実家の建て替えにかかる費用相場と内訳
実家の建て替えには、建物の建築費だけでなく解体や手続きに伴う費用など、見落としがちな支出もあります。
ここでは、建て替えにかかる費用の相場を説明します。
解体費用
建て替えでは、既存の建物を取り壊す「解体工事」が必要です。
木造住宅の解体費用は、1坪あたり3万〜5万円ほどが相場とされており、30坪の家なら約90万〜150万円が目安です。
参照元:相続会議
費用は、建物の構造(木造・鉄骨造・RC造)、立地条件、廃材処分費などにより変動します。
重機が入りにくい場所やアスベストを含む古い建物では、追加費用が発生するため注意が必要です。
想定外の出費になりやすいため、複数の解体業者から見積もりを取り、アスベストの有無などを事前に確認しておきましょう。
なお、幅 4m以上の道路に2m以上接していないケースなどは、一度解体すると新しく家を建てられない再建築不可物件の場合があります。解体前に建築の可否を確認しておくと安心です。
建築費用
実家の建て替えで中心となるのが建築費用です。
令和6年度 住宅市場動向調査報告書によると、注文住宅で建て替えを行った世帯の住宅建築資金は、平均で 5,214万円(中央値は 3,900万円) です。
建築費用は、家の大きさ、設備・仕様、地域ごとの人件費や材料費によって大きく変動します。
断熱性や耐震性を高めたり、グレードを上げたりすると、そのぶん費用が上乗せされるため優先順位を明確にしておきましょう。
諸費用
建て替えでは、解体費用や建築費用のほかにも諸費用が発生します。
代表的なものは次のとおりです。
これらの費用は状況により変わりますが、総額は数百万円にのぼります。
事前に把握していないと予算オーバーにつながりやすいため、建築費用とあわせて把握しておきましょう。
このように、建て替えには多くの費用がかかります。
「お金がない」と感じる場合は、実家を売却してその資金を元に住み替えるのも現実的な選択肢です。
もし柔軟に場所を考えられるのであれば、買取業者に相談してみてください。
業者が直接実家を買い取るため、提示額に納得できれば短期間で現金化が可能です。
弊社アルバリンクは、行政と連携し、全国の空き家問題にも取り組んでいる東証上場企業です。
築年数が古い家でもプロが価値を見極め、適正な買取価格をご提示できます。
「住み替えも検討してみたい」「家の価値を知りたい」という方は、アルバリンクへご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
実家の建て替えでお金がない時の7つの解決策
お金に余裕がない状況でも、資金調達の方法や費用を抑える工夫を知れば、建て替えられる可能性があります。
また、建て替え以外の方法に目を向けることで、負担の少ない選択肢が広がるでしょう。
ここでは、実家の建て替え費用に悩む方のために、具体的な対処法を7つ紹介します。
親族に資金援助を頼む
実家の建て替えで資金が足りない場合、親族に援助をお願いするのも一つの方法です。
贈与として受け取る形と、借入して返済する形があります。
贈与の場合、年間110万円を超える部分には贈与税がかかりますが、住宅取得等資金の非課税制度を利用すれば一定額まで非課税で受け取れます。
参照元:No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税|国税庁
非課税枠は次のとおりです。
-
- 省エネ等住宅:1,000万円まで
- その他の住宅:500万円まで
ただし、この制度を使えるのは直系尊属(親や祖父母)からの贈与に限られます。兄弟や配偶者の親からの贈与は対象外になるため注意しましょう。
参照元:No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税|国税庁
また、金銭のあいまいなやり取りはトラブルの原因になります。 贈与・借入のいずれの場合も、必ず書面を作成し、条件を明確にしておきましょう。
住宅ローンを利用する
建て替えでも住宅ローンを利用できます。
実際に、建て替えで注文住宅を建てた世帯の45.5%が住宅ローンを利用しており、多くの家庭で一般的に選ばれている方法です。
現在の住宅ローンが残っていても、新築資金とまとめて借り入れできる「建て替えローン」もあります。
また、「年齢的に住宅ローンが組めないのでは」と不安を感じる人もいますが、完済年齢が80歳まで可能な商品もあります。
2024年度の「フラット35利用者調査」では、50歳以上が全体の33%を占めており、平均年齢は上昇傾向です。
ただし、住宅ローンは原則として自分名義の不動産にしか使えません。子が親の家を建て替える場合、親名義のままではローンを組めない点に注意しましょう。
親がローンを組むのが難しい場合、親から子へ贈与や売買によって名義変更をしたうえで借り入れを検討する必要があります。
補助金を活用する
建て替え費用の負担を抑えるには、補助金の活用が有効です。
国は省エネ住宅の普及を進めており、一定の性能基準を満たす住宅を新築する場合に補助が受けられます。
たとえば子育てグリーン住宅支援事業では、省エネ性能の高い住宅を新築すると、最大160万円の補助が受けられます。
年度ごとに予算枠が定められ、申請時期や事業者などの指定もあるため、早い段階で適用条件を確認して準備を進めることが大切です。
詳細は、国土交通省のページから確認できます。
また多くの自治体では、耐震化や不燃化、老朽化した空き家対策として助成制度を設けています。
建て替え時の解体に利用できる場合もあるため、事前に市区町村の窓口や公式サイトで確認しておきましょう。
ローコスト住宅を選ぶ
建て替え費用を抑えたい場合は、ローコスト住宅を選ぶ方法があります。
ローコスト住宅とは、建材や施工方法の標準化によって建築費を抑えた住宅のことです。
間取りや設備の選択肢を絞り、必要な機能に限定することで費用を大きく下げられます。
ただし、標準仕様では断熱性や耐久性が控えめになりやすく、住み心地の低下や将来的な修繕費の増加につながる可能性があります。
費用を抑える部分と、品質を重視したい部分を明確にし、仕様が希望と合っているかを確認しましょう。
小さい家や平屋にする
延床面積を抑えた「小さい家」や「平屋」は、構造がシンプルになり、材料費や施工費を抑えやすくなります。
延床面積が小さくなれば、固定資産税や将来的な修繕費などの維持コストを抑えられます。
さらに家がコンパクトになることで冷暖房効率が上がり、光熱費の軽減も期待できるでしょう。
ただし、収納が足りなくなったり、帰省や二世帯同居が難しくなったりする可能性もあります。
将来の暮らし方や家族構成の変化も踏まえて、必要な広さを慎重に見極めることが大切です。
リフォーム・リノベーションで代替する
建て替えが難しい場合は、リフォームやリノベーションで改善する方法もあります。
躯体を残して全面リフォームする場合でも費用は500〜2,500万円が目安とされており、建て替えより抑えられるケースが多いです。
耐震性・断熱性・水回りなどの性能を向上させれば、住み心地や安全性を大きく改善できます。
ただし、建物の基礎や構造に問題がある場合や、シロアリ被害・腐朽が進んでいる場合は、リフォームやリノベーションでは十分に対応できません。建物の安全性を確保できないため、建て替えのほうが適切です。
とくに築年数が古い実家は、見えない部分に劣化が隠れていることもあります。
事前に住宅診断を受けて建物の状態を把握しておくと安心です。
リフォームの費用や補助金については、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてください。

売却して住み替える
実家の土地や建物を売却して、住み替えるのも有効な対処法です。
売却益を新居の資金にあてられるため、費用の問題をクリアできます。
利便性の高いエリアやマンションへ住み替えれば、建て替えが難しい場合でも住環境を改善できるでしょう。
築年数が古くても、土地の価値や立地条件が良ければ一定の価格で売却できます。
その場所にこだわる理由がなければ、別の住まいへ移ることも検討してみましょう。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
なお、実家を売却するなら仲介と買取の2種類があります。どちらが適しているかは以下の記事をご覧ください。

実家を建て替えるときの固定資産税
建て替え中でも、固定資産税はかかり続けます。
固定資産税は土地と建物それぞれに課税され、毎年1月1日時点の状態をもとに決まります。そのため、実家を建て替える際は解体のタイミングに注意が必要です。
建物を取り壊して1月1日時点で更地になっている場合、住宅用地の特例がはずれ、土地の税額が最大6倍に増える可能性があります。
参照元:総務省

ただし、一定の要件を満たしていれば「建て替え特例」を申請することで、工事中でも住宅用地の特例を引き続き適用できます。
「建て替え特例」を利用するには、1月1日時点で新築工事に着手している必要があります。工事のタイミングを誤ると利用できなくなるため、注意しましょう。
参照元:住宅を建て替える土地の特例措置のご案内|東京都主税局
なお、新築した建物は評価額が上がります。
同規模・同仕様でも、建て替え前の古い建物より固定資産税額が高くなるのが一般的です。
無理に建て替えるより「実家を手放す」判断が損を防ぐことも
実家の老朽化に直面したとき、状況によっては「手放す」決断が金銭的・精神的負担を減らせる場合があります。
建て替えには解体費用・建築費・仮住まい費など多くの費用がかかります。
住宅ローンを使って建て替えはできますが、資金計画に無理が生じることも少なくありません。
弊社のアンケート調査では、ローンを組んで「後悔している」と回答した人が約2割いました。
とくに年収が低い人ほど後悔する割合が高い傾向が見られます。
引用元:訳あり物件買取プロ
無理に実家を建て替えるよりも、売却して得た資金で新しい住まいへ移るほうが、長期的には賢い選択になることもあります。
利便性の高い地域やマンションへ住み替える、手頃な中古住宅を購入するなど、選択肢は複数あります。
資金の余裕や将来の暮らし方を踏まえ、「実家を手放す」ことも含めて幅広く検討しましょう。
なお、築年数が古い家や、リフォーム費用を用意するのが難しい場合は、買取業者へ相談することをおすすめします。
買取なら、買い手がつきにくい物件でも現状のまま買い取ってもらえるため、余計な費用負担を抑えて売却できます。
アルバリンクは、全国の空き家や老朽化した物件の買取実績が豊富にあり、多くのお客様から高い評価をいただいています。(Googleクチコミ★4.4/2025年10月時点)
実家の建て替えでお悩みの方や、住み替えも含めて検討したい方は、ぜひアルバリンクへご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
実家の建て替えを検討する際、「資金が足りない」という悩みは多くの人が抱える問題です。
親族からの援助やローン、補助金の活用、住宅の仕様を抑える方法など、いくつかの対処法はありますが負担や注意点も伴います。
建て替えにこだわる特別な理由がないなら、売却して得た資金で住み替える選択肢も検討する価値があります。
実家の状況によっては、専門の買取業者に依頼すると売却がスムーズです。
アルバリンクは、空き家や老朽化した物件の買取実績が豊富な専門業者です。現状のまま買取可能で、適正価格で早期に現金化できます。
もし今の住まいに不安を感じているなら、一度アルバリンクへご相談ください。
専門スタッフが、あなたの状況に合わせた最適な選択をサポートします。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/









