすくなる点が大きなメリットです。
ただし、リフォームにはまとまった費用がかかるため、費用対効果を慎重に考えることが重要です。
例えば、水回り(キッチン・浴室・トイレ・洗面所)の交換には100万~200万円、屋根や外壁の補修には合わせて140万円以上かかることもあります。
さらに、内装の修繕や耐震補強を行うと、トータルで1,000万~1,500万円を超えることも珍しくありません。
最低限のリフォームで済ませれば50万円程度に抑えることも可能ですが、それでも一定の投資が必要になります。
以下の記事では、ボロ家をリフォームする際の判断基準や注意点などを詳しく解説しているので、併せてご覧ください。

選択肢2:不動産買取(専門業者への売却)
不動産買取は、買取専門業者が直接物件を購入する方法です。
不動産買取の具体的なメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・最短1週間程度で現金化が可能 ・仲介手数料が不要 ・内覧対応や買主との条件交渉が不要 ・建物の状態に関係なく買取可能 ・契約不適合責任を負わなくて良い場合が多い ・近隣に売却を知られずに済む |
・売却価格が市場価格の7〜8割程度になる ・買取業者によって査定額に大きな差がある ・悪質業者による不当な安値での買取リスクがある |
買取業者に売却する方法は、最もスムーズに取引が完了する選択肢と言えます。
買取は特に、相続で取得した遠方の物件や早急に現金化したい場合、近隣トラブルを避けたい場合などに適しています。
買取業者がボロ家をそのまま買い取れるのは、再販や活用のノウハウがあるためです。
業者はリノベーションを施して再販売したり、更地にして土地として売却したりすることで利益を得るため、老朽化した物件でも問題なく買い取れます。
ただし、業者が再販や活用の際に発生するコストやリスクを考慮して価格を設定するため、一般的な相場よりも買取価格が低くなる点に注意が必要です。
迅速な処分を希望する場合には、買取業者へ相談してみましょう。
ボロ家の売却でお困りの方には、不動産買取業者への相談がおすすめです。
仲介による売却では買主が見つかるまで数ヶ月から1年以上かかる場合がありますが、買取業者なら物件の状態に関係なく迅速に現金化できるため、維持費の負担や管理の手間から早急に解放されます。
また、内覧対応や契約交渉といった煩わしい手続きも不要で、契約不適合責任を負うリスクもありません。
弊社アルバリンクは、ボロ家や築古物件などの売却困難な不動産を専門に買い取っている業者です。
10年以上におよぶ空き家再生の経験や、独自の再販ルートを持っているため、他社で断られるような状態の悪い物件でも適正価格での買取が可能です。
ボロ家を迅速かつ確実に売却したい方は、アルバリンクへお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
選択肢3:空き家バンクに登録する
空き家バンクは、自治体が運営するマッチングサイトで、空き家を求める買主と売主をつなぐ仕組みです。
具体的なメリットとデメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
・登録や利用料が無料 ・仲介手数料が不要(直接取引の場合) ・自治体の支援制度を利用できる場合がある ・移住希望者など特殊なニーズを持つ買主にアプローチできる |
・買主が見つかるまで時間がかかる場合が多い ・直接取引では契約書作成や手続きを自分で行う必要がある ・トラブル時のサポートが限定的になる ・登録しても必ず売却できるとは限らない |
仲介での売却と異なり、買主と売主が直接取引することも可能なため、仲介手数料がかかりません。
また、通常の不動産会社が断るような物件でも、空き家バンクには掲載でき、買主を探すことができます。
ただし、買主と売主が直接取引する場合は、不動産会社による物件の宣伝や契約手続きのサポートはありません。
そのため、買主とのトラブル対応や買主探しはすべて自分でしなければなりません。
不動産取引の知識・経験がある方以外は、空き家バンクを利用した家処分は難しいかもしれません。
以下の記事では空き家バンクに登録しても売れない理由や解決策について、詳しく解説していますので併せてご覧ください。

ボロ家をスムーズに売却するなら「買取」がおすすめ
ボロ家の売却方法として最もおすすめなのは、専門業者による買取です。
買取の最大のメリットは、物件の状態に関係なく迅速な現金化が可能なことです。
老朽化が進んだボロ家は一般市場では買主が見つかりにくく、見つかったとしても値下げ交渉や契約後のトラブルが発生しやすいのが現実です。
一方、買取業者は再生・再販のノウハウを持っているため、そのままの状態で買い取れます。
また、売却後の契約不適合責任を負わなくて良い場合が多く、売主にとってリスクが少ない方法です。
売却価格は市場価格より低くなりますが、リフォーム費用や解体費用、長期間の維持費、仲介手数料などを考慮すると、実質的な手取り額では大きな差がない場合も多くあります。
早期解決を望む方には最適な選択肢と言えます。
ボロ家の売却で「なかなか買主が見つからない」「維持費の負担が重い」といった悩みを抱えている方には、不動産買取業者への相談が確実な解決策となります。
買取業者は物件の状態や立地条件に関わらず買取を行うため、仲介で売れ残っている物件でも迅速に現金化できます。
弊社アルバリンクは、買い手の見つからないボロ家や訳あり物件などの買取に特化した専門業者です。
他社では評価が困難な物件でも適正価格での買取を実現しています。
ボロ家の売却でお悩みの方、早期に手放したい方は、アルバリンクへお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
ボロ家をなるべく高く売るための4つのポイント
ボロ家を少しでも高く売るためには、以下の4つのポイントに注目してみましょう。
買取・仲介・リフォームなど、売却方法を適切に選ぶことで、最も有利な条件で売ることが可能になります。
売却前に情報収集を行い、戦略的に進めることが成功のカギです。
複数社に査定を依頼する
売却を検討する際は、まず不動産会社に査定を依頼しましょう。
複数の業者に査定を依頼することで、適正な相場を把握できます。
また、買取と仲介のどちらが有利かを判断するうえでも、査定結果が重要な指標となります。
無料で査定を実施する不動産会社も多いため、積極的に活用しましょう。
ボロ家の売却では、悪徳業者による高額請求や不正な取引に巻き込まれるリスクもあります。
「解体費用が予想以上に高額だった」「契約後に追加料金を請求された」などのトラブルが発生するケースがあります。
こうしたリスクを避けるためには、信頼できる不動産会社や買取業者を選ぶことが重要です。
実績が豊富で口コミ評価の高い業者を選び、必ず複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。
また、契約内容を十分に確認し、不明点があれば納得するまで説明を求めることが大切です。
売却相場を把握する
売却価格を適切に設定するためには、周辺の相場を把握することが重要です。
不動産の価値は立地や建物の状態によって異なるため、過去の取引事例や市場の動向を調査しましょう。
SUUMOやホームズ、アットホームなどの不動産情報サイトを利用すると、相場を簡単に確認できます。
相場より高すぎると売れにくく、安すぎると損をするため、適正な価格設定が求められます。
適切な売却戦略を立てる
売却方法やターゲットを明確にすることで、スムーズな取引が可能になります。
例えば、早く売却したい場合は買取業者を利用し、高値で売りたい場合は仲介を選択するとよいでしょう。
また、リフォームや解体を検討する場合は、費用対効果を考慮することが重要です。
売却の目的や希望価格に応じた戦略を立て、最適な方法を選びましょう。
ボロ家や訳あり物件の取り扱い実績があるかを確認する
ボロ家の売却を成功させるには、類似物件の取り扱い実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。
一般的な不動産会社では、築古物件や状態の悪い物件の査定経験が少なく、適正な価格をつけられない場合があります。
また、売却戦略も限定的で、結果として長期間売れ残るリスクが高まります。
ボロ家や訳あり物件を専門とする業者は、独自の販売ルートやリノベーション技術を持っており、一般的には価値がないとされる物件でも適正に評価してくれます。
過去の取引実績や成約事例を確認し、似たような条件の物件をどのように売却したかを聞いてみましょう。
また、メディア掲載実績や口コミ評価、会社の財務状況なども併せて確認することで、信頼できる業者かどうかを判断できます。
ボロ家の売却で「適正な価格で買い取ってもらえるか不安」「信頼できる業者が見つからない」と悩んでいる方は、ぜひ地方の古民家や訳あり物件を専門に買い取っている業者に相談してみましょう。
実績豊富な買取業者は、これまでの経験を活かして物件の潜在的価値を正しく評価し、過去の経験や独自の販売ルートを活用して柔軟な買取を実現可能です。
弊社アルバリンクは、ボロ家や訳あり物件の買取を専門にしており、他社で断られた物件でも積極的に買取を行っています。
築古物件や老朽化の進んだ空き家などの買取実績が700件以上あり、年間の相談実績も20,000件を超えています。
お客様の希望や状況に合わせて対応いたしますので、まずはお気軽に弊社までご連絡ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
ボロ家を売却する際の3つの注意点
ボロ家を売却する際には、以下の3つのことに注意しましょう。
それぞれ詳しく解説します。
更地にすると固定資産税が高くなる
建物を解体して更地にする際は、固定資産税の負担増加に注意が必要です。
住宅が建っている土地には「住宅用地特例」が適用され、200㎡以下の部分は評価額の6分の1、200㎡超の部分は3分の1に減額されています。
しかし、建物を解体すると住宅用地特例が適用されなくなり、「200㎡以下の部分は評価額の6分の1」の部分がなくなるため、固定資産税が最大6倍に増額します。
例えば、年間10万円支払っていた場合であれば、解体することで年間60万円になる可能性があるということです。
解体のタイミングは慎重に検討し、売却先が決まってから解体するか、年明けの1月1日以降に解体することで税負担を最小限に抑えられます。
また、自治体によっては解体後の税負担軽減制度もあるため、事前に確認するようにしましょう。
リフォームや解体は自己判断で進めない
ボロ家の売却前に、リフォームや解体を自己判断で進めるのは避けるべきです。
まず、投資した費用を売却価格に上乗せできるとは限りません。
立地や需要によっては、リフォーム費用を回収できずに損失を被る可能性があります。
また、買主の好みやニーズと合わない仕様にリフォームしてしまうと、かえって売却を困難にする場合もあります。
解体についても、住宅用地特例の適用除外による税負担増加や、解体費用の回収可能性を十分に検討する必要があります。
特に再建築不可の土地では、解体後の活用方法が限定されるため注意が必要です。
まずは複数の不動産会社や買取業者に相談し、現状のまま売却した場合とリフォーム・解体後の売却を比較検討することが重要です。
以下の記事では空き家リフォームのメリットとデメリットの事例を紹介しているので、併せてご覧ください。

仲介での売却では「契約不適合責任」のリスクがある
仲介による売却では、売主が契約不適合責任を負うリスクがあるため注意が必要です。
契約不適合責任とは、引き渡した物件に契約内容と異なる欠陥があった場合、売主が修補や損害賠償の責任を負う制度です。
ボロ家の場合、雨漏りや設備の不具合、シロアリ被害、土壌汚染などが売却後に発見されると、売主に責任が生じる可能性があります。
特に築古物件では、売主が把握できていない不具合が存在する可能性もあり、売却後に高額な修繕費用を請求される恐れがあるのです。
一般的に責任期間は引き渡しから1〜2年間設定されることが多く、長期間にわたってリスクを抱えるため売却後の不安が残ってしまいます。
このリスクを回避するためには、事前のインスペクション(建物状況調査)実施や、契約不適合責任の免責条項を設けることが重要です。
ただし、免責条項は買主の合意が必要で、売却価格に影響する場合があります。
契約不適合責任については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

このような契約不適合責任のリスクは、不動産買取業者に直接売却することで回避できます。
不動産買取業者は物件をプロの目で判断し、現状のまま買い取るため、売主が契約不適合責任を負うことはありません。
弊社アルバリンクは、長年の実績と専門知識で、お客様の物件を安心して買い取ります。
契約不適合責任の不安から解放され、スムーズに物件を売却したい方は、ぜひアルバリンクにご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
ボロ家売却ならアルバリンクにお任せください!
ボロ家の売却を検討しているなら、まずは買取業者に査定を依頼しましょう。
査定は無料で、物件の適正価格を知ることができます。
老朽化が進むと価値が下がるため、早めの査定が売却成功のカギになります。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
ボロ家売却に関するよくある質問
ボロ家の売却に関して、以下のような疑問や不安を抱く方が多くいます。
売却方法や市場の動向をよく理解し、適切な対策を取ることが成功のカギとなります。
そもそも「ボロ家」とはどのような状態?
ボロ家とは、老朽化が進み、居住するには修繕やリフォームが必要な状態の住宅を指します。
一般的に築年数が古く、屋根や外壁の劣化、耐震性の不足、水回りの不具合などが見られるケースが多いです。
また、固定資産税の負担があり、管理や維持にも手間や費用がかかるため、所有者にとっては負担となることが少なくありません。
放置すると価値が下がるだけでなく、倒壊や害虫被害、犯罪リスクなどの問題も発生するため、早めの対策が重要です。
ボロ家の売却に適したタイミングは?
ボロ家の売却は、早ければ早いほど有利です。
老朽化が進むほど建物の価値が下がり、修繕が必要になるため、売却価格が低くなる可能性があります。
築年数が古くても売却できるのか?
築年数が古い物件でも、売却は可能です。
ただし、買い手がつきにくい場合があるため、適切な売却方法を選ぶことが重要になります。
例えば、リフォームして価値を上げる、買取業者に直接売却する、更地にして土地として売るといった方法が考えられます。
売却が難しい場合の対処法は?
ボロ家の売却が難しい場合は、以下の方法を検討してみましょう。
- 買取業者に相談する
- 更地にして売る
- 空き家バンクを利用する
- リフォーム・リノベーションする
また、長期間売れない場合は、賃貸物件として活用するのも一つの方法です。
状況に応じて最適な対策を講じることで、売却の成功率を高められます。
家を売却する際にやってはいけないこととは?
家を売却する際には、以下のような行為を避けるようにしましょう。
- 相場を調べずに安易に価格設定する
- 1社だけの査定で判断する
- 重要な欠陥を隠して売却する
地域の相場感や適正価格を把握せずに売り出そうとすると、安く売りすぎたり、逆に高すぎて売れ残ったりするリスクがあります。
また、1社だけの査定で判断するのも危険です。
業者によって査定額や売却戦略が大きく異なるため、必ず複数社で比較検討しましょう。
売却する際になるべく高く買って欲しいという気持ちから、把握している欠陥を隠して売却しようとすると法的トラブルの原因になります。
不動産の売却に関しては、専門家である不動産仲介会社や買取業者の担当者に相談し、適切な戦略を立てるようにしましょう。
弊社アルバリンクは、お客様が安心して不動産を売却できるよう、誠実なサポートを心がけています。
適正な価格での買取はもちろん、お客様が抱える物件に関する悩みや不安を丁寧にヒアリングし、対応いたします。
他社で断られた物件や欠陥を抱える物件についても、専門知識と実績で対応するため安心していただけますし、不動産に強い弁護士や税理士とも提携していますので、法的な相談に関しても専門家によるサポートが可能です。
不動産売却で失敗したくない方は、ぜひアルバリンクにお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
まとめ
この記事では、ボロ家を早期売却すべき6つの理由と3つの売却方法について詳しく解説しました。
維持費や賠償責任、特定空き家指定などのリスクを避けるためにも、早めの行動が重要です。
主な売却方法には、仲介・買取・空き家バンクがありますが、迅速で確実な処分を希望するなら専門業者による買取がおすすめです。
問題が深刻化する前に動き出すことで、ボロ家を所有し続けるストレスや不安からも解消されるので、ぜひ信頼できる業者にまずは相談してみてください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/