不動産査定の料金は本当に無料?有料との違い
不動産を売却する際、まず気になるのが「査定にかかる費用」です。
実際、不動産査定には無料と有料の2種類が存在し、それぞれ目的や精度、依頼先が異なります。
ここでは、以下の点について解説します。
無料と有料の違いを理解することで、自身の物件や目的に合った査定方法を選択できます。
売却活動のスタート地点として、まずは無料査定で相場を把握し、必要に応じて有料査定を活用するのが賢明です。
無料査定|主に不動産会社が実施
無料査定とは、不動産会社が売主のために無償で提供するサービスで、物件の売却相場を把握するのに適しています。
無料査定は主に仲介を目的とした営業活動の一環であるため、不動産会社がコストを負担し、売却依頼を獲得しようとするからです。
無料査定は、短時間で完了し、匿名での相談も可能な場合があるため、売却を検討している段階の方にとって手軽な方法です。
ただし、不動産会社によっては査定の精度や根拠にバラつきがあるため、複数社への依頼や実績・担当者の対応をチェックすることが重要です。
無料査定について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

有料査定|主に不動産鑑定士が実施
有料査定は、不動産鑑定士という国家資格を持つ専門家が実施し、公的な効力を持つ評価書を作成するサービスです。
この査定の目的は、不動産の客観的な価値を証明することにあり、相続税の申告、裁判所への提出、財産分与など法的・税務的な手続きに活用されます。
有料査定は費用が発生する分、精度や信頼性が非常に高く、特定の目的に対しては欠かせない手段です。
無料査定では対応が難しいケースでは、適切な判断材料として積極的に検討すべき選択肢です。
不動産査定は目的に合わせて選ぶことが大切ですが、「どの方法が自分に合っているのか判断しにくい」という方も少なくありません。
弊社アルバリンクは東証グロース市場に上場している不動産買取企業として、透明性の高い無料査定を行っており、初めての方でも安心してご相談いただけます。
査定方法に迷っている方や、物件の価値を正しく知りたい方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
不動産査定の料金が発生する4つのケース
不動産査定は一般的に無料ですが、特定の目的で使用する場合には「有料査定」が必要となるケースがあります。
なぜなら、法的な証明力や客観性が求められる場面では、不動産鑑定士による正式な評価書の提出が必要とされ、その分費用が発生するからです。
ここでは、有料査定が必要な4つのケースを解説します。
目的や状況に応じて適切な方法を選び、手続きをスムーズに進めましょう。
相続や離婚による財産分与での利用する場合
相続や離婚による財産分与の場面では、不動産査定に料金が発生することがあります。
理由は、財産の公平な分割や税務署への提出など、法的根拠が必要となるため、正確な不動産評価が求められるからです。

実際、相続でもめそうなことについてアンケート調査を行ったところ、半数近くの人が不動産の取り扱いでもめるのではないかと懸念しているのです。
査定費用は発生しますが、後のトラブルを避け、納得できる財産分与を実現するために非常に有効です。
費用対効果の高い選択として、有料査定を検討すべきでしょう。
法人間売買や社内取引などの特殊な売却する場合
法人間の売買や社内での不動産のやり取りなど、特殊な取引では、取引価格の妥当性を示すために有料査定を行うことが大切です。
これらの取引は関係者同士で行われるため、第三者から見ると「本当にその価格で適正なのか」が分かりにくく、税務や会計のチェックで問題になる可能性があるからです。
リスクを避けるため、実務では不動産鑑定士などによる有料査定を活用し、評価書で価格の裏付けを示す方法が用いられます。
上記のような取引は金額が大きく影響範囲も広いため、多少の費用がかかっても信頼性の高い査定を受けておくことが、トラブル防止と企業の透明性確保に役立ちます。
金融機関に提出する担保評価書としての活用する場合
不動産を担保にして融資を受ける際、金融機関から担保評価書の提出を求められることがあり、その際には有料査定が必要になります。
その理由は、融資の判断材料として、信頼性の高い不動産評価が求められるためです。
具体的な事例として、住宅金融支援機構の「リフォーム融資(高齢者向け返済特例)」の融資の際には、不動産鑑定士による担保評価が必要です。
参照元:住宅金融支援機構
金融機関との取引においては、評価額に対する第三者の証明が求められるため、有料査定が必要なことがあります。
費用は発生しますが、融資条件の改善や資金調達の成功に直結する重要な要素です。
裁判・紛争時に証拠書類として利用する場合
裁判や紛争の場面では、不動産の価値を証明するために、有料の鑑定書が証拠書類として活用されます。
その目的は、当事者間の主張を裏付ける客観的な根拠を提示し、裁判所に対して説得力ある資料を提供することにあります。
財産分与の訴訟の際、家庭裁判所から不動産登記事項証明書や固定資産税評価証明書のほかに、査定書の提出を求められることがあるのです。
参照元:札幌家庭裁判所
このようなケースでは、評価書の信頼性が判決に大きく影響します。
したがって、費用がかかっても精度と客観性が求められる裁判時には、有料査定が不可欠です。
こうした有料査定が必要なケースでは、信頼できる情報をもとに判断し、適切な専門家へ相談することが重要です。
弊社アルバリンクはテレビ・新聞・雑誌など多数のメディアから取材を受けている不動産買取企業 で、複雑な査定や特殊な事情を抱える物件のご相談にも幅広く対応しています。
「どの査定方法を選ぶべきか迷っている」「相続や財産分与に向けて専門的な意見がほしい」といった方も、まずはお気軽にお問い合わせください。
弊社「株式会社Alba Link(アルバリンク)」は、日本全国の空き家などの売却しづらい物件を積極的に買い取っている不動産買取業者です。
築古物件や立地が良くない物件に関しても、活用ノウハウを豊富に持ち合わせているため、適正な金額をつけて買い取れます。
実際に、廃墟化した空き家の買取も過去におこなっており、フジテレビの「イット」をはじめ、多くのメディアに特集されています。

空き家などでお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
弊社スタッフが、あなたのお悩みを解決できるよう、全力でサポートさせていただきます。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
アルバリンクついて詳しく知りたい方は、アルバリンクの評判で口コミや評判・買取実績などについて詳しく説明していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
有料不動産査定の種類と料金相場
不動産の査定には「有料」で行われる評価方法がいくつかあり、目的や用途に応じて使い分けられます。
なぜなら、法的・税務的効力を持つ書類が必要な場合や、高精度の不動産価値を提示する必要がある場合は、不動産鑑定士が作成する専門的な評価書類が求められるからです。
ここでは、3つの書類を取り上げます。
これらの書類の発行に必要な費用目安は、以下の通りです。
| 不動産鑑定評価書 | 調査報告書 | 意見書 |
|---|---|---|
| 10万円〜30万円程度 | 5万〜15万円前後 | 10万円〜20万円程度 |
書類の内容について詳しく解説します。
不動産鑑定評価書
「不動産鑑定評価書」は、不動産鑑定士が国土交通省の定める「不動産鑑定評価基準」に沿って作成する公式な評価書です。
裁判所や税務署など、公的な場面でも信頼性の高い資料として扱われるのが大きな特徴です。
相続のケースでは、遺産分割で不動産の価値をめぐって意見が分かれることがあります。
その際に鑑定士へ依頼して評価書を取得すれば、収益還元法や原価法などを使って算出された根拠が明確になり、相続人同士の合意がスムーズに進むことがあるのです。
公的な手続きや争いごとで「客観性のある評価が必要」な場面では、信頼できる選択肢といえるでしょう。
調査報告書
調査報告書は、不動産の概要や市場動向、相場の目安などを簡潔にまとめた資料で、比較的手頃な費用で作成できる有料の調査サービスです。
正式な鑑定評価書ではありませんが、売却価格を検討したり、社内で判断材料として使ったりする場面でよく活用されています。
ただし、調査報告書は正式な鑑定評価書ではないため法的な証拠力はなく、目的外での利用や精度への過度な期待には注意が必要です。
費用を抑えつつ専門的な情報を得たい場合に適しています。
意見書
意見書は、不動産鑑定士が特定の論点について専門的な見解をまとめた書類で、不動産の価値に関して明確な意見を求めたいときに利用されます。
裁判や調停、交渉の場面では、この意見書を専門家の裏付けとして提出することで、主張に説得力を持たせることができます。
専門家の見解として交渉や調停に大きな影響を与えることが多く、重要な意思決定を支える資料として有用です。
有料査定が必要となる場面では、行政手続きや専門的な判断が絡むことも多いため、信頼できる専門家と連携しながら進めることが重要です。
弊社アルバリンクは行政と提携し、空き家・老朽化不動産に関する支援も行っている企業ですので、複雑な事情を抱えた物件でも状況に応じた適切なアドバイスが可能です。
「どの書類を選ぶべきか」「どの程度の精度が必要なのか判断が難しい」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
不動産査定で準備すべき5つのこと
不動産査定を受ける際は、スムーズかつ正確な評価を得るために事前準備が不可欠です。
なぜなら、準備が不十分だと、査定額に誤差が生じたり、売却活動のスタートが遅れる可能性があるからです。
ここでは不動産査定前に準備するべき5つのことについて解説します。
査定前の準備は、売却活動の精度とスピードを大きく左右します。
以下に紹介する5つのポイントをチェックして、納得のいく取引を実現しましょう。
必要書類をそろえる
査定を正確に進めるには、物件情報を示す書類をあらかじめ揃えておくことが大切です。
査定時に用意しておきたい主な書類は以下の通りです。
- 登記簿謄本(登記事項証明書
- 固定資産税納税通知書・評価証明書
- 建築確認済証・検査済証
- 間取り図・設計図面
- 住宅ローン残高証明書
登記簿謄本は所有者や面積などの基本情報を確認するために役立ち、固定資産税通知書は税評価額の把握に使われます。
建築確認済証や図面は建物の状況や構造を正確に示し、住宅ローン残高証明は売却後の精算額を把握する際に必要となる書類です。
書類を事前にそろえることで、査定をスムーズに進められるでしょう。
部屋を片付けておく
訪問査定を受ける際には、室内を清潔に整えておくことが査定額に好影響を与える可能性があります。
というのも、査定担当者は建物の状況だけでなく、物件の「見せ方」や管理状態も評価の一部として見ているからです。
多少の手間で印象が変わることもあるため、部屋の片付けや換気、不要物の撤去は必ず実施しておくべき準備のひとつです。
清潔感と整頓された空間は、買主にとっても好印象につながる大切な要素です。
住宅ローンの残高を確認しておく
査定を依頼する前に、住宅ローンの残高を正確に把握しておくことが大切です。
もし売却価格より残債のほうが多ければ、追加の返済や資金計画の調整が必要になるため、事前に把握しておくことが大切です。
ローン残高は金融機関の残高証明書やネットバンキングで簡単に確認できます。
事前に把握しておけば、売却価格とのバランスを検討しやすく、売却後の資金計画も立てやすくなります。
相場を把握しておく
不動産査定を受ける前に、自分の物件の相場を把握しておくことは、査定額を正しく評価するうえで非常に有効です。
複数の不動産会社から査定額を提示されても、相場を知らなければその価格が高いのか低いのか判断できません。
インターネットの不動産ポータルサイトで、同じエリアや条件の売却事例を調べれば、おおよその相場がつかめます。
相場を把握しておけば、適正な価格で売り出しやすくなり、売却成功にもつながります。
修繕履歴や物件状況を確認する
これまでの修繕履歴や建物の状態を整理しておくことも大切です。
物件のメンテナンス状況は査定額に直接影響し、将来の修繕リスクを判断する材料にもなるためです。
可能であれば、修繕記録や工事内容が分かる書類をまとめ、査定時に提示しましょう。
建物の価値を客観的に伝えることで、より納得感のある査定につながります。
不動産査定の準備は一つひとつが大切ですが、「何をどこまで整えればよいのか分からない」と不安になる方も少なくありません。
弊社アルバリンクは年間2万件以上のご相談をいただいており、査定前の準備段階から丁寧にサポートできる体制を整えています。
初めての売却で不安な方や、どのように進めるべきか迷っている方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
\高額ですぐ手放したい方はこちら/
不動産査定を依頼する手順
不動産査定を依頼する際には、無料査定と有料査定で手順が大きく異なります。
目的や必要な精度に応じて、適切な方法を選ぶことが成功の鍵となります。
無料査定と有料査定の流れを把握することで、不動産査定をスムーズに行うことが可能です。
以下で、それぞれの流れを詳しく解説します。
無料査定の流れ
不動産会社による無料査定は、売却の第一歩として利用される最も一般的な方法です。
一般的な流れは以下の通りです。
- インターネットまたは電話で申し込み
- 机上査定(必要に応じて現地査定)
- 価格提示と売却プランの説明
- 仲介契約の検討
無料査定のメリットは、査定依頼から価格の提示までが迅速で、費用が発生しないため、手軽に物件の価値を把握できる点にあります。
査定結果を比較し、信頼できる担当者を選ぶことが成約成功のポイントです。
有料査定の流れ
有料査定は、不動産鑑定士が国家資格に基づき評価書を作成する正式な手続きで、相続や裁判、税務申告などの用途で必要とされます。
一般的な流れは以下の通りです。
- 不動産鑑定士の事務所へ相談
- 依頼契約の締結
- 現地調査と資料収集
- 評価額の算出
- 評価書の作成・納品
評価には収益還元法や原価法、取引事例比較法などが用いられ、査定の根拠が細かく記載されます。
慎重な判断が求められる局面では、有料査定を活用することが安心・信頼につながります。
無料査定と有料査定にはそれぞれメリットがありますが、「どの方法を選ぶべきか」「信頼できる会社はどこか」と迷う方も多いものです。
弊社アルバリンクは Google口コミで平均4.4(157件/2025年9月時点)と高い評価をいただいており、丁寧で分かりやすい査定サポートに定評があります。
初めての査定でも安心してご相談いただけますので、売却を検討中の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
不動産査定の料金で注意すべき3つの注意点
不動産査定を依頼する際、料金やサービスに関するトラブルを避けるためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
主な注意点は以下の3点です。
査定額の意味や営業姿勢、契約前の説明内容については、しっかりと把握する必要があるのです。
査定額が実際の売却価格になるとは限らない
査定で提示される金額は、あくまで「参考価格」であり、そのまま成約価格となるとは限りません。
査定額は過去の取引事例や周辺相場をもとに算出されますが、実際の売却価格は市場の動きや買主の交渉によって変わるためです。
状況によっては査定額と異なる価格で売れることも珍しくありません。
査定額は一つの指標として受け止め、根拠を確認しながら柔軟に売却戦略を立てることが大切です。
営業連絡が多く、ストレスを感じる可能性がある
不動産査定を依頼すると、複数の会社から営業電話やメールが続けて届き、負担に感じることがあります。
とくに一括査定サービスを利用すると、個人情報が複数の不動産会社へ共有されるため、それぞれが顧客獲得のため積極的に連絡してくるためです。
連絡が多くて疲れてしまう人もいるため、事前に連絡方法や時間帯を指定したり、匿名査定サービスを利用したりするなど、負担を減らす工夫が有効です。
手数料や諸費用が事前に説明されない場合がある
査定で提示される金額は物件の価格だけで、売却時にかかる手数料や諸費用がその場では説明されないことがあります。
不動産会社によっては、仲介手数料や登記費用、リフォーム費などが後から判明することもあるため注意が必要です。
トラブルを防ぐためにも、初回相談の段階で「売却時に発生する費用」や「売主が負担する可能性のある項目」を具体的に確認し、できれば書面で見積もりをもらっておくと安心です。
不動産査定では会社ごとの対応や説明の丁寧さも大きな判断材料となるため、信頼できる専門家に相談しながら進めることが安心につながります。
弊社アルバリンクは年間2万件以上のご相談をいただいており、査定前の不安や疑問にも丁寧に寄り添いながらサポートいたします。
査定の仕組みや費用面に不安がある方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/
まとめ
不動産査定には無料と有料があり、用途によって選ぶべき査定方法が異なります。
一般的な売却を目的とした査定は不動産会社による無料査定で十分ですが、相続や裁判、金融機関提出用など、正確で法的な根拠が求められる場合は不動産鑑定士による有料査定が必要です。
ただし、有料査定は数万円から数十万円の費用がかかるため、費用負担が不安な方も多いでしょう。
こうしたリスクを回避する手段として、有料査定を行わずに物件をスムーズに手放す「売却」という選択肢があります。
特に、売却を急ぎたい、物件の状況に不安があるといった場合には、専門の不動産買取業者に依頼することで、手間なく安心して進められます。
弊社アルバリンクは、不動産買取の専門業者として、相続物件や訳あり物件など、さまざまなケースでの買取実績が豊富です。
無料査定にも対応しており、複雑な事情がある方でも安心して相談できます。
不動産査定の費用や手続きに不安がある方は、まずはアルバリンクの無料査定から始めてみてはいかがでしょうか。
\(無料)東証上場企業に相談・査定/






