築50年中古住宅の売却で後悔する5つのケース!高く売るコツも紹介

築50年中古住宅の売却で後悔する5つのケース!高く売るコツも紹介 空き家の売却

築50年を超える中古住宅を「そろそろ売ろう」と考えたものの、「こんなはずじゃなかった…」と売却後に後悔する方は少なくありません。

築年数の古い家でも適切な方法で売却すれば、満足のいく結果につながる可能性があります。

しかしその一方で、想定よりも安くしか売れなかったり、解体費用や残置物処理費が高額になったり、さらには売却後に契約不適合責任を問われるといったトラブルが起こることもあるため、注意が必要です。

築古物件ならではのリスクや注意点をきちんと把握しないまま売却を進めてしまうと、思わぬ損失につながってしまいます。

この記事では、以下のポイントをわかりやすく解説しています。

最後までお読みいただくことで、築50年以上の住宅を後悔なく売却するために必要な知識や準備が身につき、リスクを回避する方法が見えてくるはずです。

売却は有効な選択肢の一つですが、成功させるためには信頼できるパートナー選びも大切です。

私たちAlbalink(アルバリンク)では、築古住宅を含む訳あり物件の買取実績が多数ございます。

仲介では売れにくい物件でも、直接買取でスムーズに現金化できる可能性があります。

まずはお気軽に、当社の無料買取査定をご利用ください。

あなたの不安やお悩みに寄り添い、最善の方法をご提案いたします。

空き家の売却は「空き家買取隊」へ!

放置していた空き家も高額で売れる!

無料で空き家の高額査定を試す

空き家についてお困りの方は、以下の記事も参考にしてみてください

築50年の中古住宅売却時に後悔するケース

築50年の中古住宅を売却する際、思わぬ出費や手続きの複雑さから「もっと早く知っておけばよかった」と後悔するケースが少なくありません。

特に築古物件には、一般的な住宅売却にはない注意点も多く、対策を講じずに売却を進めると手元に残る金額が大幅に減ってしまう可能性もあります。

ここでは、実際に多くの方が後悔につながったと感じている主なケースを紹介します。

  • 想定より安くしか売れなかった
  • 解体費や残置物処理費が予想以上にかかった
  • 仲介で売れない
  • 売却後に契約不適合責任を問われた
  • 相場や税制を調べず損をしてしまった

上記ポイントを事前に知っておくことで、不要なトラブルや損失を回避し、後悔のない売却を進めることができます。

それぞれのケースを確認していきましょう。

想定より安くしか売れなかった

築50年といった古い住宅は、想定以上に低い価格でしか売却できないケースが少なくありません。

建物の「耐用年数や耐震性」といった物理的な問題が、買主の経済的な負担や不利益に直接結びつく可能性があるからです。

例えば、1981年6月より前に建築された住宅は、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高いと判断されます。

参照元:住宅・建築物の耐震化について|国土交通省

その結果、買主は将来の安全のために耐震補強工事を検討せざるを得ず、その費用負担が売買価格から差し引かれる形で反映されます。

東日本不動産流通機構のデータによると、首都圏における中古戸建ての平均成約価格は、築5年以内で4,821万円でした。これに対し、築30年を超える物件では2,345万円まで下落します。

参照元:築年数から見た首都圏の不動産流通市場(2022年)|東日本不動産流通機構

築年数が経過した住宅の価格は、単に古いという印象だけで下がるのではありません。

「将来必要となる修繕費用」や「金融機関からの評価の低さ」といった具体的な経済的リスクが織り込まれることで、結果的に売却価格が低くなってしまうのです。

解体費が予想以上にかかった

築50年の住宅を売却する際、解体費用が想定を上回り、手元に残る資金を圧迫する可能性があります。

築年数が古い建物は「アスベスト(石綿)」が使用されている可能性があり、事前調査や飛散を防ぐ対策などが必要です。
アスベストを含む建物の解体には手間がかかるため、解体費用もかさみます。

なお、アスベストの除去費用の目安は以下の通りです。

アスベスト処理面積 除去費用
300㎡以下 2.0万円/㎡ ~ 8.5万円/㎡
300㎡~1,000㎡ 1.5万円/㎡ ~ 4.5万円/㎡
1,000㎡以上 1.0万円/㎡ ~ 3.0万円/㎡

参照元:Q40 アスベスト含有吹付け材の除去費用は、目安として、いくら位かかりますか。|国土交通省

仮に、アスベストの処理面積が150㎡の場合、除去費用の総額は300万円~1,275万円かかる計算になります。

解体前提で築50年の家を売却する場合、解体費用を考慮されるため、その分値引きを迫られる可能性が高まります。

仲介で売れない

築50年の中古住宅では、仲介での売却活動をしてもなかなか買い手が見つからないケースがあります。

なぜなら、建物の老朽化や旧耐震基準の構造により、買主側の住宅ローン審査が通りづらくなるからです。

加えて、リフォームや解体を前提とした物件は購入のハードルが高く、一般市場での流通が非常に限定的になる可能性があります。

特に、以下のような特徴を持つ築古住宅は、仲介では売れにくい傾向があります。

  • 旧耐震基準の建物で安全性に不安がある
  • 修繕・リフォーム前提で、購入後の負担が大きい
  • 接道や用途地域など、法的制限がある土地

上記のような物件は、長期間売れ残ることもあり、結果的に価格を大きく下げざるを得ない事態に陥ることもあります。

リスクを避けるためには、仲介にこだわらず、初めから訳あり物件や築古住宅の買取に強い不動産会社に相談する選択肢も視野に入れることが大切です。

売却方法を柔軟に検討すれば、不要な時間やコストのロスを防ぎやすくなるでしょう。

売却後に契約不適合責任を問われた

契約不適合責任の免責

築50年の中古住宅を売却した後に、「契約不適合責任」を問われ、思わぬトラブルになるケースがあります。

契約不適合責任は、買主が購入後に「契約内容と異なる不具合(欠陥)」を発見した場合、売主が修理や損害賠償に応じなければならないものです。

築古住宅の場合、見えない劣化や設備の不具合が多く、売主が気づかないまま売却してしまうことも少なくありません。

特に注意すべき不具合には、以下のようなものがあります。

  • 雨漏り
  • シロアリ
  • 配管の破損
  • 基礎のひび割れなど目視で判断しづらい劣化

上記のようなトラブルを未然に防ぐためには、売却前に建物状況調査(インスペクション)を実施し、住宅の状態を第三者の視点で明確にしておくことが有効です。

相場や税制を調べず損をしてしまった

築50年の中古住宅を売却する際に、相場や税制をきちんと確認していなかったために、手取り額が大きく減ってしまう事例は少なくありません。

建物の価値がゼロに近く見積もられる一方で、譲渡所得税や住民税などの税負担の発生などを考慮していなかった際に起こります。

特に控除や特例制度を活用しなければ、本来不要だったはずの税金まで支払うことになり、結果的に大きな損失を被ることになります。

実際に見落とされやすいポイントは、以下のとおりです。

  • 築年数による建物評価の下落と、土地価格の地域差
  • 譲渡所得税の特別控除(3,000万円特別控除など)の適用条件
  • 固定資産税や登録免許税の精算・申告忘れ

上記ポイントを事前に把握せずに売却を進めてしまうと「思ったより安く売れたうえに、多額の税金がかかった」などの結果になりかねません。

売却の成功には、地域の不動産相場や適用可能な税制優遇の確認が必要です。

不明な点がある場合は、早めに不動産会社や税理士など専門家に相談し、計画的に進めることが後悔しないポイントにつながります。

中古住宅の3つの売却方法

築年数が経過した中古住宅を売却する際「どういった方法を選ぶべきか分からない」と感じる方は少なくありません。

物件の状態や売却までの希望スケジュールによって、適した方法は大きく異なります。

選択を誤ると「まったく売れなかった」「余計な費用がかかった」といった後悔につながることもあるため、事前にそれぞれの特徴を把握しておく必要があります。

ここでは、築50年の中古住宅の主な売却方法を3つ紹介します。

  • 不動産仲介で売却する
  • 不動産会社に直接買い取ってもらう
  • 更地にして売却する

それぞれの方法の違いを知れば、ご自身に合った無理のない売却方法を見つけやすくなります。

今の状況や目的に照らして、どの手段が最も現実的かをじっくり検討してみてください。

不動産仲介で売却する

築50年の中古住宅でも、条件によっては不動産仲介によって相場に近い価格で売却できる可能性があります。

できるだけ高く売りたいと考える売主にとっては、まず検討すべき基本的な選択肢です。

仲介では、不動産会社が一般の購入希望者に向けて広く物件を公開し、市場の需要に応じて価格交渉が行われます。

建物がしっかり管理されており、耐震補強や必要なリフォームが施されていれば「そのまま住める家」として購入ニーズが高まりやすくなるでしょう。

ただし、仲介での売却には以下のような注意点があります。

  • 売却活動に時間がかかる可能性がある
  • 買主の住宅ローン審査が通らない場合、契約が流れることもある
  • 売却後に契約不適合責任を問われるリスクがある

仲介での売却を選ぶ際には、物件の現状を正確に把握し、インスペクションや事前修繕を含めた計画的な準備が必要です。

「少しでも高く売りたい」「時間に余裕がある」などの方には、仲介は有効な手段となるでしょう。

不動産会社に直接買い取ってもらう

築50年の中古住宅を早く・確実に売却したい場合、不動産会社による「買取」は有効な方法です。

仲介と違い、買い手探しに時間をかける必要がなく、売却までのスピードと確実性に優れています。

買取では、不動産会社が物件をそのままの状態で直接買い取るため、雨漏りやシロアリ被害、設備の劣化といった問題があっても対応してもらえる可能性があります。

特に、解体やリノベーションを前提とする業者であれば、現状のまま売却できるケースも少なくありません。

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • 仲介に比べて売却価格は相場より低くなる傾向がある
  • 業者によって買取条件や対応の柔軟性に差がある

そのため、複数社に査定を依頼し、条件を比較検討したうえで信頼できる会社を選ぶことが大切です。

「とにかく早く売りたい」「状態が悪くて仲介では売れないかもしれない」といった方にとって、おすすめの選択肢です。

弊社アルバリンクは、空き家などの売却しづらい物件を専門に買い取っている買取業者です。

「他社で売却を断られた」「早く管理義務から解放されたい」など物件の処分にお困りの方は、弊社にご相談いただければすぐに買取査定させていただきます。

高額ですぐ手放したい方はこちら

【無料査定|30秒で入力可能】買取査定を依頼する >>

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

更地にして売却する

更地にすると売却しやすい

築50年の中古住宅で建物の老朽化が進んでいる場合、更地にして売却する方法も有効です。

建物に不具合や安全性の懸念があると、買い手の不安要素となり、売却の妨げになる場合があります。

一方、更地にすれば、土地としての価値や柔軟な用途に着目した売却が可能になり、買い手の幅が広がるメリットがあります。

特に、立地や周辺環境が良好なエリアでは、建物付きよりも売却しやすくなるでしょう。

更地売却を検討する際に押さえておきたいポイントは、以下のとおりです。

  • 解体費用が必要となる
  • 住宅用地の特例が外れ、固定資産税が増える可能性がある
  • 土地の評価や周辺需要を見極めることが大切

上記の点を踏まえたうえで更地売却を検討する際は、物件の状態や周辺の需要を正しく把握し、不動産会社や解体業者など信頼できる専門家と一緒に進めることが大切です。

「この状態でも売れるのか」「解体費用をかける価値があるのか」といった悩みに対しても、的確なアドバイスを受けることで、後悔のない判断ができるでしょう。

築50年以上の中古住宅を売却する前に確認する5つのポイント

築50年以上の中古住宅を売却する際「古いから売れないのでは…」「買主に何を伝えるべきか分からない」といった不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

しかし、事前に確認すべきポイントをきちんと押さえておけば、築古物件であってもスムーズかつ納得のいく売却が十分に可能です。

ここでは、売却前に確認しておくべき大切なポイントを5つ紹介します。

  • 土地の法的制限を確認する
  • 解体や修繕の必要性を把握する
  • ホームインスペクション(住宅診断)を受ける
  • 再建築の可否や接道状況を調べる
  • 複数の不動産会社に査定を依頼する

これらを事前にチェックしておけば、売却後のトラブルを回避し、買主に対しても安心感のある取引を実現できます。

それぞれのポイントを順番に確認していきましょう。

土地の法的制限を確認する

築50年の住宅を売却する前には、土地に課せられた法的な制限を必ず確認する必要があります。

なぜなら、制限があると買主の購入後の計画つながるため、売却価格や成否に影響を与えるからです。

見た目では判断できない土地の制限は、買主にとって「希望の家が建てられない」などの不利益につながります。

その結果、買い手が限定されたり、購入を見送られたりする可能性もあります。

具体的には、以下のような制限が売却の妨げになることがあります。

制限の種類 概要(どのような制限か) 売却の妨げになる理由
用途地域 建てられる建物の種類(住宅、店舗など)が法律で定められている 買主が希望する用途の建物を建てられない可能性がある
建ぺい率・容積率 敷地に対して建てられる建物の建築面積や延床面積の上限がある 買主が望む広さや階数の家を建てられず、購入を見送る原因となる
再建築不可 接道義務を満たさない等の理由で、建物の建て替えができない 再建できないため、買い手がほぼ見つからない
その他の条例 高さ制限、日影規制、景観条例など、自治体独自のルール 買主が希望するデザイン(3階建てなど)を実現できない場合がある

制限を事前に把握していないと、買主の希望と食い違いが生じ、契約直前で破談になるケースも少なくありません。

スムーズな売却を実現するためには、まず不動産会社や自治体の窓口で正確な情報を入手し、買主へきちんと説明できる状態にしておきましょう。

解体や修繕の必要性を把握する

築50年以上の中古住宅を売却する際には、現状のまま売れるのか、それとも解体や修繕が必要なのかを判断する必要があります。

その判断が、売却価格や売却方法に大きな影響を与えるからです。

築古住宅では、以下のような箇所に劣化や不具合が見られることが多く、買い手から敬遠される原因になります。

  • 耐震性の不足
  • 基礎や外壁のひび割れ
  • 屋根・配管・水回りの老朽化

上記のような状態を放置したままだと、仲介での売却が難航したり、売却価格が大幅に下がったりするリスクがあります。

そのため、売却前には工務店や建物診断の専門家に現状を確認してもらい、必要な対処を検討する必要があります。

事前に見積もりを取っておけば、「そのまま売るか」「修繕後に売るか」「更地にして売るか」の選択も冷静に判断できるでしょう。

ホームインスペクション(住宅診断)を受ける

築年数の古い住宅を安心して売却するためには、ホームインスペクション(住宅診断)の実施が有効です。

買主からの信頼を得やすくなり、売却交渉がスムーズに進むからです。

ホームインスペクションとは、建築士などの専門家が建物の劣化状況や構造上の問題点を第三者の立場で調査・報告するもので、売主と買主の情報格差を解消する役割を担います。

特に、以下のような点を可視化できる点が大きなメリットです。

  • 雨漏り・シロアリ被害・配管の劣化などの有無
  • 耐震性や基礎の状態
  • 修繕が必要な箇所とその緊急度

診断結果を事前に提示しておけば、物件への信頼度が高まります。

万が一問題が見つかった場合でも、先に対応方針を整理しておけるため、売却後のトラブル回避にもつながります。

ホームインスペクションには費用がかかります。

しかし、それ以上に安心して売れる環境づくりにつながるため、検討する価値のある手段の一つです。

再建築の可否や接道状況を調べる

築古住宅の売却では、その土地が将来的に再建築できるかどうか、道路に適切に接しているかを確認する必要があります。

なぜなら、再建築不可の土地は利用制限が大きく、買い手が見つかりにくくなるからです。

特に、都市部や古い住宅街では、以下のようなケースで「再建築不可」に該当する場合があります。

  • 幅員4m未満の私道にしか接していない
  • 道路と敷地が接していない
  • 法的に「道路」と認められていない通路しかない

参照元:建築基準法42条・43条

上記のような物件は、建て替えができない・住宅ローンが使えないなどの理由で、市場価値が大きく下がる恐れがあります。

そのため、売却を進める前に、不動産会社や建築士に依頼して接道状況と再建築の可否を確認する必要があります。

必要であれば、市区町村の役所(建築指導課など)で「建築確認申請の事前相談」や、「道路種別の証明書」「建築計画概要書」などを取得しておくと良いでしょう。

参照元:建築確認申請・バリアフリー条例協議等に関する事前相談について|京都市

ただし、こうした手続きの名称や方法は自治体によって異なるため、ご自身の居住地の自治体に確認するようにしましょう。

複数の不動産会社に査定を依頼する

複数の不動産会社に査定を依頼

築50年以上の中古住宅を売却する際、適正な価格で売却するためには、複数の不動産会社に査定を依頼する必要があります。

なぜなら、業者によって物件の評価や販売方針が異なり、1社だけの査定では市場価格を正しくつかめない可能性があるからです。

実際、以下のような点で各社の査定内容には差が出ることがあります。

  • 築年数の影響をどの程度重視するか
  • 土地の立地や活用可能性をどれほど評価するか
  • リフォーム前提で売るか、更地化をすすめるかといった売却戦略の違い

違いを比較すれば単に高い査定額を選ぶのではなく、実現可能性の高い価格や自分に合った売却方針を見極めることができます。

査定は無料で受けられることがほとんどですので、手間を惜しまず、複数社の提案を比べたうえで、納得して任せられる不動産会社を選ぶようにしましょう。

築50年の中古住宅を少しでも高く売るための5つのコツ

築50年を超える中古住宅は、「古さゆえの印象」や「修繕の必要性」などから買主が敬遠しがちです。

しかし、内覧前のわずかな工夫やポイントを押さえれば、印象を変え売却価格を引き上げやすくなります。

ここからは、実際に高く売れた築古物件を高く売るための5つのコツを紹介します。

  • 室内を整えて印象を良くする
  • 必要最低限の修繕で評価を上げる
  • 土地の使い道を明確にする
  • 複数査定をもとに価格交渉に備える
  • 住宅診断の結果を開示する

これらをひとつひとつ実践すれば、「築古だから」とあきらめず少しでも高い価格で売るためにできることがわかります。

それぞれのコツを順番に確認していきましょう。

室内を整えて印象を良くする

築50年の住宅であっても、内覧時の印象次第で買主の評価は大きく変わります。

第一印象がよいと「この家で暮らすイメージが湧く」と感じてもらいやすくなり、価格交渉にでも有利に進められます。

特に、以下のようなポイントを意識すれば、室内の印象を大きく改善できるでしょう。

  • 不要な家具や荷物を処分し、空間を広く見せる
  • カーテンや照明を清潔感のあるものに替える
  • 壁や床を簡単にクリーニングし、明るさや清潔感を演出する

上記のような工夫は大きな費用をかけずにできる上、訪れた買主に「丁寧に住まわれてきた家」などの印象を与える効果があります。

築年数だけではなく「どのように見せるか」も売却価格を左右する重要な要素です。

簡単な整え方でも、購入希望者に好印象を与えることで、結果的に少しでも高い価格での成約につながる可能性があります。

必要最低限の修繕で評価を上げる

築古住宅の売却では、大規模なリフォームではなく、必要最低限の修繕にとどめることで評価を上げる方法が効果的です。

なぜなら、明らかな不具合があると、それだけで物件の印象が悪くなり「修理費がかかる物件」として敬遠される場合があるからです。

特に優先して確認・対処しておきたい箇所には、以下のようなものがあります。

  • 雨漏りや水回りの不具合
  • 給湯器や換気設備の故障
  • 壁のひび割れや外壁の剥がれなど、目立つ部分の劣化

すべてを修繕する必要はありませんが、生活に支障をきたすような箇所は、あらかじめ手を加えておきましょう。

限られた予算の中で、どこに手を入れるべきか判断が難しい場合は、不動産会社や建築業者に相談し、費用対効果を見極めたうえで修繕箇所を選ぶことが大切です。

土地の使い道を明確にする

築50年の住宅では、建物そのものの価値が低く見られることも多いため、土地の使い道を具体的に示すことで買主の関心を高めることができます。

なぜなら、「この土地でどんな暮らしができるか」をイメージしやすくなれば、購買意欲が変わってくるからです。

例えば、以下のような用途提案を売却時に加えれば、物件の魅力がより明確になります。

  • 南向きで日当たりが良く、家庭菜園にも適している
  • 間口が広く、二世帯住宅や平屋にも対応しやすい
  • 静かな住宅街で、子育て世帯に向いている

上記のような情報は、買主が新築や建て替えを検討する際の判断材料になります。

用途地域や建築可能な規模などの法的条件もあわせて整理しておくと、より信頼感のある提案ができるでしょう。

土地としての価値を正しく伝えることで「古い家」から「可能性のある土地」へと印象を転換でき、結果的に価格アップや早期成約につながる可能性が高まります。

複数査定をもとに価格交渉に備える

築50年の中古住宅を少しでも高く売りたいと考えるなら、複数の不動産会社に査定を依頼して、適正な価格帯を把握しておく必要があります。

一社のみの査定では価格の根拠が曖昧になりがちで、買主との交渉でも不利になりやすいからです。

複数査定を取れば、以下のような利点があります。

  • 複数社の比較により、相場の傾向がつかめる
  • 査定の根拠や評価ポイントの違いが見える
  • 提示された価格の幅を参考に、交渉に強い根拠を持てる

事前に情報を集め相場と物件の特徴を把握しておけば、買主からの値引き交渉にも冷静に対応でき、納得のいく売却に近づけるでしょう。

住宅診断の結果を開示する

築50年の中古住宅を少しでも高く売るためには、事前に実施した住宅診断(インスペクション)の結果の開示が効果的です。

建物の状態を客観的に示すことで買主の不安を減らし、価格交渉でも優位に立てるからです。

住宅診断を通して明らかにできるポイントには、以下のようなものがあります。

  • 雨漏りやシロアリ被害の有無
  • 基礎や構造部分の劣化状態
  • 修繕が必要な箇所とその程度

上記のような情報をあらかじめ提示しておけば、買主は安心して購入を検討でき、「後から不具合が見つかるかもしれない」などの不安を抱かずに済みます。

診断で問題が見つかった場合でも、対応策を講じやすくなるでしょう。

費用はかかりますが、診断結果は「売れるための後押し」として活用できる効果的な方法です。

築50年以上の中古住宅を売却したい場合はアルバリンクの無料査定を活用しよう

築50年以上の中古住宅を売却しようとしても「古すぎて買い手がつかない」「仲介で長期間売れ残ってしまう」といった不安を感じている方は少なくありません。

実際建物の老朽化や旧耐震基準などの条件がある物件は、一般的な仲介では買主が見つかりにくく、売却までに時間も労力もかかるケースが多いのが実情です。

そこでおすすめなのが、不動産買取専門業者である「アルバリンク」の無料査定サービスです。

私たちはアルバリンクでは、築年数が古かったり残置物が多かったり、あるいは再建築ができないような条件の住宅について、数多くのご相談をいただいています。

中には、「こんな状態でも大丈夫でしょうか?」とご不安な様子でご連絡をくださる方もいらっしゃいます。

そうした物件でも、現状を丁寧に確認させていただいたうえで、可能な範囲でのご提案を心がけています。

査定は無料でご利用いただけます。

「今すぐ売るかは決まっていないけれど話だけ聞いてみたい」などの方も、どうぞお気軽にご相談ください。

弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。

築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。

実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

イットで紹介されました

空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。

(無料)東証上場企業に相談・査定

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00

あなたの不動産をカンタン1分査定
Step1
Step2
Step3
Step4

アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

築50年以上の中古住宅を売却する際には「思ったより安くしか売れなかった」「解体や残置物処理に予想以上の費用がかかった」「仲介でなかなか売れなかった」といった問題が起こりがちです。

原因としては、築古物件ならではのリスクへの対策が不十分なことが挙げられます。

対応策の一つとして、不動産買取業者に直接売却する方法があります。

ただし、買取価格が相場より低くなる可能性や、業者選びの難しさといった新たな注意点も伴うため、複数社に査定を依頼し、比較しながら慎重に判断しなければなりません。

その点で、築古や訳あり不動産を専門に取り扱うアルバリンクは、買取実績・対応力ともにおすすめの選択肢です。

再建築不可や残置物がある物件でも、現状のままでの買取が可能なケースが多く、売却時の手間や不安を大幅に軽減できます。

「今すぐ売るかどうか決まっていない」段階でも、無料査定を通じて物件の現状や価値を把握しておけば、後悔の少ない判断につながります。

無料査定でご利用いただけるため、まずはお気軽にご相談ください。

(無料)東証上場企業に相談・査定

【無料査定|30秒で入力完了】買取査定を依頼する >>

他社で断られた訳あり不動産でも高額買取!
電話での無料査定は下記をクリック!
0120-672-343
【365日受付中】10:00~19:00
監修者
株式会社AlbaLink代表取締役:河田憲二

河田憲二

株式会社AlbaLink代表取締役の河田憲二です。弊社は空き家や事故物件などの売れにくい不動産の買取再販を行う不動産業者で、東京証券取引所東京プロマーケット市場にも上場しています。AlbaLinkのサービスサイトである「空き家買取隊」の運営者も務めています。 【保有資格】宅地建物取引士

空き家を高額売却できる無料の買取査定を依頼する

    物件種別必須
    物件住所必須
    お名前必須
    電話番号
    メールアドレス必須
    備考

    「個人情報の取扱いについて」に同意いただける場合は、
    ボックスにチェックを入れて送信してください。

    同意する

    簡単入力30秒
    訳あり物件の売却は
    今すぐご相談ください