ゼロ円物件が「やばい」と言われるのはなぜ?知らないと後悔する6つの理由
「とにかく手放したい」と思い、ゼロ円での譲渡を検討している方もいるかもしれませんが、ゼロ円物件には多くの落とし穴があり、譲る側にとっても注意が必要です。
ここではゼロ円物件が「やばい」と言われる6つの理由について解説します。
最適な方法で物件を手放せるよう、ゼロ円物件のリスクを正しく理解しておきましょう。
手続きや契約トラブルに巻き込まれる可能性がある
ゼロ円物件がやばいといわれる理由の一つは、手続きや契約に関するトラブルが起こりやすい点です。
費用がかからず譲渡できる反面、書類作成や登記手続きが疎かになりやすく、法的な不備や誤解によるリスクが増大します。
たとえば、不動産の無償譲渡が贈与として扱われた場合、契約書が不十分だったことで贈与が成立せず、後に所有権を巡る紛争に発展するケースもあります。
また、贈与税や登録免許税が発生することもあるため、事前に専門家への相談が不可欠です。
トラブルを未然に防ぐためにも、ゼロ円だからといって軽視せず、正確な手続きと契約内容の確認を徹底することが重要です。
譲渡後の税金や維持費が高い
ゼロ円で手に入る物件でも、維持にかかる税金や管理費が高額になることがあり、長期的には大きな負担になる場合があります。
ゼロ円物件は「取得費がゼロ」でも「維持費ゼロ」ではない――この認識が非常に重要です。
また、譲渡する側は、ゼロ円で譲渡しても、登記が完了するまでは税金や管理費の負担が続くことがあるため、注意が必要です。
特に固定資産税は登記上の所有者に課されるため、手放したつもりでも納税義務が残る場合があります。
無償譲渡であっても、契約書の作成や登記手続きを確実に進め、譲渡後の負担が残らないようにすることが重要です。
老朽化やシロアリ被害で修繕リスクがある
ゼロ円物件には築年数が古く、老朽化やシロアリ被害を受けたものがあるため、修繕に大きなコストがかかる可能性があります。
見た目ではわからない問題が内部に潜んでいることも珍しくありません。
ゼロ円で物件を譲渡する際には、老朽化やシロアリ被害などの建物リスクを正しく把握し、相手に説明する必要があります。
そうでなければ、譲渡後にトラブルとなり、法的責任を問われる可能性もあるからです。
ゼロ円だからといって「何も説明しなくていい」と思い込まず、建物のリスクを誠実に伝える姿勢が大切です。
活用できない立地・用途制限がある可能性がある
譲渡予定の物件がどれだけ「使いにくい場所」にあるかを正しく理解しておかないと、受け取った側が活用できず、譲渡自体が失敗に終わる恐れがあります。
立地や用途制限、インフラの有無は事前の説明が必要です。
特に都市計画区域や農地転用の規制がある地域では、希望通りの活用ができない場合があります。
これらの条件を事前に調査・整理し、相手にわかりやすく伝えることが信頼につながるのです。
ゼロ円物件を手放すには、「譲って終わり」ではなく、「使える状態で渡す」意識が求められます。
出口戦略が取りにくく手放すのが難しい
ゼロ円物件は「とりあえず譲渡すれば解決」と思いがちですが、その後の処分がうまくいかずに物件が戻ってきたり、放置されたりするリスクがあります。
つまり、出口戦略のなさが、新たなトラブルを招くのです。
そのため、事前に譲渡後の使い道や条件、必要な修繕内容などを明確に提示し、相手が本当に引き受けられるかを慎重に確認することが大切です。
ゼロ円で渡すこと自体がゴールではなく、「確実に手放し切る」ための出口戦略を持つようにしましょう。
放置すると特定空き家に指定されるリスクがある
ゼロ円で譲渡する際、相手が物件を適切に管理できるかを見極めないと、後に「特定空き家」へ指定され、トラブルに巻き込まれる可能性があります。
特定空家とは、著しく老朽化して倒壊の危険がある、衛生上の問題がある、または景観を著しく損なうなど、周囲に悪影響を及ぼす状態にある空き家のことです。
市区町村が空家対策特別措置法に基づいて指定します。
特定空き家に指定されると、固定資産税の軽減措置が外れ、修繕・解体命令が出され、最悪の場合は行政代執行による費用請求も発生します。
譲渡前には、買い手の意思や活用計画をしっかり確認し、契約書と登記を速やかに完了させることが大切です。
このように、ゼロ円物件には買い手にも売り手にもさまざまなリスクがあります。
立地の事情や老朽化などで、物件がなかなか手放せずに困っているという方は、アルバリンクへの売却がおすすめです。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築年数が古い・老朽化が進んでいる・荷物がそのまま、他社で断られた物件まで、現状のまま積極的に買い取りを行なっています!
お客様の声
車も入らず、築60年位になる古い家を処分できるのかすごく心配でした。
この件を次の世代に持ち越すわけにはいかないと、なんとか自分がと思っていた所、Albalinkさんから買い取って頂き心の底からホッとしました。
ありがとうございました。引用元:AlbaLink|お客様の声
空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
ゼロ円で物件を手放すためにやるべき3つのこと
ゼロ円で物件を手放すためには、適切な準備が必要です。
ここでは、ゼロ円で物件を手放すために実施すべき3つの重要なアクションを紹介します。
円滑に譲渡を進めるためにどんな準備が必要か理解し、トラブルを防止しましょう。
事前にホームインスペクションを依頼する
物件をゼロ円で手放す前に「ホームインスペクション(住宅診断)」を依頼することは、スムーズな譲渡や売却の第一歩です。
ホームインスペクションとは、住宅の劣化状況や欠陥の有無を専門家が調査・診断するサービスで、売買や譲渡前に建物の状態を客観的に把握するために行われます。
特に老朽化が進んだ住宅では、屋根や基礎の問題、シロアリ被害など、見えないリスクを明らかにすることが重要です。
実際に、「空き家を購入する際に不安なこと」の調査では、「建物の状態が悪そう」という項目が2位にランキング入りしています。
ホームインスペクションを行うことで、こうした買い手の不安を減らし、信頼性のある取引が実現しやすくなるのです。
調査には数万円の費用がかかることもありますが、それによって解体や修繕が必要な箇所が明確になり、交渉や補助金活用の材料にもなります。
補助金制度やリフォーム助成を活用する
ゼロ円物件をスムーズに手放すためには、自治体の補助金制度やリフォーム助成金を活用することが効果的です。
例えば、千葉市では耐震診断費・耐震改修費等を補助する制度があります。
買い手にとっては「修繕費が抑えられる」ことが大きなメリットになるため、制度の存在を伝えるだけでも譲渡の後押しになります。
制度の内容は自治体ごとに異なるため、事前に確認し、資料としてまとめておくと交渉がスムーズになります。
補助金制度の活用は、「高額な修繕費が必要」という物件のデメリットを相殺する有効な手段です。
第三者の専門家(不動産会社や司法書士)に相談する
ゼロ円物件を適切に手放すには、不動産会社や司法書士といった専門家の協力が欠かせません。
契約書の作成、登記手続き、税金の確認など、個人だけでは対応が難しい作業が数多くあります。
例えば、知識のないまま個人間で契約を進め、のちに所有権移転がうまくいかずトラブルに発展するケースもあるのです。
こうしたリスクは、専門家の関与により最小限に抑えることが可能です。
ゼロ円とはいえ、不動産取引は法的な責任が伴うため、専門家と連携して「安全かつ確実な譲渡」を目指しましょう。
このように、ゼロ円で物件を手放すのには事前にさまざまな準備や確認が必要です。
手間をかけずに、手早く物件を手放したいという方は、アルバリンクへご相談ください!
弊社アルバリンクは、空き家などの売却しづらい物件を専門に買い取っている買取業者です。
「他社で売却を断られた」「早く管理義務から解放されたい」など物件の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。
\高額ですぐ手放したい方はこちら/
物件をゼロ円で手放すのはやばい!無償譲渡以外の3つの方法
前述の通り、空き家や老朽化した物件をゼロ円で譲渡するのは、さまざまな注意点があり、リスクが伴うのが現実です。
ここでは、安全かつ効率的に物件を手放す、無償譲渡以外の3つの方法をご紹介します。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った物件の処分方法を見つけましょう。
空き家バンクを活用する
空き家バンクは、自治体が運営する空き家情報のマッチング制度で、物件を有効活用するための有力な手段です。
ゼロ円での譲渡に限らず、一定の価格で売却できるケースもあり、譲渡先を見つけやすくなります。
特に、移住希望者やリノベーションに関心のある人とマッチングしやすいため、空き家を有効に活用してもらいたいと考える所有者にとっては有力な選択肢です。
一方で、物件の登録には手続きが必要で、実際に成約するまでには時間がかかることがあります。
また、場合によっては修繕や条件整備を求められることもあり、ある程度の手間が発生します。
そのため、すぐに手放したい人や手間をかけたくない人には不向きですが、地域の活性化に貢献しながら確実に物件を譲渡したいと考える所有者には特におすすめです。
空き家バンクについては、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください。

建物を解体して更地として活用する
建物を解体して更地にすれば、物件の活用の幅が広がり、売却の可能性が高まります。
老朽化した建物があることで買い手にとって「リスク」となる場合、解体してから売る方が土地としての価値を引き出しやすくなるため、買い手や活用先が見つかりやすくなります。
一方で、解体には高額な費用(数十万〜百万円以上)がかかるうえ、更地にすると固定資産税の軽減措置が解除され、税負担が増えるというデメリットもあります。
この方法は、建物の状態が著しく悪く、修繕や譲渡が難しいと判断した方や、土地としての売却・活用を見据えている方におすすめです。
専門業者に売却する
「訳あり物件」や「活用が難しい不動産」でも、専門業者に売却するという方法があります。
買取専門業者は、再販やリノベーションを前提に物件を購入するため、老朽化や立地条件の悪い物件でも柔軟に対応可能です。
また、仲介を通さず直接売却できるため、手間をかけずにスピーディに処分でき、現金化までが早いのも特徴です。
ただし、一般の市場価格より査定額が低くなる傾向があります。
そのため、この方法はできるだけ早く物件を手放したい人、トラブルなく手続きを完了させたい人、交渉や管理の手間をかけたくない人におすすめです。
特に、ゼロ円譲渡が難航している場合や、維持費の負担をすぐに解消したい場合には有力な選択肢となります。
手間をかけずに、早めに物件を手放したいとお考えの方は、ゼロ円物件として譲渡するのではなく、アルバリンクへの売却がおすすめです。
弊社アルバリンクは、売却しづらい物件の豊富な買取実績を活かし、空き家などの物件に適正な査定金額をご提示いたします。
相談・査定は弊社の無料サービスの一環なので、弊社に売却する前提でなくてもお気軽にご利用ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
ゼロ円で物件を手放したいとお考えの方はアルバリンクへ売却がおすすめ
ゼロ円での譲渡を検討されている方へ――実は、その物件に「値段がつく」可能性があります。
まずは買取専門業者による無料査定を受けて、思わぬ価値を見つけてみませんか?
手間なくスピーディに現金化できるチャンスです。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。
空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
まとめ
ゼロ円物件は「タダで家がもらえる」と一見魅力的に思えますが、実際には手続きトラブル、税金負担、修繕コスト、立地の問題など、多くのリスクを抱えていることから「やばい」と言われるのも無理はありません。
さらに、活用の見込みがない物件を抱えることで、出口戦略が取れず、特定空き家として行政から勧告を受ける可能性もあります。
こうしたリスクを避けるためには、ホームインスペクションや補助金の活用、専門家への相談が推奨されますが、それでも根本的な解決には至らないこともあるのが現実です。
そこで、無償譲渡ではなく「売却」という選択肢が非常に有効です。
中でも専門の買取業者に依頼することで、煩雑な手続きや修繕の必要も含めてスムーズに対応してもらえるため、トラブルの回避と早期の問題解決が可能になります。
ゼロ円でも手放しにくい物件こそ、プロの手に任せるのが賢明です。
アルバリンクは、そうした難物件の買取を数多く手がけてきた専門業者です。
築年数が古い家や条件の悪い土地でも対応可能で、迅速かつ柔軟な対応に定評があります。
ゼロ円物件のリスクに悩んでいる方は、ぜひアルバリンクにご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/